見出し画像

コウノトリ

コウノトリは環境省レッドリストに載る絶滅危惧種である。
本日は渡良瀬遊水地にあるコウノトリ交流館でコウノトリのお話を聞いた。

ひかるとヒナ

ひかるの背中には発信機が取り付けられていて、人工衛星から監視できるらしい。

メスのレイ

コウノトリはサギよりも一回り大きく、体重は約3~5kgで、翼を広げると2m近くになることがあります。驚くべきことに、この鳥は1日に最大400kmも飛ぶことができます。

大人になると、鳴かずにくちばしをたたき合わせて音を鳴らし、これは主に威嚇や求愛の際に使用されます。目の周囲の赤い色は、歌舞伎役者を彷彿とさせます。

松の木が減少しているために、人間が作った人工の鉄塔に巣を作っています。兵庫県では平らな部分に巣を作りますが、渡良瀬遊水地では、強風に耐えるために巣を円錐形にしています。以前の巣をリフォームすることが一般的です。

食事は主にカエルやドジョウ、ザリガニなどで、親鳥はこれらを胃袋から吐き出し子どもに与えます。子どもは成長期に大量の食事を必要とし、1日に1kg近くを食べることがありますが、大人はその半分程度です。生まれたばかりの頃はオタマジャクシがいない場合、子供は大きな魚を与えられますが、しばしば食べられずに親が食べるそうです。

兵庫県を中心に生息するコウノトリは、日本全国で約300羽が確認されています。雄雌の区別は外見からでは難しく、性別確認のためには血液検査が必要です。また、個体識別のために足環が付けられます。

コウノトリの保護と研究は、地域全体の協力が必要であり、無農薬でお米を育てることが生態系支援につながります。

渡良瀬遊水地コウノトリ交流館では、コウノトリに関する興味深い情報が得られるため、訪れる価値があります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?