報酬や他人からの評価が気になるかどうか

先日「報酬が上がったり、組織での評価がちゃんとされてたらモチベーションが上がるし離職率も減るよね」と知り合いから言われて、まぁそうなのかもしれないけど、自分の中にはほとんど無い感覚なので、あぁ〜そこの感覚は圧倒的に欠如してるな〜変わってることを自覚しなきゃいけないのかな〜と思った。

何がモチベーションや喜びになるかといえば、やりたいと思うかどうか?と、思ったとおりにできたかどうか?と、実際にお金を払ってくれたお客さんが喜んでくれたかどうか?など、そのへんである。

とても自己満。組織やチームというものが機能しない体質とでも言えばいいんだろうか。

お金に関しても、雇用主や上司、仕事をくれた人から評価されて報酬が少し上がるという仕組みについてまったく興味がない。

自分で作戦を立てて、実行して、それで売上が上がったことが明確ならもちろん嬉しい。評価じゃなくて事実だから嬉しい。見れば意味が分かるから。アフィリエイトとか、嬉しかったな。

でも作戦とも作戦の実行とも関係ない場所で何かを頑張って、結果的にめぐりめぐって売上が上がったり、評価されたとしても何も思わない。複雑すぎてどの部分を喜べばいいのか分からないし、誰がどう作用してるのかあんまり意味が分からないから。

なんかうまく言語化できなくてモヤモヤするな。人と何かをするのが嫌ってことではないし、平和でいたいし、仲良くありたいし、人と関わること自体は好きなんだけど。

仕事や評価、お金が絡むとまったく別問題になるんだよなぁ。おそろしく個人プレイとでも言えばいいのか。

ただ単に発達って感じなのかなぁ。ASD的な特性と関係あるような気もするんだよなぁ、このあたり。

主観的でわがままなだけなんだろうか。白黒はっきりしたものしか理解できない脳みそなんだろうか。

「頑張ってるのに上司から評価されないのが不服」という話を聞いた時に、「え、そんなに評価ってされたいの?どうでもよくない?そんなに上司のことが気になったり、っていうか評価の腕を信じたりしてるの?お客さん以外のこと、そんなに気になる?てかそこに不満があるなら辞めればいいのに……」と思ってしまって、不思議だった。極論と言われてしまう。極論というよりは、シンプルで根本的なものだと思うので、そこもズレてるのかなぁ。

学生時代もテストの点数は気にしてたけど、通知表の評価はまったく気にしてなかった。先生(他人であり興味のない人)の評価に何も価値を感じていなかった。

点数は事実であり実力だけど、通知表の評価は他人の主観としか思ってなかったんだよな。心底どうでもいいのである。わたしと関係のないところにある。

誰かに雇われている時点で報酬なんてたかが知れてるし、最初にいくらくらいもらえるのか分かった上でやるわけだし、報酬面で不満を感じることってそんなにあるかなぁ?とか思う。規定通りにもらえてる時点で問題は完結してて、もっとお金を増やしたいなら自分で事業をするなり投資をするなり、仕組みの力を使うしかないのでは〜と思ってしまう。脳みそだけ強者の発想なんだろうか。

発達的な特性があるとはいえ自分は普通だと思っていたけど、もし評価されたいと願う人がたくさんいるのであれば、自分のマイノリティっぽさ自覚しなければ〜と思った。なんだかめちゃくちゃ話が噛み合わなくて、疲れ果てて涙が出てきた。

いや、でも他人の評価を気にしたり、仕組みが決まってる中で微々たる報酬UPを求めたりする方が窮屈だと思うから、こっちにおいでとも思ってしまうな。

頭でっかちなので、事実を追いつかせるぞ。自分は自分をやるしかない。より納得できる形を求める。

毎日投稿523日目。

サポートはお菓子代になる予定です