マガジンのカバー画像

月刊青木真也

月刊青木真也 青木真也の記事をお得に。 青木真也の発信する記事が1200円で読み放題に。単品で買うよりもお得です。
¥1,200 / 月
運営しているクリエイター

#修斗

技術と荒々しさのバランスの話と知名度を得るより品質が大事な話 ※今日も練習は楽しかったです

技術と荒々しさのバランスの話と知名度を得るより品質が大事な話 ※今日も練習は楽しかったです

今日も練習をしました。楽しかったです。

練習をするのは当たり前のことです。練習をしたからどうだという話ではありませんが、日々の練習の中で自分自身の発見や練習相手との攻防の中で自分の格闘技が研磨されていきます。39歳の今も上手く強くなっています。やればやるほどに立ち方、クラッチの組み方、受け身、呼吸、間合いと基本中の基本に戻ってきます。煌びやかで目を引く最新の技術よりも基本技術の大切さを知って、尚

もっとみる
宇野薫さんの試合から数日。闘いに価値はあったと胸を張る。

宇野薫さんの試合から数日。闘いに価値はあったと胸を張る。

日曜日の夜。宇野薫さんの試合サポートに。

試合後にnoteを書こうとしてもまとまらず、「おれたちは勝ちたかった」とまとまりのない文章を感情のまま残した。これで出すのはどうかとも思ったのだが、感情をの感情のまま出すのも「表現」を仕事にしていたら、大事だとそのまま出した。

試合に向けて没入していたのだと実感した。
没入していたら、客観性はないので考えがまとまらない。客観性がない=自分ごとにできてい

もっとみる
おれたちは勝ちたかった。

おれたちは勝ちたかった。

悔しい。おれたちは勝ちたかったんだ。

何がなんでも勝ちたかった。勝ちたかったんだ。
試合後の控え室も、後楽園ホールからの帰り道も、家に帰った今も悔しい気持ちでいっぱいだ。できることは全てやった上での結果。それでも悔しいのが勝負だとしても悔しいにもほどがある。

宇野さんには僕の試合のときにはいつも助けてもらっている。
僕は宇野さんのサポートあって試合ができている部分は大きく、何よりも宇野さんと接

もっとみる
3月20日修斗後楽園大会 見所を。解説席の末席に座りますのでABEMAで会いましょう

3月20日修斗後楽園大会 見所を。解説席の末席に座りますのでABEMAで会いましょう

修斗後楽園大会の解説をさせていただくことになりました。

青木の解説が好きな方も、耳障りな方も、嫌いな方も、音声の有無はあれど、ABEMAでの放送を楽しんで頂けたら幸いです。以下視聴URLです。

今大会はメインの岡田大塚で保っている大会です。
セミ、セミ前のカードはそれなりではありますが、形になっているのはメインがあるからこそ。現状の修斗でメインを張れる選手は岡田選手しか思い浮かばないのですが、

もっとみる
修斗で中指が話題に。競技なのか、表現なのかで判断が別れるのだけれども。

修斗で中指が話題に。競技なのか、表現なのかで判断が別れるのだけれども。

格闘技大会で勝利後に中指を立てた選手が目視できるところにおりまして、それまた別件で取材があった馴染みの記者さんに「どうや」となりまして、「何やってんだよ」とは思いつつ、「反省してまあ頑張ってね」とらしくないコメントに終始しました。それはそれで本音だけども、何やってんだよ。

頭ごなしに悪いと断罪する気もないし、僕はそんな立場でもないし、これは見方によって賛否が分かれる話でもあるので、本人がどう解釈

もっとみる
青木真也の技解説。2008年9月DREAM6 トッドムーア戦のバックチョーク

青木真也の技解説。2008年9月DREAM6 トッドムーア戦のバックチョーク

DREAM 6 青木真也対トッドムーアバックチョークはMMAはもちろん、格闘技の基本的な技術です。

柔道では裸絞としてあるし、柔術やグラップリングでも襟を使うかの違いはあれど主要な技だし、軍隊術などを見ても必ず存在する技です。どの格闘技にも存在するくらいに効果的な技だし、人間が考えることは同じです。

後ろから攻めるのでリスクがないバックチョークは後ろから攻めるので相手の攻撃がほぼありません。

もっとみる
修斗5月31日の解説と試合感想を!

修斗5月31日の解説と試合感想を!

久しぶりの格闘技大会開催。修斗5月31日大会。

当面のニューノーマルである無観客形式とはいえ、久々の格闘技大会は充実感を感じることができて、帰宅してからも大会後独特の高揚感を感じることができました。

これは格闘技でしか感じることができない独特の感覚で、選手も観客も関係者も「格闘技」に魅了される要因の一つであります。できることなら、その場で生で感じてほしいところですが、時勢がそれを許さないことが

もっとみる
青木真也の技解説。2008年青木アルバレス戦のヒール。

青木真也の技解説。2008年青木アルバレス戦のヒール。

2020年コロナウイルスでスポーツイベントが軒並み中止。

コンテンツ不足に陥っています。そこで格闘技団体DREAMの映像をスカパーさんで放送して頂けることになりました。早速、やれんのか!とDREAM1を解説する機会をいただきました。視聴環境がある方は是非です。
#青木真也の技解説 記事も好評いただいているので、DREAMの技解説シリーズで今回も行こうかなと思います。シャオリン戦も永田戦も予想を

もっとみる
今週日曜日は修斗ABEMA放送大会。岡田倉本の世界戦に青木プロジェクトもあるぜ!

今週日曜日は修斗ABEMA放送大会。岡田倉本の世界戦に青木プロジェクトもあるぜ!

緊急事態宣言解除の雰囲気漂う月曜日。
今週で日曜日に無観客試合で大会開催する修斗。

ABEMAで堂々の放送であります。

格闘技界の救世主はなんだと聞かれるのであれば、ABEMAだと即答するのであります。これはRIZINではなく、ABEMAだと思うのです。だってゾッとするじゃないですか。ABEMAがなかったとしたら、ここまで格闘技は持ち堪えなかったと思うし、コロナショックで瀕死の状態で持ち堪

もっとみる