見出し画像

あきやさん講演会に行ってきたよ🍁🤝🌳

アキです🍁

幻冬舎大学開催のあきやあさみさん講座
「“なりたい自分”を知って“心満たす服”を手に入れる」
第1回、現地参加してきました!

自分語りの感想大歓迎~!とのことで、ハイパー自分語りな感想です!

巨木に集ったもぐらたち

あきやさんっていう巨木🌳に
あきやさんの紡いできた言葉が青々と茂ってて、さやさやさらさら鳴ってて
その木陰に、わたしを含む自問自答ガールズが集まってきてるんだなあ…
と思いました

現地参加だったので、ガールズさんがたくさん集まってるところを初めて見ました
本当にいろんなファッションの方がいらっしゃる…!! 実感…!!

わたしも言葉の民だった

なにを装備してこのフィールドで戦っていきますかって話なんだろうなと思っていて
あきやさんが選んだのは「言葉」だったんだなあと思って
あきやさんの選んだ装備が言の葉で、出会ったキーワードが「巨木」なの、なんだかすごくぴったりで、"いい"な…!!!!!
って勝手にひとりでじーんとしています今

そしてきっとわたしも「言葉」を装備できる人間だったんだなあって思った
こないだから「ビジュアル・シンカーの脳」って本を読んでて(途中)
自分にビジュアルシンカー(視覚情報で物事を考える人)の要素があったらいいな♪って思って読み始めたけど、読めば読むほど、実際あんまビジュアルシンカーじゃないな…って思い始めたところ

なんかずっと「言葉」って自分には装備できないアイテムだと思ってたな…
そうじゃなかったな…
あきやさんの言葉に惹かれて集まってきたもぐらのひとりなのでそれはまあ「言葉」に適性はあるんだよね…

「なりたいはさ…骨に刻むじゃん?☺️💦」

\❤ SUKI 🩵/

講演会が終わった直後は知的になりたーい!とか気軽に言ってたけど
いや待てよ…頭蓋骨に刻めるか…!?と考えたら
そういう覚悟のこもった「なりたい」じゃなかったな。って思えました
「なりたい」の選び方に新しい判断基準が生まれた!

あとわたしの「なりたい」に入りがちキーワードってコンプレックスの裏返しが多くて、マジで多くて
コンプレックスの穴を埋めることを覚悟を持ってやっていきたいわけじゃないので
そう考えたら、覚悟を持ってやっていくこと、骨に刻めることって、なんかマジで、ないな…。というのが講座翌日の気持ちです

「絵描きになりたい」「絵描きでありたい」と今まで散々言ってきたけど
じゃあわたしは絵に対して、絵で生きていくことに対して、相応の覚悟をささげたのか?と考えると
いやそんなことはない…むしろ絵から逃げてきた人生だった…。

なので今は、覚悟を問い直す機会なんだなあと思います

という感じで、たったいま大絶賛覚悟を問い直している最中です
覚悟が決まったら頭蓋骨に刻むと思います 「絵を描く」って

脳内で、劇場版レヴュースタァライトのまひるちゃんの
「決めたから。舞台で生きていくって」が思い出されてる

かっこいい~~~~なあ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

二択コーナー(そしてダウト)

二択コーナーはこんな感じでした

① Bいろいろなスタイル
② Bたくさん
③ B広いクローゼット
④ B自然の多い田舎 ←疑惑
⑤ A職人技の一点もの&B機能的で大きいバッグ 両方!
⑥ A時代に流されない
⑦ B柔軟 ←ダウト!
⑧ Bファッション以外に真剣
⑨ B自然体 ←疑惑
⑩ A情熱的

今思うと、④⑦⑨は「わたしが人前でこれがわたしですよ〜ってお出ししたい姿」を回答した疑惑がある
特に⑦は完全にダウトで
わたしは自分を曲げない人間だから教室のとき作ったコンセプトに「マイペース」を入れたんでしょ!!!!!

というわけで訂正版はこうです

⑦ A自分を曲げない(ドドドマイペース人間)
④ A便利な都会(自然は好きだけど田舎社会では生きていけないと思ってる)
⑨ A自分を構築する(「自然体」はキーワード振り分けで引っかからなかった!)

あとこまごました話はこんな感じ

⑤一点ものバッグと機能的で大きいバッグを両方持ちたい
(サブバッグ持つ派、かつクローゼット広い派なので数あってもいい派)
⑧教室受講前だったら「Aファッションに真剣」だった
今月からお絵描き30日チャレンジを始めたので「Bファッション以外に真剣」になっています
覚悟を骨に刻むを目指す道中だから…!

本のワーク(なぜか選べない)

さっそくやってみてわかったこと、「好き」しかわからない

「なりたい」と「似合う」がさっぱりピンとこない
こんなにわからないもの…!?

本屋さんで1時間うろうろして思ったこと
わたしにとっての本屋さんは、自分のコンプレックスをなんとかするための手立てを探しに来るところで、
わたしは本に「わたしのコンプレックスを解消してくれること」「わたしの足りない部分を補ってくれること」を期待していたんだな…
本屋さんって、おもしろそうな本を探したりジャケ買いしに来るところじゃないんだ…わたしの中で…

そんな感じで自分と本屋さんのあいだの距離(わたしが一方的に距離をとっている)を感じてしょぼしょぼしながら
いっそ「好き」で心が動いた3冊を買おう、と思って選んだのがこちら

左2冊には光と影って感じがある

タイトルを含めると急にわからなくなるので
表紙9割:タイトル1割で、なりたい好き似合うに振り分けることにしました

左:なりたい
こんな絵が描きたい

中:好き
こんな絵が好き

右:似合う
わたしこんな絵描いてそう(たくさんの閉じたドアと、カラフル)

…うん、3冊とも、わたしの作画じゃないな!
それでいてわたしのあこがれそうな作画ではある!
(ないものねだりのあこがれだ…)

いうて自分の作画がどうなのかはまだ見失ってる
たぶんごん太のペン派だとは思います

あきやさんの作画の違いの話(大好き)

選んだ3冊のうち2冊が繊細な線画っていうね…
作画が違うね…
(でもこの光と影がぱきっとしてるところはわたしの作画にもあるかもしれないよ)

あとこの3冊は、画面の中のオブジェクトが多めなのは共通してるなって思いました
この人、白地に黒でタイトルだけがバンと書いてある本は選ばないな。

久し振りに物理本をたくさん買ったので、中身はゆっくり読もうと思います

ちなみに普段は電子書籍派なんですが
電子書籍の本棚一覧を見たら、マジで自分のコンプレックスをどうにかするための本ばっかりで、ハ…ハハ…って乾いた笑いが出ました
物理的な本屋さんでも電子の世界でも本に対して期待することが一緒!!
わかりやすっ!!

キーワード振り分け再チャレンジ in 自問自島🏝️

ヘッダー画像にもかかげた「自問自島」
あきやさんのお写真を使わせていただきました!

4月末に自問自答ファッション教室でキーワード振り分けのワークをしたけど
「あのときのわたし…他人の目から逃れられてなかったな…!?」って思った
そしてたぶん講演会の場でも他人の目から逃れられてない!

というわけで
講演会の翌日に改めて、ひとりっきりの自問自島🏝️でキーワード探しをしました

結果、
「しっくりくる(似合う)」と「なんとも思わない(欄外)」に大量にキーワードが入って
「あこがれ(なりたい)」「キュン(好き)」がスカスカになった
なんでそう極端なの!?😂

本のワークでは「好き」しかわからなかったのに…!
キーワードを振り分けていったら「好き」すらわからない…!!!

自分でも衝撃を受けつつ、抜粋して書くとこんな感じになりました

「なりたい、あこがれ、理性、哲学、骨に刻む」
表現者、絵描き、自分を曲げない
(書いては消し書いては消して、これしか残らないな…って感じ)

「好き、キュン、本能」
かわいい、子供っぽい、元気、さわやか
カラフル、ロマンチスト(SF的)、昔から受け継がれるものを大事にする

「事実、素質、しっくりくる、初期スキル、当然、似合う」
めちゃめちゃいっぱい書いたけどその中でも
かわいい、かっこいい、上品、世話焼き、やさしい、お人好し
情熱、こだわり、自分がある、自分が好き、知的、仕事ができる
(3ミリだけある→ガーリー、反骨精神)

「聞き捨てならない、絶対にイヤだ、言われたくない」
女性らしい、モテる、セクシー、色気
シンプル、大人っぽい、目立つ、悪役、フォーマル

相変わらず「目立つ」は言われたくなくて
でも「仕事ができる」は、事実欄に移動しました
前は言われたくないゾーンにいたのにね…

自分ひとりっきりだけの島だったらシゴデキでもいいんだな…
だって実際仕事できますからねわたし。(急に湧いてきた自信)

スカスカの「なりたい、あこがれ」の欄は
キーワードを入れる前に「これはコンプレックスから来るなりたいだな…」って外して
キーワードを一度いれたあとも「これもコンプレックスから来るなりたいだな…」って外して
判断基準がめちゃめちゃ厳しくなった
ないものねだりと「そうあるべき」と「こうなれたらわたしは救われる」が多すぎる…!

あと、キーワードたちを眺めてた中で
わたしにとって「処世術として身に着けた、もしくは身に着けたい」キーワードがあるな?と思って
なりたい似合う好き違和感に限らず選んでみた処世術キーワードがこれ

やさしい、頼りになる、仕事ができる、自立
おだやか、落ち着いている、冷静、謙虚、話しやすい、平和主義

そっか~~~~わたしは処世術として
「やさしくておだやかで冷静で話しやすくて平和主義」なわたしになるのがいいんだ、そうあるべきだ、って思ってるんだ~~~~~~~~~~~!

自問自島でのキーワード振り分けではほとんどが欄外に分類されていて
自分がひとりっきりで島にいるときは必要ない(だから欄外)と思ってるけど
自分が社会の中でうまくやっていくためにはこれが必要だと思ってるんだ…

つまりこれがわたしのガチガチの糖衣なんですね
(アキのリージョンフォーム とういのすがた)

処世術キーワード、教室のときは「好き」「なりたい」に振り分けてたキーワードもあって
すごい…根が深い…!
わたしはまわりに人がいる場所だとすぐ処世術を使おうとする…!!

なんか今はとりあえず、自分はそうなんだな。という実感があって
反省するとか改めるとかどうするかはまだ全然決めてなくて
これからこのキーワード一覧を眺めて、処世術キーワードとどう付き合っていくかもぐもぐしようと思います

あと、1ヶ月後くらいにまたキーワード振り分けをやってみたい
また言ってることが変わる気がする

最後に
二択コーナーにもあった「自然体」は
見事にどこにも引っかからなくて欄外におさまりました
そして二択の⑨も「A自分を構築する」に落ち着きました

そもそも相手に合わせて見せる面を変えたいと思ってるパーソンが常にいつなんどきも自然体でいれるはずがないのよ…
相手に合わせて見せる面を変えたいから、処世術もバリバリ使うし、糖衣がこんなに分厚いんじゃないですか…

ひとりっきりになると見えてくるものって あるね……(しみじみ)

ということで

講演会で聞いたお話のおかげで脳内が活性化して自問自答が楽しいです!
\Foo~!🥳

(酔ってるんですか?)
(残念ながら今日は1ミリもアルコールを摂取していません、素です)
(JJF教室翌日はアルコール残った状態で書いてたけど、素でも結局こんな感じ🥳)

次回も現地参加できたらいいな!楽しみです!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?