見出し画像

渡部昇一流『四書五経』の解釈 266

😈 不正の儲けは浮雲の如し (『論語』述而第七)

🌍 不義にして冨み且つ貴きは、我れに於いて浮かべる雲の如し

悪事を働いて金持ちになったり、あるいは地位が高くなったとしても、
そんなものは空を流れる雲のようなもので、自分にはどうだっていいことだ。

これも渋沢栄一がよく使った言葉である。
彼は「不義にして富む」のがよくないのだと言っている。
不義でない正業ならば、どんな低い仕事でもかまわないのだと言うのである。



空撮は楽しい

2024年5月19日(日曜日)曇りのち雨14℃〜21℃

今年は雨の日が多いですね。隔日に訪れています。
雨はどんな仕組みで降るのか?

http://edu-kakamigahara.com/inanisho/data/contents/nazeamehahuru.pdf

気温と水蒸気の関係とでもいうのでしょうか?
これも温暖化の影響なのでしょうか?
まあ、集中豪雨よりはマシといえるでしょうか。
が、先に待っている梅雨を思いますと梅雨前線の行方が気になるところです。
用心に越した事はないでしょう。防災グッズや避難所の位置もチェック。
これは取り越し苦労か?
そう、私は今までこのような考えはしなかったし、
防災グッズなど用意することもありませんでした。
が、生活が変化したことで其のような意識がふと湧き上がったのです。

私がSNSを始めてどれくらいになるでしょうか?
おそらくインターネットが普及し始めた頃からだと思いますが、
その頃はまだSNSという言葉はなかったように思います。
日本では2004年開設のmixiだと言います。
この頃はもうノートパソコンでビジネスが展開されていました。
で、何が大きく変化したでしょうね。
ビジネスを始めコミュニケーションのあり方ですね。
これが大きく変わりました。特に誹謗中傷が増えました。
イジメはいつの時代もあったようですから、
これは人間が持っている性(さが)でしょうね。

さが・相・性(『広辞苑』)より
① 持って生まれた性質や宿命。
② ならわし。習慣。くせ。
源氏物語の中にこの言葉はすでにあったようです。
「いとくまなき御心の性にておしはかり給ふにや侍らむ」
「後れ先立つほどの定めなさは世の性と見たまへ知りながら」

文明は進化しても人の心は進化していない証でもあります。
また、文明があるように人の心も科学です。
最近では量子論と結びつけて研究されている方もいらっしゃるようですね。
さて、あなたは自分の心をどのように科学しますか?

では、本日もつつがなくお過ごしくださいませ。
ありがとうございます😊







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?