見出し画像

Ⅰ.ウクライナの基本の「き」を知る

ウクライナ:多彩な魅力が広がる国

ウクライナは東ヨーロッパに位置しており、北にベラルーシ、東にロシア、西にポーランド、南は黒海、アゾフ海に面した国です。

日本との時差は、時期に応じて6-7時間と変動します。首都キーウまでは、ポーランドまでフライトでその後列車で入国するのが現在では一般的です。

人口は約4400万人で、面積は約60万平方キロメートルに及びます。ウクライナは多様な地形と自然環境を持ち、美しい山岳地帯、広大な平原、そして黒海・アゾフ海の海岸線が特徴です。

ウクライナは日本のおよそ1.6倍の広大な面積を持ち、豊かな自然と多様な地域の魅力が広がっています。ウクライナの地理的な立地はヨーロッパとアジアの交差点に位置しており、歴史的な影響や文化の交流が感じられます。

ウクライナの魅力はその多様性にあります。

豊かな自然環境、歴史的な遺産、美しい都市、そして親切な人々が訪れる人々を魅了します。

ウクライナの国旗の意味と国名の由来

国旗の由来

ウクライナの国旗は、青色と黄色の水平のストライプで構成されています。

青色は空を、黄色は豊かな穀物を表しています。

この国旗の色合いはウクライナの自然と農業の重要性を象徴しており、また希望と繁栄のメッセージも込められています。

また、ウクライナという国名の由来は、古代スラヴ語の「ウクライナ(Ukrayina)」に由来しています。この言葉は「祖国、国、土地」という意味を持ち、ウクライナがヨーロッパとアジアの境界地域に位置することを反映しています。

ウクライナの国旗と国名は、国のアイデンティティと誇りを象徴しています。

ウクライナの四季折々の魅力と過ごし方

ウクライナは四季折々の気候が楽しめる国です。

春には温暖化が進み、花々が咲き乱れます。夏には暖かく快適な気候であり、黒海のリゾート地や自然公園でのアクティビティが楽しめます。秋は穏やかな気候で、美しい紅葉が広がります。

そして冬は寒冷であり、スキーやスケートなどのウィンタースポーツが盛んに行われます。

ウクライナの四季折々の魅力を満喫するためには、それぞれの季節に合わせたアクティビティや観光スポットを楽しむことが重要です。

春には花の祭りや屋外のカフェでのくつろぎがおすすめです。夏には黒海・アゾフ海のビーチでの海水浴や水上スポーツを楽しんだり、自然公園でのトレッキングやピクニックを楽しむことができます。

秋には美しい紅葉を見ながら散策したり、収穫祭や地元の祭りに参加したりすることができます。冬にはスキーリゾートでの滑走や氷上でのスケート、クリスマスマーケットでのショッピングなどがおすすめです。

以下はウクライナを代表するお花をまとめたものです。今後、別ページで紹介するウクライナの民族衣装や伝統工芸品によく使われています。

ひまわり
マリーゴールド
ケシの花(Мак)
ガマズミ属(Калина カリーナ)
ヤグルマギク属(Волошка)

使用通貨とキャッシュレス事情

ウクライナの公式通貨は「フリヴニャ(UAH)」ですが、近年ではキャッシュレス決済の普及により、クレジットカードやデビットカードの利用が増えています。

また、一部の大型店舗やレストラン、ホテルでは外国通貨や電子マネーの支払いも受け付けています。

ウクライナではキャッシュレス決済が急速に普及しており、以下のようなシステムが利用されています。

ウクライナでは電子マネーも普及しており、スマートフォンや専用のカードを使って支払いができます。代表的な電子マネーサービスには「Google Pay」「Apple Pay」「Monobank」などがあります。
日常のキオスク・カフェ・路店などあらゆる場所でスマートフォン一つでの通貨取引が可能です。

ウクライナのキャッシュレス決済の普及は、便利でスムーズな取引を可能にし、観光客や訪問者にとっても利便性の高い環境を提供しています。

現在の政治状況と課題:変革と挑戦の時代

ウクライナは過去数年間に政治的な変革を経験してきました。2014年のウクライナ革命以来、ウクライナは民主化と改革の道を歩んできましたが、その過程で様々な課題に直面しています。

現在、ウクライナはロシアとの紛争や領土問題、経済の発展や腐敗の問題、そして政治的な安定の確保という課題に直面しています。ウクライナ政府はこれらの課題に取り組むために、国内外の支援や改革を進める努力をしています。

ウクライナの現在の政治的な状況と課題は興味深いものです。
ウクライナは変革の時代にあり、国民の意欲と情熱で課題に取り組んでいます。

戦後に期待されるウクライナの発展:復興と成長へ

ウクライナは戦後の復興と成長に向けて大きな期待を抱かれています。

ウクライナ政府は経済の振興やインフラの整備、教育や文化の発展などに注力しており、国内外からの投資も増えています。

特に、エネルギー分野や農業、ITなどの成長産業においてウクライナは大きな潜在力を秘めています。ウクライナは豊かな自然資源と優れた人材を持ち、成長のための基盤が整っています。

また、ウクライナの魅力的な観光資源や文化遺産も、国内外からの観光客や文化交流によって活性化されることが期待されています。

また、ロシア離れの世間の風潮からウクライナから小麦をはじめとして、石油等を輸入しようという流れも生まれています。

コラム:ウクライナ人のパスポートは2つ

ウクライナ人にとって、パスポートは一人あたり1つ、とは限らないのです。「え、何のこと?」と思われた方、そう、驚くべきことに、ウクライナ人は「国内用」と「国外用」で2つのパスポートを持っています。

ウクライナでは14歳から全ての国民が身分証明書として国内用パスポートを発行します。これは外出する際には必携のアイテムで、日本でいうマイナンバーカードのようなものだと思っていただければ近いでしょう。

ここ数年で国内用パスポートはカードになり、持ち運びが便利になりました。しかし、古いスタイルの紙のパスポートを今も持つ人が多いです。ウクライナの公的な場所で「2枚提出して」と言われたら、それが国内用と国外用のパスポートのことを指しているんですね。

とはいえ、海外に行く予定がないウクライナ人は「国内用」のパスポートだけを持っています。ちなみに、どちらのパスポートもデザインはブルーです。日本人から見ると、なかなか知る機会のない面白い情報ですよね。

これを日本で説明するのは少し難しいかもしれませんね。

日本には1人あたり2枚のパスポートが存在しないので、「え?2枚なんてあり得ないよ」という反応を受けるかもしれません。

でも、そう、ウクライナではそれが普通なんですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?