見出し画像

SNSとの関わりについて 04/03

ごきげんよう。
最近はツイッターにて長いことROMり続けていたインターネットと会話したりしてました。

再三にわたって書いているのですが、やはり自分が保てていない感じがしてきますね。
あくまでツイッターでの私であり、そこから派生するコミュニティも自分とかけ離れたもののように感じます。
しかし、斎藤環先生曰く「これは自分と違う!と思うことでそうではない自分を確立している」らしいのでね、まあこれも私の一面なのでしょう。

ここ最近ではスペース立てて麻雀やってたりして、まあ多くの方々と交流をもってたり、麻雀用のサーバーを建ててそこに数十人も入ってきたりして

しんどいぜーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
これまでほんとに数人としかコミュニケーションをとっておらず、互いにすべてを知り尽くした友人としか会話したことないので
こういった曖昧な関係に慣れないのじゃねぇ……。
もっとこう、美術館とか行ってキャプション読みながらきゃっきゃうふふしたい……

実のところ強弱はあれど大体のFFの方を好いてはいるのですがね……
それとは別に人間関係の疲れというか、いや違う、SNS疲れなのか

本当に仲が良いと思った方以外では一定の規定をもって会話をしており、それから外れることのできないフラストレーションが溜まっている感じが、するかも。
いやそういうわけでもないな、発散の一面は必ずある。

なんなんだ……?このツイッターへの憎しみは。
かけがえのない交友だと感じながらも、常にアカウントを爆破しちょっといいジュースを飲んで公園をお散歩したいと考えているな?
ある種のリセット癖は、ある。


なんにせよ、そういったものから一時的に離れることのできる日記の素晴らしさといったらほかにない。
なのでしばらく書いてみようと思います。
やめてしまって寂しいって言ってたし

願わくばかぼちゃ先生を除いたSNSの方がこれを読みませんように!!!


https://open.spotify.com/intl-ja/track/0xbmHGNeOYB8JncgndTfy0?si=d9f4212a04ff4846

この曲を聴きながら書きました
いい曲ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?