見出し画像

起きられないあなたへ 〜夜型人間が、ゆるい朝活を半年続けてみた〜

2023年は、春に仕事を大きく変えたため、これまで以上に書籍等のインプットを増やす必要がありました。

平日の始業前後の時間を有効活用したいと思ったものの、自分には以下の特性があり、思うように勉強が進められません。

  • 夜型

  • ロングスリーパー

  • とにかく三日坊主

  • 一人でいるとすぐスマホを見てしまう

  • 平日時間があるなら、緊急度の高い業務をやりたい

そんな折、ふとしたきっかけで「毎週決まった曜日の、朝の時間を使ったもくもく会」を始めたところ、半年ほど継続しており、今もインプット機会の一助にできています。

自主的に始めた活動で、はじめて習慣・継続化できたものなので、簡単に振り返りを書きます。

開始のきっかけはノリ

  • 当時、何の気もなくXでpostしたところ、何名かが反応をくれたので、真に受けて本当にやってみることにしました。

開催概要

参加者にアンケートも行い、以下の内容で行っています。

  • 毎週火曜日の8-9時

  • Google Meetでオンライン開催

  • もくもく会messangerに居る3-4名程度のメンバーが集まる

    • 参加は任意、参加時間も自由

  • 基本的に業務以外のことで、個人が勉強したいことに取り組む

  • 最後の5分間で一言ずつやったことを発表する

実際おこなったアンケート

個人の成果

このもくもく会だけだと月4時間しか取れないのですが、自分は以下につながる学びの機会として活用していました。

  • ITパスポート取得の勉強ができた

  • 仕事関連の書籍を読む時間にあてられた

  • 今もセキュリティスペシャリストの勉強を継続

継続のポイント

半年続けられた理由を振り返ると、①誰かと一緒にやる時間にした ②止まってしまう理由を排除した のがポイントでした。

適度な距離感の人たちと開催する

仕事もプライベートも、やることって山積みです。

自分ひとりで勉強していると、つい「今日はいいかな」「今日は仕事しちゃおうかな」という例外運用をしたくなり、一度中断すると「今日もできなかった…」と、習慣自体が途絶えてしまいやすいことはないでしょうか。
(私はよくあります…)

このもくもく会は、私の仕事上の知り合いにお声がけをしており、5名程度のmessengerで運用されています。

知り合い同士も初対面の方々もいらっしゃるのですが、私自身は一定適度な距離感があることで、適度な緊張感が生まれ、今週もちゃんと行こう…となりやすいように感じます。

参加者アンケート

無理をしない

また、参加ハードルはかなりゆるくしています。

  • 任意参加

  • 8時〜9時(早すぎない、長すぎない)

  • 画面offでもok

  • 完全リモート(同じ時間で通勤電車でやって、メッセンジャーに成果を投稿してくれる、でもok)

短期的に成果を最大化するのであれば7時からにする/週に複数回実施するほうがよいのですが、開催を止めないことを最優先に、ゆるいルールで続けています。

ちなみに振り返ると、「続ける」を目的にできたのは、「他の人の時間をもらっているので、安易にストップしたくないなあ」というプレッシャーによるものでした。

欲張らないけど、リワードはする

あくまでコンテンツも「個人がもくもくと勉強する」だけに限定しています。

コミュニティの盛り上げを意識すると、共通の輪読会とか交流とかもやりたくなりはするのですが、こちらも「無理して続けられなくなる」リスクを取り除くため、あくまで各自でやりたいテーマをやって発表して解散!というシンプルな形式に留めています。

一方で、せっかく皆さんに同期で参加いただいているので、ポジティブな気持ちで1日を始めてほしいなという思いがあり、必ず最後の5分は発表・リワードの時間にしています。

「自分がやったことを言葉にすることで改めて自分の進捗を確認できる」という目的で始めたのですが、
毎週発表をしていると、他の人が本を読み終えたときには自分にも「おめでとう!」という称賛の気持ちが生まれます。

これは意図せずできあがったものですが、互いをよく知っているわけではないけど、うっすらと応援しあっている時間が生まれると、もくもく会のあともちょっといい気持ちで仕事を始められます。

感想・これからについて

2023年はとにかく続けることを最優先にしていたので、実際半年つづけられて嬉しかったです。

また、自分は怠惰な人間なので「頑張ると続かない」という現実を受け入れながら設計できたのがよかったなと思います。

2024年もやっていくつもりなのですが、難しいと感じた点は以下です。(どれもわたしの朝が弱いことに起因しています…)

  • 朝起きて時間通りに開始する

  • ほんとうは週一以上やりたいけど、なかなか起きられない

  • 出勤時間と被り、1時間取れないときがある

本当は6時とかからやりたいけど、絶対続けられないんだよな、というのがわかっているジレンマがあります。早起きできる人は憧れ。

一方で、真面目に週2〜やれたほうがいいなあとは思っていて、平日2回(+土日)のリズムで同じテーマの勉強リズムができるとかなり良さそうです。これはこっそりチャレンジしてみようかなあ…

すべてのボトルネックになっている、安定して早く起きる方法(毎日7時代に起きて準備を完了したい)は、生まれてから30年探し続けているので誰か教えてください。

2024年もコツコツ資産を積み上げる習慣を作れたら嬉しいなと思います。