見出し画像

斉藤幸子参考人 意見陳述②(衆議院法務委員会4月3日)

 離婚後共同親権の導入を柱とした民法改正案について、4月3日、衆議院法務委員会で参考人質疑が行われました。
 斉藤幸子参考人(#ちょっと待って共同親権プロジェクト チームリーダー)の意見陳述を、3回に分けて掲載します。

ぜひ、動画についてもご覧いただければと思います(0:26:55~)。
2024年4月3日 衆議院 法務委員会 (youtube.com)


 こうした経験は、決して私だけに限ったことではありません。ここから先は、他の方の経験談なども含めてお伝えします。

 まず、お伝えしたいこと。それは「そもそも社会的にDVについての理解がない」と感じます。実際に、「グーではなくパーで殴られたのだからDVでない」「血が出ていないからDVでない」「躾や教育のためだと言っているからDVではない」「保護命令が出ていないからDVではない」と思っている人がたくさんいます。
 一般の人だけではありません。
 「裁判官や調停委員は、DVの理解が乏しい」。被害当事者の仲間達は、必ずと言っていいほど、そう口にします。
 DVの認定という意味では一番心配なのは、精神的DV、いわゆるモラルハラスメント事案です。現状、裁判所は事情を考慮してくれていません。「誰のおかげで生活できているんだよ」と非難する、無視する、朝までの説教を続け反省文を書かせるDVもあります。さらには、親族や友人との連絡をとることも認めない、生活費をくれない、性行為の強要もあります。これがずーっと続きます。これは単なる夫婦喧嘩ではなく、人格否定・破壊です。
 DV被害をやっとの思いで相談しても「あなたが選んで結婚した相手でしょ?」と理解してもらえず二次被害を受けることが多いです。挙句の果ては、「虚偽DV」と言われたり、逃げたことを「連れ去り」と言われたりします。
 そして、子どもの気持ちも理解されていません。子どもの意思やその子の生活を無視した面会交流が行われています。
 私の知人は、離婚が成立し、裁判所から養育費とバーターに面会交流を命じられました。そして、面会前後に子どもが精神的に不安定になり爪や指を噛む「自傷行為」をするようになってしまったという話を聞きました。この知人は、元夫から突き飛ばされたり、壁を殴られるDVを受けており、子どももおびえていましたが、証拠が十分でなかったのか、家裁はそうした事情をくみ取ってくれず、面会交流が命令されたのです。
 他には、同居中に乳児が骨折するまで暴行を受けたのに、面会を命じられた子どももいます。
 面会交流中に帰りたくなったのに第三者機関の付き添い人に身体を抑えられ、帰れなかったことで傷ついた子どももいます。
 面会交流中に父親から性的な虐待を繰り返し受けていた子どももいます。今でさえ、面会交流の場でつらい想いをしている子どもがいることを知ってください。
 法案では、父母が合意できない場合でも、家裁が共同親権を決定できる内容になっています。ですが、同居中ですら意見が合わない夫婦が、家裁に強制されて親権を共同行使できるのでしょうか。
 子どものためにと意見を合わせられるのでしょうか。ある知人は言います。「子どもに療育を受けさせたかったが、夫が子どもの障がいを認めたがらず、療育を受けられなかった。子どもは不登校になってしまい、育て方が悪いと責められた。離婚できたからこそ、今、子どもが元気に特別支援学校に通えています。」と。
 離婚後も子どもの進学、海外旅行、ワクチン接種や病院での手術など、子どもの成長の節目節目で別居親の同意が必要になります。これの一体どこが子どもの利益になるというのでしょうか。

 日本では協議離婚が9割以上を占めます。協議離婚は、「話し合いができる関係」だと思われがちですが、DV事案も多く含まれています。当事者夫婦だけで決めているので、DVがあったとしても第三者は「協議して離婚したんだ」としか判断できません。「離婚して欲しいなら親権を譲れ」「養育費払わなくていいなら離婚してやってもいい」と加害者に言われて、とにかく一日も早く別れたいという一心で、相手の言い分を全部のんで離婚した話もよく聞きます。
 離婚後共同親権が導入されれば、加害者は共同親権を交渉材料に利用して、離れても、DV虐待が続き、逃げ場がなくなります。まさに今、離婚をめぐる協議の現場では、「2年後に法が施行されたら、共同親権を主張してやるぞ」と、夫から言われている当事者も存在します。


続きはこちら

<関連記事>


よろしければサポートお願いします。 共同親権問題について、情報収集・発信の活動費として活用させていただきます。