見出し画像

影響を受けたコンテンツを分解する〜ワーママはるVOICY 神回BEST3

先日、私の加入している、ワーママはるさんをハブとするコミュニティ、「はろこみ」の方で、ワーママはるラジオお気に入り回BEST3のトークをする機会がありました。

自分のお気に入りの回、特に影響を受けた回を発表し、それについて、なぜその回がお気に入りなのか、話して行きながら皆さんとも会話する事で、自分の中の気づきがありましたので、書き留めておきます。

■第3位:年齢を重ねるのが楽しみになる回
#207 モテる人の特徴から 人生の転機と加齢について考えた

<内容>
魅力的な、歳上の女性の先輩に「魅力の秘密」を聞いて見た、と言うお話。
その女性は、以前は自分の事を完璧だと思っていた。
しかし、子供が出来なかった事、仕事でとても大きな失敗をした事、をきっかけに、


減点方式(完璧な自分➖失敗や自分の苦手な所)

加点方式(ありのままの自分➕自分の長所・得意を伸ばす)


自分の➖を補って完璧でいよう

自分の➕をもっと見て、伸ばそう。

と言う考え方が40台から出来る様になり、自己肯定感が上がった事も実感出来て、周りからも、魅力的だ、と言われる事が増えてきた。

<オススメポイント>
私自身、年齢を重ねる事に対して、漠然とした不安もあった時に、はるさんのこちらのVOICYを聞いて、年齢を重ねる事をポジティブに捉えられ、楽しみに思える様になった回でした。

■第2位:何で私ばっかり?という気持ちになったら聞きたい回
#166 何で私ばっかり!? 夫婦関係と損得感情 

<内容>
育児・家事の分担で、何で私ばっかり?という損得感情が産まれたら、自分の生理的欲求が満たされていないサインなのでは?
夫婦喧嘩の前に、自分の何の欲求が満たされていないか見つめて、そこを満たしてあげる事をして見ては?

<オススメポイント>
「なんで私ばっかり?=損得勘定」は自分の生理的欲求が満たされていないサインです!育児・家事分担の前に、まず、自分の生理的欲求を満たす方法を検討しよう、と言う所です。

<昨日のお気に入り回トークにて>
お気に入り回トークまでは、子育てに関しては、損得感情を持ちたく無い、損得感情は悪いもの、と言う気持ちがありました。
つまり、育児を誰か他の人に頼む時に、子供と一緒にいたく無いから頼むのか?と言う見方を他の人にされたく無い、と言う様な見栄があったのだと思います。
そこを、ちゃこんぬさんに、「損得感情」を感じる事は悪い事では無いですよ、寧ろ自分の状態を知るきっかけになったのでは?と言って頂き、自分の中で、そこの分解が出来ていなかった、と気づく事が出来ました。

改めて自分なりに私の感情を分解してみると、

「子供と一緒にいたく無い」→損得感情 

では無く、

「自分の生理的欲求が満たされていない」→「夫は満たされている様に(私には)見える」→損得感情

つまり、損得感情と子供への気持ちは、結び付かない、と整理出来たから納得出来たのだな、と理解できました。

■第1位:全育休から仕事復帰するあなたに聞いて欲しい!
#62 子供が産まれて、仕事力が落ちたと感じるあなたへ 

<内容>
産後、仕事力が落ちた、物忘れが酷くなった、と感じているとしたら、
それは、
①選択疲れ
②達成欲阻害
のせいでは?
日々のルーティンは仕組みづくりで、なるべく選択疲れ、達成欲阻害を起こさない状態を目指して、QOL改善!

<オススメポイント>
産後の仕事力ダウン、物忘れの激化には、改善策がある!
むしろ、子供のことまで選択している=産前の2倍以上の量をこなす、ワーママ・パパは、工夫しないと選択疲れを起こすのは当たり前だ、と救われた気持ちになりました。

というのも、昨年9月に復職した私は、11月頃、少し忙しくなってきて、子供の病気も重なった時に、部長との1対1の面接を、「すっかり忘れてランチを長くとっていた為に」すっぽかしてしまう、という相当焦るミスを起こしてしまったのです。その日の朝まで、そのアポの為に、フローレンスで病児シッターまで手配して準備していたのに、そのあと日々の雑務に追われていたところすっかり抜け落ちてしまったのです。

はるさんのこのVOICYを聞くまでは、ある意味、産後の仕事力低下や、物忘れは、年齢やホルモンが原因で、手の打ち様が無いのかと思って、絶望していました。でも、このVOICYを聞いて、あぁ、むしろしょうがなくない?だって子供の分まで選択してるんだもん。そりゃぁワーキングメモリー取られるわ...と開き直る事が出来たし、また、それを改善する事が出来る、とわかって、本当に救われた気持ちになりました。(それ以降、部長アポすっぽかしの様な、ヤバイミスは起こしていません)

影響を受けたコンテンツを分解する

というわけで、私の「ワーママはるラジオ」オススメBEST3でした!
この様に、影響を受けたコンテンツを振り返って他の人と話してみると、
影響を受けた回や箇所が違っても同じでも、改めて自分の感情や、変化と向き合う事が出来るのだな、と気づきました!

あなたも是非、自分の「ワーママはるラジオ」お気に入り回を振り返ってみては?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?