見出し画像

スウェーデン備忘録⑬:野菜も巨人、イェッテボォㇼ

ども、青いヤギです。
遅くなりましたが、風邪は無事に治りました…

心配してくださった方、ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

今回は書こうとして書けなかった、ヨーテボリの街を、ちょっとした雑学を兼ねて紹介していこうと思います(๑•̀ •́)و✧

ストックホルムより繊細かつ少し先進的な、ヨーテボリの光景

ブログを書いていいない間も、少しではありますが、ヨーテボリ周辺を観光していました。

こちらの街はなんというか、建物もカラーが繊細です!
ストックホルムのように、赤、ベージュ、白とカラフルな建物が聳(そび)え立つのは変わらずなのですが、こちらの方がカラーリングが繊細な気がします。


ヨーテボリのまちが本格的に建設されたのは16世紀以降、ストックホルムより少し後になります。
建築技術の変化があったのでしょうか( ー̀ωー́ )

ただ、こうした伝統的な風景だけじゃないのが、ヨーテボリの面白いところ

港の近くにある施設、伝統建築の2倍以上の高さがある。
シンガポールを想起させるコンクリートも森。
Karlatornetという、ヨーテボリで一番高い建築物。245mあるらしい。

歩いてみると、現代的な高層建築物をいくつかみられます。
ここはストックホルムと違って、開発が進んでいますね…
さすが第二の街。
鉄工業で栄えているだけあります…

もちろん、自然も豊富。

中央駅あらあるいてすぐの庭園。一瞬ウサギもいたり…?

伝統的な街並み、現代風のタワー、ヨーロッパならでは管理された自然。
人もストックホルムほど多くない…

う〜ん、快適、の一言( ¯ ꒳¯)…

風邪でダウンしてしまった自分が本当に残念です。

日本にあって、スウェーデンにない食べ物って、実はたくさんある…

海外に長期滞在するときは「味噌」と「醤油」を絶対に持っていけ!!
留学生などの教訓としてよく聞く言葉ですね( ー̀ωー́ )

もちろんこれらがないのは言わずもがなですが…
それ以上にないものがたくさんあります!!

体調を崩している時の話です。
過去に散っていった留学生に習い味噌は持ってきていたので、味噌汁でも作ろうとスーパーに向かいます。

青いヤギの好きな具材はにんじんと大根。
特にしばらく煮込んだ時の大根の香りはがもう好きで好きで…(´;ω;`)

これを食べて元気をだそう!!!

…そう考えていました。

ただスーパーに行ってみると…

大根が…ない!!!
言われてみると、根っこ系の野菜はあんまりありません。

そして日本人にお馴染みのほうれん草、大葉、なすのような、
縁の下の力持ちポジションの野菜がありません…(´;ω;`)

代わりに出迎えてくれるのが、ジャンボサイズのお野菜たち。

キャベツに至ってはバスケットボールくらいありました。

微かに聞こえる野菜たちの嘲笑
「ジャパニーズは身長だけでなく胃袋もチビなのか〜〜〜ヨチヨチꉂꉂ(º ∇⃚⃘⃙̮ º๑)!!!アヒャヒャ」

唯一、日本人サイズに寄り添ってくれたにんじんだけ買って、寂しく味噌汁を飲んでいました…(/ω\*)

海外で日本食を食べたい方は、可能であれば大根ほうれん草も仕送りしてもらいましょう!!

改めて考える、なぜ「ヨーテボリ」表記?

前回の記事で気になっていた、なぜヨーテボリは「Göteborg」と表記するのに「ヨーテボリ(イェーテボリ)」と日本語表記するのか問題。

調べてみると、街の名前に由来がありそうです。

Göteborgとは「イェーテ(ゴート)人の街」という意味。
建設当時はデンマークの侵攻により、この地はイェーテ人が活動拠点を広げていた。
それゆえ、街の建設を試みたグスタフ・アドルフ2世がこう命名したとのこと。
この「イェーテ」という響きが、今の日本語表記で使われているとのことです。

う〜ん、なんか腑に落ちません…
イェーテと言えるのはわかるけど、そこからなぜゴーテンブルグにならなかったのがいまいち納得いきません。

スウェーデンとの交流を始めた明治政府は一体どういう耳をしていたのでしょう…
( -᷅_-᷄ )

気になってしょうがなかったので、現地の人に「ヨーテボリをスウェーデン語で発音してみて」と尋ねてみました。

すると…

確かに「イェッテボォㇼ」と言ってました!
なるほど、迷った元凶は英語の発音にあったんですね…(´-ω-`)フム

とは言っても、スウェーデン語も英語もゲルマン語派生の言語。
「イェッテボォㇼ(スウェーデン発音)」

「ゴーデンブーグ(英語発音)」
系統を辿れば一緒なのに、ここまで発音が違うんですね…

言語の世界、やはり面白いです。

当人の声は録音できなかったので、気になる方はぜひGoogle翻訳で検索してみてください!(๑•̀ •́)و✧

今日はこんな感じで終わります!
読んでいただきありがとうございました!

またの投稿、楽しみにしてくれると嬉しいです✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?