見出し画像

【連載小説】Monument 第六章#3

眞琴

 木曜日の終バスに、乗客は少ない。

 わたしは啓太郎と二人、一番後ろの左窓側に並んだ。
 ここに座っていれば、途中、香澄の墓碑「23番」の柱を通るはず。

「発車します」

 ぶっきらぼうなアナウンスでバスが動き出す。
 タイヤが水溜まりを踏む音がした。


 陽もすっかり暮れ切ってからの、激しい雷雨には肝を冷やした。
 毬野が計画を断念してしまうのではないか――たとえ決行、としても、わたしを置いて行く、なんて言い出しはしまいか。

 でも、毬野からは一言もなく、淡々と支度は進み、今、わたしはこうしてバスに揺られている。

 そんな考え事をしていたせいで、闇に濡れたモノレールの線路も――香澄の墓碑さえ見逃したまま、バスはバラ園へ至るゲートの前を通過した。
 振り返って背もたれをつかんだ指が、細かく震える。

 悪い兆しでないことを、祈るよりほかない。

 気が付けばいつの間にか、乗客はもう、わたしたち二人だけになっていた。

       ◇

 二学期が始まり三日が過ぎても、香澄は登校してこない。
 四日目の放課後、あたしたちは先生に招かれて、応接室へ通された。

 待っていたのは、黒一色に身を包んだ香澄のご両親。
 一瞬にして、あたしはすべてを悟った。

 手術そのものは成功だったが、感染症で――。

 その後、どんな話があったのか。
 唯一、鮮明に憶えているのは、目元を拭うお母さんの、真っ白なハンカチだけだ。

 あたしたちは、正門でご両親を見送った。
 夕陽がオレンジ色に照らした誰もいない通学路を、幾度も振り返っては頭を下げ下げ去って行く二つの影が、陽炎に揺らぐ。
 喉の奥に、血が薫った。
 世界は暗み、足元のアスファルトが傾いでいく。

 昏倒したあたしは、保健室に担ぎ込まれた。


 ここから先は、人づてに聴いた話だ。

 毬野は、無言で啓太郎を殴りつけた。
 二人がケンカすることはあったけど、唇が切れるほど拳で叩くなんて、今までは絶えてなかったことだ。

 理由には、察しがついた。
 啓太郎が、千羽鶴を折り上げられなかったからだ。

 この夏休みの間中、あたしたちは香澄の平癒を願って、千羽鶴を折っていた。
 休みが終わっても、数が千羽に届かなかったのは、啓太郎が遅れたからだ。

 これはずっと後になってから知ったことだったけど、啓太郎のお父さんの会社は、だいぶ経営が悪化していたらしい。

 あたしたちの前では、いつもと変わらぬ啓太郎にも、帰宅して両親の姿を目の当たりにするれば、考え事や悩み事の種は尽きなかったことだろう。

 啓太郎は、ひとり三年生の花壇へ踏み込むと、ヒマワリを打ち倒してまわった。
 先生が三人がかりで止めなければならないほど、手の付けられない暴れようだったそうだ。

 理由を訊かれて啓太郎は、「俺たちを差し置いて、悲しんでるみたいに見えたから」と、答えたそうだ。
 種子の詰まった頭を垂れたヒマワリの姿が、啓太郎には、そう映っていたらしい。

 後片付けを手伝って、あたしは妙なものを発見した。
 折れた茎を直した跡だ。

 こんな結び方を知っているのは、多分、あたしたちくらい。
 毬野の手にしては、添えられた割り箸の断面が粗かった。
 と、すると、啓太郎は前にもヒマワリを折って、自ら添え木を当てたのだろうか。

 そう問うと、啓太郎は腫れた唇をゆがめて、笑顔を繕おうとした。


 静かな二週間ほどが過ぎ、香澄の机に飾られた花が片付けられた頃、あたし宛てに青いプラスチックの筒が届いた。

 香澄のお母さんからの一筆箋には、
「病室で香澄が描いた絵です」
 とあった。

 写生会で香澄が描いた構図を、色鮮やかな夕景に改めて、クレパスで描かれていたのは、クチナシを囲む三匹のホタル。


 その日の帰り道、あたしは香澄の家へ向かった。

 秋の陽は、早い。

 夕暮れに染まった香澄の家には、ぞんざいなベニヤ板の看板に、「売家」の文字が踊っていた。

 表札もない。
 インターホンもない。
 お母さんの赤い車も。

 掛け金が外れていたから、あたしはこっそりと門をくぐった。

 玄関の戸を叩いてみる。
 返事は、ない。

 もしかしたら――。
 庭先に回ったあたしは、ところどころ高く秋草の伸びた芝生の中に、両ひざをついた。

 連なる窓にカーテンはなく、なにもかもが取り払われて、ひっそりとした居間を、赤く夕陽が染めていた。

 シャンデリアもない。
 応接セットもない。
 香澄のピアノ、も。


 香澄、香澄、香澄。
 あたしは幾度、呼べたことだろう。彼女の名を。
 香澄、香澄、香澄。
 どれほど呼んでも、もう彼女の耳には届かない。

 涙がこぼれて、止められなかった。

 夕日はとっぷりと暮れ、辺りが闇に呑まれていく。
 残光が低く生垣を照らした。
 その長い影の付け根に、ぽつんと一つ。香澄の愛したクチナシの鉢が、隠れるように転がっていた。

 あたしは、それを胸に抱えると家路を急いだ。


 それからの時の移ろいは、とても早かったように思えてならない。

 毬野は勉強に没入し、めっきり口数が少なくなった。
 毬野との間を取り持とうとした啓太郎の努力は、ひとつ残らず水泡に帰した。
 あたしは……あたしは、何もできずに、ただただ立ち尽くしていた。

 六年生に進級する始業式に松平先生の姿はなく、近隣で新たに開校した小学校に少なからぬ生徒が移ってしまうと、クラスは再び編成を換え、わたしたちは三人、別々のクラスになった。

 卒業を控えた年の暮れ、啓太郎は別れの挨拶もままならず、お父さんの事業の破綻で、夜逃げ同然に失踪した。

 毬野が、目指していた遠方の進学校へ、合格を決めた。その直後のことだった。

 卒業式を待つことなく、毬野が北海道にある寮へ入ると知らされたのは、年が明けてすぐのこと。


 毬野の出立を控えた二月の半ば、この辺りでは珍しい大雪になった。
 細かい砂粒のような雪は絶え間なく降り続き、町は一面の白に覆われた。

 もうすぐ、あたしは一人になる。
 二人はもう、戻らない。

 泣き出したくても、泣いてしまうことはできなかった。
 家には両親もいたし、姉もいた。

 黙って外に出たあたしは、白銀の世界を、あてどなく彷徨さまよった。
 ひとりきり、泣いてしまえる場所を探して。

 そして、山の上の展望台にたどりついた。

 先客がいた。
 毬野、だった。

 

「……行っちゃうの?」
「ああ。明日の朝」

 それっきり、毬野はしばし俯くと、あたしの横をすり抜けて、階段を降りて行ってしまった。

 一度も振り返ることなく、広場を歩み去る毬野の姿が、降りしきる雪の向こうに隠れると、もう何も見えなくなった。

 一面の、逆巻く白。

 あたしは、泣いた。
 泣き叫んだ。
 声の限り。
 頑是がんぜ無い、子供みたいに。

 あたしの涙も、叫びも、なにもかも。
 すべては白い雪の渦に吸い取られ、そして消えていった。

       ◇

 その日がわたしの、幼少期の終わりになった。

 たった一人、中学へ上がると、成績は下降の一途を辿った。

 望んでいなかった高校へ進学し、進路を決めねばならない頃にはもう、自分がなにを望み、なにを求めていたのかすら、わからなくなっていた。

 少しずつ、何かがわたしを蝕んでいく。
 それでもわたしは、なすすべもなく立ちすくむばかり。

 そしていつしか、こう考えを改めた。

「慄きながら、じわじわ喰い尽くされるなんて、まっぴらだ」と。

 かろうじて引っかかった女子大で、わたしは遊びを覚えた。

「――つまんない」

 女友達と示し合わせて、そうつぶやくと、男どもはサーフィンだ、スキーだ、ドライブだ、と次から次へ退屈しのぎを提供してくれた。

 もらった写真のどの中にも、無様に笑うわたしがいる。
 だけど、眼だけが笑っていない。
 ぽっかりと空いた二つの穴が、わたしを呑み込みそうになる。
 写真は、もらう端から捨てていた。

 落ちるところまで落ちたんだ。
 とんでもない――この先、落ちていく底なんか、果てがなかった。

 ことあるごとに、わたしを叱りつけた父の具合が悪くなり、すっかり家路が遠退いた頃。
 のほほんと一緒にいるには都合のいい男がみつかって、卒業するとすぐ籍を入れた。

 遠からず、破綻する――誰に言われずとも、わかりきった結婚だった。

 二年と待たず、男は他所の女に目移りし、わたしには寄り付かなくなった。

 引き受けるべき苦痛と労苦を甘受して関係を精算すると、帰る先はもう、ひとつしかなかった。

 父はすでに他界していて、姉は所帯を持って名古屋にいた。
 放り出すことだってできたはずの放蕩娘に、めっきり白髪の増えた母は、黙って敷居を跨がせてくれた。

 具のほうが多いみそ汁とアジの干物を平らげて、畳の上に延べられたシャボンが香る布団の上に横になる。
 わたしは朝まで、ぐっすりと眠った。

 深い夢から目を醒ますと、霧雨の、ひんやりとした朝だった。

 六月も、もう半ば――古びた家の木の香りに、なつかしい香りが混じっていた。

 障子を開ける。
 廊下の突き当りで、クチナシが咲いていた。
 香澄のクチナシ、が。
 真っ白く、たおやかに。

 その日、わたしは傷んだ髪を、母に頼んで切り揃えた。
 十一の頃、あたしがそうしていたように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?