見出し画像

旧本線区間の第三セクターは潰すべきだ

有休消化期間で和倉温泉に行ってまいりました。
来年から北陸新幹線敦賀延伸に伴い、恐らくサンダーバードで和倉温泉に行けるのは最初で最後となるでしょう。
北陸本線は敦賀ー米原しか繋がなくなり、もはや「北陸にすら行かず本線とも呼べない北陸本線」で、もう米敦線とでも名前を変えた方が良いと思うのですが、北陸本線が実質消滅いたしますので、北陸本線100年の歴史は終焉することとなります。
本当に日本人というのは自国の文化を守らないなと思うものです。

帰りのサンダーバードでふと考えていたのですが、改めて並行在来線化する路線を考えると、本当に整備新幹線法も酷い制度やなと感じるのですが、思うに青い森鉄道やIGRいわて銀河鉄道、或いはIRいしかわ鉄道など正直要らないんじゃないかなと思います。


🚋青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道は要らない


思うに旧本線区間の第三セクターは、一度全部潰した方が良いと思います。
もちろん完膚なきまでに。
もうJRが経営してても採算取れなくなるから切り離しますと、でも地元民が欲しいから新幹線造ってあげましたよという体裁になっているわけですから、新幹線ができてしまえば採算の取れない並行在来線は廃線で良いですよね。
資本主義では採算の取れない事業は存在価値がないので廃線にすべきなのです。
だから採算の取れない第三セクター鉄道は要らない。
まぁその論理で廃線になってしまうのが函館本線なのですが、現実論として旧東北本線も旧北陸本線も廃線にはできません。
それは貨物が通るからです。
貨物列車が通るのに廃線にしてしまうとライフラインが壊れます

もちろん廃線にしてもトラックで代替はできますが、それはそれで膨大なドライバーが必要になりますし、当然物流コストも肥大化、物価上昇を招きます。

東北地方で見ると大きな港は仙台港以北は青森まで行かないとないですし、盛岡は内陸の都市です。
北陸にしても大きな港は富山港くらいしかありません。
(一応金沢港はありますが規模はそんなに大きくはないです)
というわけで、旧本線区間は「旅客輸送で採算が取れなくとも維持しないと住民の生活は(結果的に)壊れる路線」なのです。

では第三セクター化した路線の何が問題なのでしょうか。
これは運賃は勿論ですが、最大の問題は「新幹線と競争する気がない」ということに尽きます。

🗾県が変わる度に鉄道会社が変わってしまう

なんと言っても旧本線区間の並行在来線の嫌らしい要素は、県が変わると鉄道会社も変わってしまうことです。
会社が変わってしまうので運賃体系も変わってしまいます。
これにより、盛岡ー青森間は新幹線の方が第三セクターより安いという状態になります。

恐らく旧北陸本線区間の敦賀ー富山間もこうなります。
更に第三セクターの便はほぼ各駅停車しかありません。
せっかくの複線も全くと言って良いくらい活かせていないわけです。
県が変わると鉄道会社が変わることにより、乗り継ぎも必要となります。

🚃旧本線区間は1つの鉄道会社で運行すべき

旧国鉄の路線には山形鉄道フラワー長井線、わたらせ渓谷鉄道と言った路線があります。
この路線は元々がローカル線でしたし、交通面で動脈的な役割の鉄道ではありませんでしたから、そもそも線路自体に終わりがあります。

一方、旧本線区間はそうもいきません。
元々が動脈としての意味合いを持っていましたし、それこそサンダーバードや雷鳥はかつて、大阪ー魚津間、急行能登は上野ー金沢を走行していたのです。
そんな路線が県を変わる度に運行会社も変わるというのが、ある種の不便さになります。
勿論それを言い出したら東海道本線だって3つの鉄道会社で運行しているから不便という話になりますが、JR間は一応会社が変わっても運賃は通し運賃です。ただし電子マネーは使えませんが。

旧本線区間を1県1会社で行うのは移動性悪すぎますし、会社が増えれば当然会社分だけ間接費が掛かります。
特に旧北陸本線区間は敦賀ー直江津で4つも会社が介在してしまいますんで一本化した方が良いと思いますけどね。

🚄キチンと新幹線と競争するべきだ

会社を一本化し、何より新幹線とは競争をすることです。
そもそも並行路線がJRと競争しないというのがあり得ないんですよ。

神奈川では京急と京浜東北線が競争関係にありますし、成田空港へのアクセスを巡っては成田エクスプレスと京成スカイライナーが競争しています。

愛知県下では名鉄と東海道本線が競争するため、速達性や快適性で名鉄とJR東海は競い合っています。
名阪に至っては速達性の新幹線、価格の近鉄で競いますし、京阪神の東海道本線区間も速達の新快速(JR)と価格の私鉄で鎬を削っているのです。

せめて敦賀ー富山間、直江津ー金沢間、盛岡ー青森間くらいは1本の便で行ける優等列車を設定するべきで、県が変わる度に鉄道会社が変わってしまうなら、そら運賃も高額化するやろうなと思いますね。

ご一読ありがとうございます。お読みいただいた記事がもし無料、あるいは価格以上の価値があると思ったら、フォローならびに、サポートいただけますと幸いです。