見出し画像

【2024年オークス】印と全馬寸評

タイトルの通りオークスの印と全馬寸評を書いていきます。
※前日16時以降に調教タイムを加味して加筆修正を行います。


◎ステレンボッシュ(⑦)
2冠もそう遠くない。
○スウィープフィート(⑬)
不利を受けてのあの走りなら期待。
▲ライドバック(⑭)
東京で更に末脚光るか。
△アドマイヤベル(⑩)
東京なら相当な力。
☆コガネノソラ(⑤)
東京実績に血統も助ければ。

⑰タガノエルピーダも特別嫌う理由はない。⑫チェルヴィニアは消極的ながらも拾いたいところ。
妙味で③エセルフリーダ。余力次第で⑪ヴィントシュテレや⑮サフィラ。
②クイーンズウォークは過剰人気なら買えず。人気薄なら相手としては悪くないか。

全馬寸評

①ミアネーロ

フラワーカップ (G3) を勝っての参戦。かなり余裕のある勝ち方は嬉しいが、正直なところ、ここで勝ち負けレベルのキャリアかは疑問。
極端に嫌う理由は全くないが、どうにも手が回らず。この馬に迫ったホーエリートにも魅力を感じないということで、この馬についても同様に見送りでも問題ないか。
調教の動きは抜群。ここに向けた体制は十分に見え、パドック次第で評価を改める可能性も。

②クイーンズウォーク

前走桜花賞は3番人気に推されながらも8着。そこまで前から離されていたわけではないが、取り立てて不利があったわけでもない中での敗戦は流石に気になる。
馬体自体は100%という程ではないが前々走よりも引き締まって映った。
レース前からオークスを意識するかのようなコメントが目立ってはいたが、それにしてもここで一気に勝ち負けまで来るレベルかと言われると疑問。
この馬自身の能力は前々走のパフォーマンスから高く評価したいところだが、相手レベルまで考慮するとやや不安に思えてきてしまう。
キズナの産駒で長い距離がこなせそうなイメージがありつつ、半兄妹はマイル以下の距離が主戦場で母自身も短い距離を使っていたという点もやや気になる。
東京に舞台が戻る点は嬉しい。馬体が前走から更に良くなっているようで調教も抜群といった雰囲気なら流石に買いたいが、かなり慎重に取り扱いたい一頭。

③エセルフリーダ

前走は1勝クラスでそこまで悪くない相手に1と1/4馬身差の快勝。小頭数で固まった馬群だったとは言え、最後方から外を回しての鮮やかな差し切りは見事。
前々走はコスモキュランダを始め、力のある牡馬相手の5着。この馬自身の時計を見れば悲観するほどの内容でもない。
東京は未勝利を勝った舞台で不安なし。多頭数相手にどこまで対応できるかが鍵だろう。上手く足を溜めて直線で一気に伸びる形なら好走が期待できる。

④パレハ

2000mで未勝利を勝つも、直後のリステッドで6着。特別評価したくなるポイントはなく、8頭中で6頭はかなり負けた方だろう。
東京2400mが噛み合って激走ということもあまりないはずで、順当に見送り。

⑤コガネノソラ

1800mで3連勝。新馬戦・未勝利ではファーヴェントやキャットファイトを相手にしており、勝ち抜けに4戦を要した原因は相手に恵まれなかった点にもあったはず。東京で2戦2勝も嬉しいところだろう。
距離延長もどうか。ユーバーレーベンやウインキートスにウインマイティーなど、ゴールドシップ産駒の牝馬は距離が伸びて光る馬も多い印象。その点を加味すれば極端に不安視するほどでもないようには思える。上手く血が働いてプラスなら激走も期待できるだろう。
キャリアを見る限りレース間隔は気にならない。
少なくとも取り立てて嫌う理由はなく、オッズ次第では美味しい一頭。一方でG1で一気に勝ち負けまでのレベルかは半信半疑で、この馬が来なければ終わりという馬券の組み立て方は怖いが、買い目に入れたい。

⑥サンセットビュー

クイーンカップ (G3) 6着からフローラS (G2) 9着で、流石にここで買える材料は見当たらないか。
陣営が登録をして出てくる以上はある程度の目処が立っていると思いたいが、どうにも魅力を感じず。見送りで良いだろう。

⑦ステレンボッシュ

桜花賞の勝ち馬。ここまでパーフェクト連対でかなり堅実な走り。前走は道中やや窮屈そうに見えるも、ラストで前が開くとスムーズに出ての勝ち切り。この馬の強さも手綱さばきも感じられる内容で、着差以上の強さを感じる。
2着アスコリピチェーノもNHKマイルで牡馬相手に2着と健闘。必然的にこの馬の評価も上昇することになる。
やはり距離適性が焦点に。血統面では伸びて歓迎。ここも問題なくこなす可能性は十分にあるだろう。輸送がない点も嬉しい。2冠牝馬に向けた視界は良好だろう。

⑧ホーエリート

前走はフラワーC (G3) でミアネーロの2着。通過順位はほとんど同じで、外を回った分こちらがやや不利だった影響が着差に出たか。
やはり気になるのは東京2000mでの2連敗。距離延長が向かないようなキャリアで、流石に東京2400mが追い風になるイメージもない。
粒揃いの今回は見送りが吉。

⑨ラヴァンダ

フローラS (G2) で2着。チューリップ賞 (G2) での控える競馬から、改めて前で競馬をする形に。
この馬自身も悪くない伸び方をしていたが、流石にアドマイヤベルが強かった印象。この馬もある程度評価したいが、かなりロスなく立ち回った結果という点は気になる。
少なくともアドマイヤベルとは差があり、尚且つ位置取りや展開の助けもあっての1馬身差となると、ここでの入着は厳しそうに映る。決して極端に弱い馬ではないが、相対的には見劣りで消しも視野に。

⑩アドマイヤベル

フローラS (G2) を勝っての参戦。東京2000mで3戦して着外なしと、中距離が向くのは確か。かなり楽に勝っており、ある程度距離が伸びても問題なさそう。
元々重賞レベルの牡馬とも対戦してきただけあって、前走以外の入着もしっかりと評価したいところ。
調教も一週前に良い時計を出して今週は緩めと理想的な調整で余力十分。
距離こそ伸びるものの東京での連戦という点も嬉しい。如何にも合いそうな条件で、引き続きの好走に期待。

⑪ヴィントシュテレ

5戦目で未勝利を勝っての参戦。距離延長をものともせず、思い切った大逃げで迫らせることなく快勝。
2400mを難なくこなせそうなスタミナを感じるが、流石に相手強化は気にになるところ。今回は良くて逃げ粘りの3着あたりか。
人気薄になりそうで妙味は感じつつも、流石に信頼度は下がる。

⑫チェルヴィニア

連勝で挑んだ桜花賞は13着も、かなりの不利を受けており、ここは軽視。休養の影響まで考えればほとんど割り引く必要はないだろう。
とはいえ昨年のアルテミスS(G3)からどこまで成長してきたかを測る材料がない。少なくとも調教や馬体の作りを見ないことには判断できないだろう。
来るか来ないか判然としない馬に対しては「消極的ではあるが拾いたい」という評価をしてきたが、それにピッタリな一頭。パドックまで評価を保留としつつ、余力次第でしっかり抑えたい。
逆に、予算的に厳しいようであれば、この馬は見送りとして、来たらそれまでと割り切っても良いか。

⑬スウィープフィート

前走は桜花賞で4着。前から離されての入線ではあるが、上がり2位で最後方からよく伸びての4着は悪くない内容。
同じ位置にいたライトバックに行きたかった進路を塞がれてしまった影響もあり、最低でも3着と同程度の評価をしても良いはず。
距離は伸びて良さそうなイメージだが、輸送はどうか。どうしても祖母がちらつくが、この馬自身に極端な気性難のイメージはない。問題なくこなせれば巻き返しはあるだろう。
調教の動きは抜群で、前走以上の仕上がりと見ても問題なし。少なくとも買わない選択はなく、当日の雰囲気次第では勝ちまで見ても良いか。

⑭ライトバック

桜花賞で3着からの参戦。スウィープフィートの進路に上手く蓋をしつつ、最後方から上がり最速をマークしての3着は見事な内容。この馬の能力も鞍上の手綱捌きも十分に評価したい一戦だ。
やはり距離延長は若干気になるところ。折り合い面を不安視する声はあり、陣営の感触まで意識したい。また、前走の内容から今回はある程度マークされるはずで、スムーズな進出とはいかない可能性もある。
とはいえ、上がり32.8を新馬戦と前走で2度も記録している馬で、距離さえこなせれば今回も鮮やかな差し切りが期待できる一頭だろう。調整過程も順調で、是非とも買いたい一頭。

⑮サフィラ

阪神JF4着は勝ち馬が強かったレースで健闘と捉えていたが、前走のクイーンカップ (G3) 9着は流石に気になるところ。
年末以来のレースで馬体も今一つという雰囲気なら使った分の上積みに期待出来ないこともないが、こればかりは蓋を開けて見ないことには何とも言えず。
マイナス10kgという馬体重も響いたのであればプラス体重での再起に期待だが、理想は前走でプラス、今回も更にプラスから横這いでいずれも成長分という形だったか。
距離延長についても気になるところ。皐月賞とダービーで2着があるサリオスの全妹で延長はむしろプラスと見るか、サリオス同様に1600m〜1800mがベストと見るか。騎手は気性面をやや気にしており、その点まで考慮するとやや不安。
バッサリ切れるほどではなく上積み次第で手を伸ばしたくなりつつも、優先度はやや低め。

⑯ショウナンマヌエラ

チューリップ賞 (G2) 14着から桜花賞17着の馬を敢えて拾う理由はこれと言って見当たらず。
強いて言えばチューリップ賞は出遅れながらよく1.0秒差に抑えてはいるが、それでもここで巻き返しに期待するだけの要素は感じづらいところ。
2400mで激変というイメージも湧かず、見送りとしたい。

⑰タガノエルピーダ

朝日杯FSでの大健闘からチューリップ賞は落とすも、前走はリステッドでかなり楽な勝ち方。
相手レベル大幅緩和に小頭数とある程度楽な条件ではありつつも、距離延長で快勝は歓迎だろう。時計もまずまずで、ある程度歓迎できる材料が多い。
敢えて嫌う材料を挙げるのであれば初の輸送は気になりつつも、これと言って割引要素は見当たらず。一方で他頭数の厳しいメンバーでどこまでかは判然としない。
買い目を組み立てる際に切ることはないが、掲示板までというパターンはあり得るだろう。

⑱ランスオブクイーン

マイルで結果が出ず、2000mに伸ばして2着→1着で未勝利勝ち。伸ばして歓迎というタイプはプラスだが、勝って当然の相手で時計も何ともという点が気になる。
近2走の着順のみで手を出すのはかなり危険な印象。
血統的面まで見ても拾いたくなる理由があまりなく、見送りで問題なしと見る。

馬券の組み立て 

⑦ステレンボッシュを軸に相手は⑬スウィープフィートと⑭ライトバックで手広くという形が丸いか。
ヒモ荒れ狙いならいっそ1頭軸の3連複でも。相手は混戦気味でそこそこつくはず。
※5月18日追記
平行線で問題なしとはいえ調教はまずまずの本命ステレンボッシュに対して、スウィープフィートの動きがかなり順調な印象。輸送を問題なくこなしている様子なら同等の評価まで押し上げても。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?