見出し画像

事前準備編②〜デビューは教室ではなく出前でした〜230628



ごあいさつ

こんばんは。
ちっちょ@OIです。

週末は福祉実践教室の活動記録をお休みさせて頂きましたが、今日からまた連載を再開です!

これまでのお話はマガジンに纏めていますので、初めてこちらのnoteにいらした方は是非お時間のある時にマガジンにも目を通してみてください。

では、本日もよろしくお願いします^^

事前準備編②

講義概要&ヒトリ作戦会議

30分の講義の中では、ざっと纏めると以下のような流れでお話をすることとしました。

  • 私の病気のこと

  • 養護学校〜大学への進学

  • 就職〜職場でのこと

  • 電車通勤について

  • 日々の暮らしについて

  • 自宅でのノートPCの使用方(デバイス紹介)

・・・あれ、マジで今さらですが、ザッと概要だけ書いたけど、たった30分でよくこれだけのこと喋ったな、私。
いや〜頑張った頑張った。(とりあえず自分で褒めとこ)

自画自賛乙はさておき、これらの内容を講義内で話す際に、場面毎の写真資料があると有難いとの事でしたので、いくつか用意できそうなものを捻出し、提案をしました。

  1. 職場での合理的配慮 ⚠

  2. 地下鉄に乗る際の様子 ⚠

  3. 買い物をする際、見えづらいものを見る時の小技

  4. デバイス紹介の資料

まだ何も準備していない段階で色々と提案してみたはいいものの、⚠マークを付けた①と②に関しては撮影許可が必要なので、ちょっと手間だな・・・とも思ったのですが、下手な頼み方をしなければ余程NGとはならないだりうと判断し、最善を尽くすことを前提に提案。

案の定「①〜④全てお願いします」との事でしたので、気合を入れて撮影許可の交渉に臨みました。

ちなみに今回の事前準備編では①・②については触れますが、③と④はそれぞれいつかのタイミングで個別の記事として紹介したいと思います!!

④については比較的マジメに書くことが出来ると予想されますが、③の方は「しょ〜もなっ」てなオチで終わるでしょう(笑)

職場の撮影交渉〜vsマスター〜

・・・別に争いに行く訳でもないのですが、“vs”って書くととっても楽しい気持ちになってくるのは何故でしょう。(貴方がゲーマーだからですよ)

さて、いよいよここで初登場。私の大好きな上司。通称「マスター」です。

マスター 50代半ば 男性
全国会社である当社の、エリア所内のトップオブトップ。細身で長身、めっちゃスタイルが良い。
一昨年の服に着用していたウェストコート(ベスト?)姿がめっちゃバーテンダーっぽいな思ったちっちょは「雇い主」の意味もかけて勝手にあだ名をつけた。本人の前で一度も「マスター」と呼んだことはない(笑)

ちっちょの伝記〜登場人物〜より(一部抜粋)

半年以上前に、福祉実践教室に携わらせて頂く旨の報告はしていた為、写真撮影のお許しも頂けるかな・・・とは思いつつも、やっぱりちょっと調子に乗り過ぎかな・・・警戒されちゃうかな・・・と、若干の不安も過りました。

が、二つ返事でOKを貰えました。

え、いいんですか!?
そんなノリで。
うちの会社、結構オカタイとこありますよ・・・?

とは申し上げたのですが「ちっちょサンならもうぜんっぜんいいです・・・」って。
いや、そのお言葉は大変有難いのですが社員はちゃんと平等に扱ってください・・・そして私にもっと厳しくして下さい・・・。(?)

マスターは、私が障害者として働いている姿を見て、健常者よりも頑張っている人みたいに見ている節があります。

騙されないで、マスター。私、他の人と比べても全然頑張れてないから。ヤル気はあっても短時間しか働けないし、生産性の悪いポンコツだから。

とまぁ自虐発言もそこそこに、無事に写真撮影の許可を頂く事が出来たので、職場で受けている合理的配慮についての写真を無事にゲットしました。

一応、どんな配慮を受けているかと言うと、職場で使用されている机の高さと私の乗っている電動車椅子の高さが合わない為、机を底上げする為に木製の板を特注で作って頂き、机の高さピッタリで作業が出来ている点です。

勿論、これ以外にも様々な配慮を頂いてはおりますが、可視化しやすい物であればコレかなと思い、写真提供する事にしたのです。

障害者雇用は色々とデリケートで難しい課題が多いです・・・ホントに。

さいごに

先日の記事にて「事前準備のお話は次回で終了予定」と告知しましたが、ごめんなさい。本日の記事は一旦ここで締めます。

『予定』って言っといて良かった・・・。(信頼は確実に失っている)

②の地下鉄に乗る際の様子については、また明日の記事にてお話ししたいと思います!次は交通局との交渉です。

それでは、本日も読んで頂きありがとうございました。
明日もどうぞ宜しくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?