自己紹介

今日は自己紹介と なぜ「優しい幸せの茶室」を始めようと思ったのか
について書きたいと思います。

京都府で生まれ、埼玉育ち、東京暮らし

私は京都で生まれ、幼稚園の頃まで京都にいました。
私が初めて茶道に出会ったのは,幼稚園の茶道の課外授業。

幼稚園でやってみた事を真似して、
家でも抹茶をたててみて、
「苦〜い😂」って言ってた記憶があります。

その後父の転勤で埼玉県へ。
大学生でサークルに明け暮れていた日々,
ある日母から「茶道でも初めてみたら」と言われて,祖母のお稽古道具を手渡されました。

大学の茶道稽古場に何気なく行ってみた日が、まさに運命の日。

あの日お茶室に伺った時の感覚は
今でも忘れもしません。

先生の美しさ。
見た目の美しさだけでなく、
言葉使いや何気ない所作から、
醸しだす雰囲気、
全てが今まで出会った事のない、
大学生の私には素敵すぎる女性だったのです💕

それも先生だけでなく,アシスタントの方達もみんな😍

私もこんな素敵な女性になりたい✨
この場所にいたら,
こんな素敵な大人の女性になれるかも✨✨

その気持ちから茶道を始めて、約20年。

就職当初は一時期地方に行ったりしましたが、
結婚して住まいが東京であった事がまた奇跡。
同じ先生の元で茶道を続けられたことは、とても大きかったです😌

2回の出産を経て、お休みをしながらも、
細く長く茶道を続けてこられました。

こういう習い事って、
結婚や出産で辞めてしまう方も多いと思うのですが、

私は絶対にやめたくない!
という気持ちが強く、何としてでも続けられる様に
夫にも協力をしてきてもらいました😌

今では小学生の我が子達も
抹茶や和菓子が大好き!

家族みんなで楽しんでいます😌

今は、お寺の奥さん&茶道の先生をしています。

5年程前から自宅で小さな小さな茶道教室を始めました。

どうして茶道教室を始めようと思ったか。

大人は忙しすぎて余裕をなくしている…
イライラして、誰かにあたったり、優しくできなかったり。

子供は画面ばかり見て相手の心を想像する力が乏しくなっている…
目の前の相手にどんな言動をしたら傷付くか想像できなかったり。
SNSなど画面の向こう側の人の事ならもっとそう。

世界が優しくない…🥲

幸い、私の周りは優しい世界ばかり✨

なんでだろうって考えたら、
その一番根底にあったのが茶道だったのです。

茶道は、相手の気持ちを考える練習の連続。
茶室の中で一緒になる人は、
みんな違う、でもお互い違いを認め,敬いあいう。

お茶室のゆったりとした時間の中で、

大人は個々の余白を取り戻し
子供はたくさんの事を想像し
心を整えてもらいたい

そんな思いで小さな小さな茶道の教室を始めました😊

茶道では
「おさきに」という言葉をよく使います。
隣の人への,敬意や気遣い、優しさの表れ。

自分のすぐ隣の人に優しい気持ちで接することができると、
優しさが伝播して、
また隣の人に優しさがつながって・・・
世の中がもっと優しい幸せに溢れた世界になる気がする🍀

みんなそれぞれ幸せの形は違う
周りと比べて不安になったりイライラしたりしないで、
自分がそれが幸せと思えばそれが最良✨

そんな「優しい幸せ」を多くの人が持てたら
世界中が優しくなるのにな😌

極端な話、
世界中の人がそうなれば、
戦争だってなくなるんじゃないか…

そんな事を思っています🤭

お寺に来る方も
お寺の人がカリカリイライラしてたら嫌ですよね🫠

ありがたい事に
こんな私でも,多くの方が受け入れて下さり
感謝の念が絶えません。

お寺に来て下さった方に、
優しい気持ちでお話ができるよう、
茶道で心を整える日々です🤗

2人の小学生の子育て中です

とんでもなく自由人な2人の姉弟の子育て中でもあり、
ほんとに、数年前までやりたい放題が凄くて大変でした・・・🫠🫠

ホームアローンの映画が大好きで、
作中のいろんな罠を実践してみたい2人…

あそこまで凄い事にはならないけども
何度罠にかけられたことか🫠🫠🫠

出産後から
産後うつもあったり、
いろんなことがありました。

そんな中、なんやかんやしながらも
心穏やかに子供達を見守って
子育てできてきたのも、
茶道の奥深い精神性を知っていたからだと
確信しています😌
まだまだ、終わりなき勉強中ですが。

夫はお坊さんなので、
色々私にも子供にも厳しかったのですが、
(夫の方が子供の見守りが上手な面もありましたが)
私が子供達にのんびり構えている様子に触れ、
諦めたのか、

今やかなり丸~るくなり
家族4人で、毎日ゲラゲラお腹を抱えながら
笑う日々を過ごしています😆

そんなに、何を笑う事があるの!?
という人もいるのですが・・・

その訳は色々あるのですが、
その一つは
「私のダメダメ具合」!!

「お茶の先生ってちゃんとしてそう」
って思われがちなんですが

もちろんそういう先生が
多いと思います。

が、
私に至っては…

色々抜けてたり、ドジすぎたり、
もう家族はお手上げ状態です🤷‍♀️

茶道の時やその他やる時は
やるのですが!
そうでない時との差が激しい

ダメダメな部分と
やればできる部分

両方あって、
それが私です🤗

そんな私が
ドジばかりしたり、とんちんかんな事を言ったりしたり、
もはや夫は私の存在を
「ギャグだから」
と言っています😅

子供達は
「ママだからしょうがないよね」
というのはお決まり😅

私のとんでも言動に
家族は呆れながらも、お腹を抱えて笑っています😅

さらに、夫がそんな私を面白がって、
ネタにして話すのを聞いて
私も子供もまた大爆笑😂

エンドレス🤣

そんな毎日を送っています😇

茶道の先生が
スーパー自由人な子供達相手に
どう、
心穏やかに保って子育てをしていくのか、

産後うつや色々な困難を経て
どうやって家族みんなで笑い合って
過ごせるようになったのか

そんなお話もしていけたらと思います😊

最後までお読みいただきありがとうございました🍵🍡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?