お題

#学問への愛を語ろう

学ぶのが楽しいと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、推し学問・学びにまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

📻️「みんなの口癖」| ИНК教養講座

みなさん、こんばんは。 「みんなの口癖」の時間がやってまいりました。 今日のゲストは口癖評論家のAさんです。 (本人のご希望により、音声を変えて放送します😄)

スキ
59

note大学子育て教育部:5月結果発表

おはようございます。6月になり、新たな月の始まりです。皆さんいかがお過ごしでしょうか。 5月課題は「給食」でした5月の課題「給食」にたくさんの応募をいただき、誠にありがとうございました。多くの方々がさまざまな視点から給食について考察し、素晴らしい投稿を寄せてくださいました。その中には、学校給食の歴史や栄養バランスの重要性、各国の給食事情についての興味深い情報が豊富に含まれており、読者としても大変勉強になりました。 給食は単に食事を提供するだけでなく、子供たちが食事のマナー

スキ
19

【こゝろ】 歴史を動かすのは人の心。文化を生むのも人の心だと思います。 ですから人の心が分からないと、人の心が想像できないと、本当の意味で歴史を理解することはできないのではないかと思います。 日々の色々な場面で人の心を想像し、読み取ることが大事なのではないかと思います。^_^

スキ
27

コゲラの巣 探鳥会レポート<G施設編>3/4話 2024年5月

 先日、G施設というこども向け施設主催の野鳥観察会に参加してきました。  観察場所はG施設です。  参加者は園内に進みます。  ある場所で足を止めました。  スコープを立てて、見るように促します。  なんだろうと思って双眼鏡で見たら、その先にコゲラが枯れ木に開けた巣穴がありました。  参加者が全員、巣穴を見た所で、近くの池に移動しました。  この池にはカワセミが来ます。  数回、岸辺を見回して、今日はいないかもと思ったとき  「いたっ、カワセミ!」  「ほんとうだ」

スキ
16

Salesforceの資格、どの順番で受験しましたか

みなさんこんにちは!Salesforceの学習におけるTipsを一問一答形式で書いています。 1 質問Salesforceの資格、どの順番で受験しましたか。 2 回答私の場合はこんな順番で受験しました。 Salesforce 認定アドミニストレーター取得日: 2021年11月 Salesforce 認定 Platform アプリケーションビルダー取得日: 2022年3月 Salesforce 認定 Sales Cloud コンサルタント取得日: 2022年8月 Sale

スキ
11

お家で系統樹を作ってみよう!

系統樹とは、生物の進化の道筋を図で示したものです。皆さんもご存知の通り、地球にいる多様な生物はもとは1種のバクテリア(正確にはアーキア)から始まっています。そのバクテリアが、2種に分かれ、その2種がさらに分かれて、現在に至っています。この枝分かれの様子を図で示すと、樹のようになるので、系統樹と言われています。ちなみに、系統樹の作り方に関しては、以前記事にしています。 今回は、この内容を動画にしてみました。私は、プロトコルは図入りの文字説明の方が好きなのですが、動画だからこそ

スキ
12

90日連続学習中

非HSS型HSPの日常と放送大学に在籍する社会人大学生の日常を不定期に記事にしています。 Duolingo90日連続学習が見えてきました👏 心身の調子が悪い時も父が亡くなった時もちょっとでも時間を見つけてやっていました。 途中韓国語を追加したのですが、今は英語に全集中(韓国語は泣く泣く削除)。 現在パールリーグで奮闘してます。 やっていくと苦手な部分が出てくるわけで、一時期「冠詞」のところでつまづき、クリア直前には問題文覚えてました(解答も多少覚えてた)。 不思議と三人称

スキ
19

瑠璃殿上知識なし。ガラスのステンドグラスの宝玉に彩られた水晶宮の様な御殿では理論や概念を振りかざす人は居ません。知解は妄念妄想であり、知識は使い捨てられたゴミのようなものです。清浄無垢の極楽浄土に言葉はありません。天上天下唯我独尊の歓喜と法悦だけです。碧巖録より。

スキ
8

【連句コラム2】式目(ルール)

連句の一番の特徴は転じにあります。 「歌仙は三十六歩也。一歩も跡に帰る心なし」芭蕉(『三冊子・白』) 転じを意識せずに付けると、つい似た話が続いてしまいます。続きの続きの…と一巻が一つのストーリーのようになることを連句は嫌います。 連句を前へ前へと変化させて進め、立ち止まったり後へ戻ったりしないように作られたのが式目(ルール)です。 式目の中心となるのが句数と去嫌です。 句数•去嫌 連句は一巻の中に、春•夏•秋•冬•月•花•恋を、それぞれおよそ定められた配置で付け、

スキ
24

『女子大に散る』 第8話・パパを探して

 しばらく図書館をうろうろしてから帰路についたら、停留所に大学始発バスが待っていた。午後6時を回ってガラガラで、おそらく最終便だろう。これぞ渡りに船と朝タクシーで来たことも忘れて飛び乗ったら、 「あ~せんせ~」  二年生のOさんが降車口そば二人席の先頭をニヤニヤ占めていた。毎度のように三限で一戦まじえてきたところだ。 ──次、Oさん。 ──えっとお、…… ──ん? もっかい。 ──だからあ、…… ──やべえ全然聞こえねえ…… ──エッへせんせおじいちゃん~。 ──最近な

スキ
37

もしかして日本初の単生類?

数日前の話になるのですが、Youtubeに新しい動画をアップしています。皆さんの地域では、アイゴは食べますか?私の住む兵庫県南部では”バリ”と呼ばれて結構食べられています。和歌山県や徳島県ではたいへん好まれていますし、香港では魚といえばアイゴらしいです。 実は嫌われ者? アイゴは海藻を中心になんでも食べる魚です。そのため、西日本では岩礁の海藻がアイゴによって食べ尽くされてしまう”磯焼け”の原因ともなっています。また、背鰭に毒があるので釣っても扱いの難しい魚になっていること

スキ
14

後ろ向きだろうが前向きだろうが、前にはすすめる

今朝も4時台に起きてひとつ課題を提出しました。ふー。 さて、きほん「前向き」なわたしですが、さいきん後ろ向きがちです。 どれくらい後ろ向きかというと、思わず「大学院 つらい」でググってしまうくらい後ろ向きです。 いつも「根拠のない自信」に満ち満ちて生きているわたしが、何を思ったのか「確実に根拠を積み上げる」必要のある研究の世界に飛び込んでしまって、すっかり生命エネルギーが落ちています。 じぶんの能力のなさに凹んでいるんです。後ろ向きな気分です。 でもこの間、乗り物に

スキ
36

なんでか最近「毒龍ちゃん」とともにいるお話

占いってものを信じているわけじゃない。 ただ、自分がこういうカードをみて、思い起こした過去の体験。 それを振り返り、再考する。 その振り返り行動とその思考や感情において、人は行動や思考すら変えていく。 グレゴリーベイトソン先生のところでも、おんなじようなことを書いていた。 スピリチュアルとか、占いを信じる信じないという意識的能動行動や言動、そして五感を意識して使った場合以外に、人は何かしら影響をうけ、それに応じて行動している、ことばにしている可能性を謳っているのだと、ゼリ

スキ
28

ランジェリー | 語源

「青ブラ」ってな~に?  「青ブラ文学部」というnote投稿企画をはじめてから1年が経過しました。  たまに「『青ブラ』って何ですか?」とコメント欄で聞かれることがあるので答えると「青いブラジャー」のことです。  青いブラジャーを身につけた女性のイラストを描いているときに企画を思い付いたので、「青ブラ文学部」という名称にしました。だから、とくに深い意味はないのです。  しかし、特に意味はないといっても、1年以上「青ブラ」の女性を描いていると、ブラジャーとかランジェリーの

スキ
113

テツガクの小部屋18 プラトン②

・イデア論後半 かくしてプラトンにとっては、イデアの世界(英知界)と個物の現象する世界(可視的世界)が相対峙することとなった。プラトンはイデア界を存在とし、現象界を非存在とする。 存在といわれる限り永遠に不変でなければならないと考え、生成消滅するものを非存在とするギリシア人の通念はわれわれに多少奇異な印象を与えるが、彼らが存在というとき、たいていは本質的存在(「…である」)の意味で語られており、現実的存在(「…がある」)の意味で語られているのはむしろ稀であることに留意すると

スキ
82

山河不在鏡中観。鏡に映る映像に実体はありません。人の想い描く心中の映像も同じです。ところが人は目の前に実在する実物の山河を見ようともせず自分の思い描いた映像を実物と勘違いして生きています。本物の山河は鏡の映像の中にはないのです。自分に都合の良い思い込みを捨てれば本物が見えてきます

スキ
12

ダンスではじけたあとは、、社会構成主義講義❤️ たっのしみー🤭

スキ
9

【連句コラム1】百韻から歌仙へ

連歌〜俳諧の時代、百韻(発句から挙句まで一巻を百句で構成する形式)が正式な形体でした。しかし時代とともに俳諧が社会の下層にまで広がってくると、家業もあるしそうそう時間をかけていられなくなりなりました。 それで句の数としては百韻の約三分の一にあたる三十六句の歌仙形体が盛んになり、芭蕉が率先してこの形体を芸術的に完成して以後、俳諧の主流となりました。 歌仙の構成 表六句 発句 脇句 第三 四句目 月の定座 折端 裏十二句 折立 二句目 三句目 四句目 五句目 六句目 月の定

スキ
28

○○○の教科書

浪人時代を除いて真面目な人間ではなかったけれども、教科書・参考書だけは何故か好きでした。手段としてではなく、目的として、物体として。 今回は「教科書」をキーワードにして、本にまつわる色んなことを散文的に書いていき、最後に何か上手いことまとめられたら良いなと思っています。成功する保証はないのですが…。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ○○○の教科書・教科書との出会い(小) 私が小学生だった頃の教科書は、新学期が始まって最初の授業で、

スキ
19

連句とは何か

連句とは、と語れるほど知識経験があるわけではないのですが、ずっと一人黙々と独吟連句を投稿していても、連句が何かご存知ない方も多いのではないかと思い、書いてみることにしました。 連句の名称 連句という言葉は江戸時代から用いられていましたが、当時は俳諧、正しくは俳諧の連歌と呼ばれるのが一般的でした。 俳諧の第一句である発句を独立させると、俳諧と区別するために俳諧の代わりに連句、発句の代わりに俳句と呼ぶようになりました。 連句のメカニズム 連句は五・七・五の十七音からなる長

スキ
32