お題

#山であそぶ

登山や山のキャンプなど、山で遊んだ記録をぜひnoteにつづってください。

急上昇の記事一覧

スズランのある林

五月の終わりに北の林で。 緑好きです。 スズランは湿り気や半日陰がお好きな気がする スズランの花言葉は “幸せの再来“ “純粋“ ・・・ほんわかします 月に一度、自分の楽しみで投稿してますが ご覧いただくことがあればお礼申し上げます

スキ
12

山行記録:長万部岳(R6.6.1(土))

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 私の趣味の一つに2年半前から始めた登山があります。 令和3年9月、その年の社会保険労務士試験が終わってすぐに始めました。 なので、まだまだ初級者ですが、山行記録をnoteに投稿しています。 前回の山行記録はコチラ ↓ 長万部岳(おしゃまんべだけ、標高972m)6月最初の週末の土曜日は、北海道長万部町にある長万部岳(

スキ
15

🍙山ぎり🍙

むかしむかし、たいそう貧しい村があった。 村のもんは、日々の飯に困り、花一輪すら見ることができなんだ。 その村には、一平どんという、心やさしい働きもんの若者が住んでいた。 働いても働いても米は実らず、ひもじくてならんし、腹を空かせている村人を見ると心が痛い。何とかせなと思いつつ、実らん田畑を耕していた。 村からは、とてつもなく高い山が見えた。てっぺんはいっつも真っ白。ふもとはごつごつした黒い岩で真っ黒。 その山を、一平どんと村のもんは「おにぎり山」と呼んでいた。 「あの山

スキ
19

兵庫県最高難易度と呼ばれる雪彦山。マジでヤバかった。

今回の登山ターゲットは兵庫県の雪彦山です。 私たちの仲間として一緒に登山参加してるイメージで読んで頂くように構成しております。 美琴さんのバーチャル登山のマガジン向けのコンテンツとして作成しております。詳しくは記事の最後に記載しております。 1.案内メールさて今月も山ガールMIZUHOさんから登山の案内が来ました。 2.登山口雪彦山の登山口は、それぞれの車に便乗して集合です。 雲は集合時間ギリギリの9時ジャストに到着で、ハラハラさせてゴメン! まず、看板をみてビビる。

スキ
84

雷鳥との遭遇、下山路ではピザとソフトクリームを楽しみ、そして平湯温泉へ

温泉宿と山小屋を泊まり歩いた2024年4月のひとり温泉登山 3日目ゴールデンウィーク前半の登山。 前泊で上高地に泊まって、翌日蝶ヶ岳ヒュッテに泊まった3日目のお話。 この日は5時ごろに日の出の予定だったので4時半に起床。蝶ヶ岳ヒュッテは小屋の目の前で日の出も日の入りも見ることが出来て、山頂もすぐそこという抜群のロケーションなのがありがたい。 ごそごそと身支度して5時少し前に外に出るが、地平線のあたりにちょうど雲がかかっていたので、これはあまりきれいな日の出は見れないかな…

スキ
23
有料
600

秘境、雨漏り日陰の湯。

北八ヶ岳山麓、信州奥蓼科に知られざる秘境があるという。 「雨漏り日陰の湯」 名前もユニークなこの秘境、地元の人ですら知らないと言われる場所。はたしてどんな秘境であろうか。 秘境中の秘境 その存在を知ったのは1年前、観光名所でもある長野県奥蓼科の御射鹿池に行ったときの事。周辺の案内看板に奥蓼科の名所として写真付きで案内されていた、その看板には名所の地図も書いてある。が、しかし雨漏り日陰の湯への道は記載されていない。 謎めいた秘境。興味が湧き調べてみる。 ネット検索で何

スキ
18
有料
500

佐渡 金北山縦走

 5月なかばハイキング仲間4人で、佐渡島 金北山の縦走を愉しんだ  関西圏からは飛行機で1時間、Jetfoilで1時間。こう書くととても近いように感じるが、やはり佐渡は遠い。新潟空港から汽船の待ち時間を利用して市内でランチを食べたりお土産を物色したりと、有意義な時間を取れたものの、慣れない旅路の緊張の解れとこれから始まる浮かれた気分とが相まって、汽船の座席に腰をかけたところで、くぅくぅと寝息を立ててしまった。 初日は、温泉と食事でまったり 2日目、いよいよ金北山ハイキン

スキ
57

あなたの記事が話題です!(初)

北海道在住の鶴木貞男@コンサポ登山社労士です。 私は、北海道小樽市にある「つるき社会保険労務士事務所」で特定社会保険労務士として社労士業務を行っております。 先日、noteを開いたところ、「あなたの記事が話題です!」との表示が出ました。 このパターンの表示は初めてだと思うのですが(たぶん・・)、『「山行記録:黒松内岳(R6.5.26(日))」が 公式マガジン「#アウトドア 記事まとめ」に選ばれました。』とのことです。ありがとうございます! 対象となったのは、先週末の日

スキ
24

美しき霧の森。

その丘に行く道はない。あるのは獣道と大自然の原野。 雪の消えた森 冬、雪の上を歩き遊びに行く素敵な森がある。無雪期には行った事のない場所。 5月の雨の中その丘へと歩き出す。 濃霧の獣道を進む、一月前までは雪の積もっていた場所。雪が消え笹原となっている原野を行く。 晴れていれば素敵な風景のこの場所、霧の景色も幻想的で素晴らしい。 秘密の丘へ ここは北八ヶ岳北部、蓼科山への登山道のあるすずらん峠周辺。登山道を少し歩いた場所から獣道を進んだ場所。 笹の丈は思っていたより低

スキ
58

GW登山は上高地から蝶ヶ岳へ。急登のあとは蝶ヶ岳ヒュッテでのんびり

温泉宿と山小屋を泊まり歩いた2024年4月のひとり温泉登山 2日目2024年のGW登山の初日は、上高地に2軒のみの「自家源泉かけながしの温泉宿」のうちの1軒に宿泊して翌日からの登山に備えた。 夜が明けて登山当日。 朝風呂に入った後、前日夜のうちに受け取っていた朝食弁当を部屋で食べる。 焼き鮭にきんぴらごぼうに昆布巻き、漬けものとご飯がすすむおかずが並んでいるが、早朝でまだ胃が動き出さないためかあまり箸が進まない。 弁当を持って出発し、休憩中に食べるという手もあるのだけれど

スキ
28
有料
600

大台ヶ原へゆく

いつもお読み頂きありがとうございます。 全力教室 古川でございます。 ゆっくりと過疎化が進み活気を失う美しい龍間へ、子育て世代のご夫婦が喫茶店を営むような、商業施設の誘致が地域復興となる。 その為にnoteを用い反響を取り、大阪府大東市龍間に移転して成功したモデルケースとなる。 これが私の使命だと考えております。 どうか皆さま、一度体験にお越し下さい。 新垣さとるさんからご紹介のあったりょーやんさんの記事。 熟読致しましたが、何たる質量。 私などが気軽に口を挟んで良いテ

スキ
27

山の家の30年

Sを風呂に入れるのは俺だ、と意気込む兄にはだかんぼうの息子を託し、私はひとりテラスに出た。 夕方で、鳥がまだ元気に呼びかっていた。 お風呂では、顔を水につける練習をふたりは昨日からやっていたので、ばしゃん、とかすごいじゃん、とかいう音がにぎやかに聞こえる。 息子は目の上まで水につけられるようになったようで、見にきて、と途中で兄に呼ばれて行った。 まず兄が顔をつけてみせて、そのつぎにゴム製のうさぎ(ピーと音が鳴る)を水にもぐらせ、それから息子がぽちゃんと顔をつける、とい

スキ
2

【山登り】感動!360度広がる大雲海。羊蹄山ご来光登山 ②

2013年8月3日。 羊蹄山にご来光と雲海を見るため、前日から登って9合目の山小屋に1泊していました。 翌朝。午前2時30分。 支度を始める周りのガサゴソ音で自然に目が覚める。山の朝は早いですね。 私たちは、シュラフなど使わない荷物は山小屋に置いて行き、身を軽くして山頂へ目指すことにしました。 9合目の山小屋から比羅夫コース方面へ進み、母釜の横を通って北山ピークを経由する、比較的易しいコースを歩くことにしてみました。 30分くらい歩いたら、空がだんだん明るくなってきまし

スキ
4

#3: 〈山さんぽ〉烏原貯水池からカフェ、そして日帰り温泉

神戸は山へのアクセスがすこぶる良い。 市街地から坂を登っていくと、いつの間にか登山口に辿り着いている。 家に近いからと、日々気軽に山を歩く方も多いみたいだ。「烏原貯水池」はそんな地元の人々の散歩スポットの一つである。 じっさい、七十をいくつか超えた義祖母は毎日通っているらしい。(彼女は一万歩以上の散歩が日課のスーパーおばあちゃん) 初夏のハイキングはきっと爽やかで気持ちいい。晴れマークが並んだ週末、思い立って行ってみることにした。 10:00 | バスで麓まで、そしてひ

スキ
7

国分寺燕稜会・思い出の山々。【Best④−①】

 国分寺燕稜会メンバーに山岳部で登った思い出の山を聞きました。ここからは単独の山や山域として、複数票を獲得した山を紹介します。  ④大菩薩峠(1897m) 2票を獲得したのは大菩薩峠。選んだのはhinaとみどりの2人。多摩地域からアクセスしやすい山で、日本百名山の一つ。大菩薩峠からさらに登った最高点の大菩薩嶺(2057m)は2000mを超えながらも、展望がよくないことでも知られています。 ③南アルプス縦走  国分寺高校山岳部は昔も今も南アルプス縦走が好きなようです

スキ
4

|低山ハイク|大国見山コース・桃尾編、桃尾の滝、竜福寺跡〜大国見山(桃尾山)〜岩屋の磨崖仏

2024年5月11日 JR「天理」駅から石上神社までは、 以前の記事、大国見山コース•布留編に 石上神社から少し歩くと、笛の音が聞こえてきた。 桃尾の滝道路側入口付近には東屋があるが、 そこで笛の練習中の方有り。 あまり近づけないので、奥の方へ。 左側沿いから滝の側に、 如意輪観音 不動明王 滝の奥には、お不動さん。 落ちる水は、 光を含み 「布留(ふる)川」を流れて、 石(いそ)の上(かみ)へ。 2018年、 2010年にも訪れていた。 道路側には、 白

スキ
30

高尾歳時記 2024年6月1日

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-: 天気:晴れ時々曇り 気温:19.0℃(高尾山山頂 09:30) 人出:混雑 :-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-: 先週は季節外れの台風接近があり、天気がクルクルと変わって天候的には忙しい週でした。 台風1号は昨日温帯低気圧に変わりました。台風に伴う前線と梅雨前線は大陸からの高気圧の張り出しによって南に押し下げられ、本州は概ね晴れの天気。気温は上昇し、八王子市街地は26℃まで上がりましたが、湿度が低く

スキ
3

伊豆ゲートウェイ函南で車中泊からの金冠山・達磨山ハイキング

仕事が忙しくなってしまい、ご無沙汰です💦 4月中旬に久しぶりに家族でハイキングに行きました。 まずは近場のお山からと伊豆へ。 そんなに高い山じゃないし、湘南から近いし、、 と舐めていたら辛かったという話😅   2024年、初ハイキングです🏔 さわやか函南店長女が小学校から帰ってくるのを待ち出発。 夕飯のことを考えながら、どこで車中泊する〜?と地図を眺めていると、 長女の大好きなハンバーグが美味しい『さわやか 函南店』が目についた。 じゃ、夕飯さわやかで済ませて🤗 すぐ

スキ
3

神戸六甲山へ登るときに聞こえてくる音楽は、髙木竜馬さんのピアノだった

2024年5月19日兵庫県神戸市の六甲山へ登りました。関東圏に住む私ですが、前日、兵庫県川西市にあるキセラホールで開かれた髙木竜馬さんのピアノリサイタルへ行ってきたのです。せっかくなので一泊して関西圏の山に登ろうと翌日に六甲山を目指しました。竜馬さんのリサイタルを体験した後の山登り、これがとても良かったのです! 頭の中に音楽がずっと流れて鳴っていることってありませんか? まさしくそれが私の頭の中で起きていて、前日のピアノの残響を味わいながらのひとり山歩きは、とても贅沢で貴

スキ
20

2024年5月12日(日)、「学習院大学山岳部 荒川一郎前部長を囲む会」を開催しました

編集部  2024年3月末に学習院大学学長を退職された、 学習院大学山岳部前部長の荒川一郎先生をお招きし、 33年間にわたる山岳部長在職中にお世話になったOBOG・現役35名(最年長90歳から最年少20歳まで、上下で70年)が集まっての懇親会を行いました。  当日は、発起人の棚橋靖さん(1988(昭和63)年卒)、 小川典祐さん(2000(平成12)年卒)、 柴田由布子さん(2005(平成17)年卒)、 土居弘明さん(2016(平成28)年卒)の進行により一緒に登った山々

スキ
10