お題

#部活の思い出

辛かった練習のエピソードや部活終わりに仲間と遊んだこと、卒業後も続く部活仲間との友情の話など、あなたの青春の思い出を教えてください!

急上昇の記事一覧

おはようございます🛒 時に他人の何気ない言葉に敏感で惑わされることも。 瞬間の感情に流されず、落ち着いて深呼吸3回してみてください💝 今日のラッキーカラーはグレー🔘。器や服など包むものが開運の鍵🗝 いつも多くのスキありがとうございます💞 今日も良い日良い出会いがありますように💗

スキ
24

19.部活の話 〜悪い魔法使い〜

 俺は人生で一度だけ、怒りのままに人を殴ったことがある。  これまでのエッセイを読んで頂いた方々のイメージにもないと思う。俺が人を殴るなんて。おそらく、親しい友人ですらイメージないと思う。俺が人を殴るなんて。  それも遊びや、笑いノリではなく、怒りのままに俺は殴った……。  高校1年のとき。  俺は野球部だった。  俺の高校は田舎の公立校で、年々人口の減少が相次いでいる。俺の野球部の同期は5人、ひとつ上の先輩は7人だった。3年生が引退後の新チーム、ひとつ上の先輩が全員スタ

スキ
86

乙4:化学基礎💚 ✅酸化 ・酸素を得る/水素を得る/電子を失う ✅還元 ・酸素を失う/水素を得る/電子を得る 広義で酸化と還元の定義を広げると 酸化還元反応は、常に同時に発生 ✅酸化剤:相手を酸化させる物質、自身は同時に還元 ✅還元剤:相手を還元させ、自身は同時に酸化

スキ
26

🎵初恋と、🎵First Love

好きだよと言えずに 初恋は 振り小細工のこころ 放課後の校庭を 走る君がいた 遠くで 僕は いつでも君を さがしてた 浅い夢だから 胸をはなれない (村下孝蔵🎵初恋) 1983年2月に発売された、村下孝蔵さんの歌です。私は、学生の頃で、ネットもCDもまだ、ない時代でした。当時は、深夜ラジオが流行っていて、私も夜の寝床で、枕元に赤いラジカセを置いて、ラジオ番組を聴いていました。 毎日、当時のJPOPのランキング曲を流す番組があり、突然、ラジオからミディアムテンポの、優しい

スキ
6

【男子バレーボール部】インターハイ予選3回戦進出!

令和6年5月26日(日)に桜宮高校で行われた令和6年度インターハイ予選に参加しました。 1回戦はシードだったため2回戦からの出場でした。 2回戦は高校に芥川高校に登録メンバーを全員出場しながらも2-0で圧勝し、3回戦に臨みました。 3回戦は会場校の桜宮高校との対戦となりました。 序盤こそ競り合いが続き一進一退の戦況でしたが、終盤は力負けし、0-2で敗戦しました。 次の大会は7月20日に行われる大阪総体になります。 応援よろしくお願いします。

スキ
2

乙4:トルエンの性質 無色、特有の臭気有り 引火点:4℃ ✅不水溶性、しかしアルコールやジエチルエーテル等の有機溶剤には良く溶ける樹脂や油脂を溶かす 蒸気の毒性は、ベンゼンよりも低いが危険 ✅濃硝酸とニトロ化反応すると、第5類危険物のトリニトロトルエンを生成 金属の腐食無し

スキ
20

【剣道なぎなた部(剣道部)】令和6年度 全国高等学校総合体育大会 剣道部女子団体戦

6月2日(日)「令和6年度 全国高等学校総合体育大会 剣道部女子団体戦」 に参加しました。 1回戦の相手は樟蔭高校でした。  団体戦は5名で行います。本校参加人数は3年2名、2年2名の4名でしたが、 相手校も当日の人数変更により4名となり、4名対4名の団体戦となりました。  次鋒戦と中堅戦は、お互い有効打突がなく、引き分けに終わりました。 次の副将戦では、本校選手が面に有効打突を2本決められ、負けてしまいました。 大将戦では、副将戦の負けを取り返すべく試合を進めま

スキ
1

中学生の春 自分の決断

2017年の春、中学校に入学した。 初めて出会う人たちに戸惑いながらも、私は中学校生活を満喫するために自分を変えていこうと思った。 教室に入って席に座ってドアを眺めていると、面識もない人たちが続々と入室している。これからこの人たちは知り合いになっていくのだろうと眺めながら思った。 小学生時代に、中学校の部活について『吹奏楽部』か『剣道部』のどちらかに入ろうとしていた。吹奏楽部は、小学生の時から一緒だった友達に、一緒に吹奏楽部に入ろう!と誘われていた。剣道部は、小学生の時に日

スキ
2

過去の思い出から本当の自分を知る

現在の私の状況を伝えるために、3人の友人に会いに行った。 一人は過去の職場の同期。 もう二人は高校時代の部活仲間。 会いに行って本当によかった。 たくさんの気づきをもらった。 一人目の前職の同期は、熱い人で感情表現も豊か。 前職できつい時もたくさん励ましてもらった。 今回のことを伝えて、占いをやっていきたいんだよねと伝えると、 すごく肯定的で、「めちゃくちゃおもろい!!」と言ってくれた。 同期は変わり者が多くて、私はもちろんトップクラスの変人だったのだけれど、他にも仕事

スキ
20

【エッセイ】文芸部作品批評会の思い出

私が学生時代に入っていた文芸部には「1年生は必ず最初の批評会までに何か書いてくること」という決まりがありました。 伝統ある団体だったので、和やかでありつつも毎回のように厳しい意見が出て、泣いてしまった人も見たことがあるくらいです。 1年生の初回で酷評されてそれ以来何も書かなくなる人も毎年いました。 私が最初の批評会に出した短編の評価は散々なものでした。 「なんかいまいち」「つまらない」という意見が多かったです。 内容はたしか学生の主人公が街を歩きながら過去を振り返るとい

スキ
41

台湾人の学校生活 - 5

這次要說的是「社團」! 今回話すのは「部活」についてです! 文章のBGM 『小幸運』という歌は映画『我的少女時代』の曲で、主に台湾の現在の中壮年世代が経験した学生生活、青春、恋愛を描いています。 この曲は、主人公がこの人と出会えたことを幸運だと感じていることを表現しています。 授業時間のスケジュール臺灣的社團通常都會固定在特定的上課時間內,或者是放學後~ 台湾の部活は通常、特定の授業時間内か放課後に固定されています。 小学校 直排輪、跆拳道、超輕黏土 インライ

スキ
3

【女子バレーボール部】春季大会二次予選に参加しました

vs.東住吉総合 1-2◯ vs.鶴見商業 0-2● 近畿大会出場をかけた活気に溢れ、情熱的な会場の雰囲気に呑まれそうになりましたが、大勢の応援に後押しされて最後まで粘りのバレーで戦いました。 サポートしてくださったご家族の皆様、本当にお世話になりました。この試合をもって、3年生は引退となりますが、先輩たちに憧れて、元気いっぱいの新入生が入部してくれました。 これからは、選手の主体性を大切にしながら、「チーム」でどう戦っていくのかが課題となりそうです。引き続き応援よろ

スキ
6

舞研のメモリー ~合宿編~

皆さんこんにちは! プロ社交ダンサーの阿部巧太(アベコウタ)です。 今回はしばらく書いていなかった舞研についてです。 舞研(ぶけん)とは「舞踏研究部」の略で、様々な大学にある社交ダンス・競技ダンスの部活の総称です。 舞研についての記事も過去に公開しております!ぜひこちらからご覧ください!👇 舞研にも合宿がある 今回のテーマは合宿です! 舞研は大学の部活動なので、こういうなんとも部活らしいイベントもあります。部員みんなで寝食を共にし、ダンスに磨きをかける舞研にとって

スキ
9

一生ものの出会い

「バレーボールとの出会い」 みんなはスポーツをしているだろうか。 私は最初の記事にも書いたようにバレーボールが趣味である。 中学2年でバレーボールと出会い、部活に入り、高校3年まで5年間バレーボール部で活動していた。 大学に入ってからはサークルに入り、母校でコーチをしていた。 社会人になってからも社会人サークルとコーチを続けていたが、コロナの影響でバレーボールから離れる時間が長くなった。 最近やっとバレーボールを再開することが出来た。 私がバレーボールを始めたきっかけは

スキ
3

今日は部活動引退の日でした。3年間、卓球部として活動してとても楽しかったです! 高校から卓球を始めたので最初は馴染めるか不安だったのですが、先輩に教えてもらったり、同い年の経験者の子に教えてもらったりして上手くなることができました。 良い思い出になりました😊

スキ
21

部活(スポーツ)から学べること

お久しぶりです、kumiです。 久しぶりにnoteを開いて見ていたら「#部活の思い出」というお題がありました。 ちょうど私が中学・高校生で部活に明け暮れていたころ、母が大ファンでよく家に帰るとかかっていたB'zの曲を最近久しぶりに聞いて、青春時代を思い出していました。 タイムリーだなぁと思ったので今回はこのお題について書こうと思います。 現在4歳と6歳の子供を持つ母として、習い事としてスポーツをやらせたいなぁ、とちょうど悩んでいるのもありまして(いかんせんハワイはすべて

スキ
6

当たり前だと思っていたことは、実はすごいことだった!今の自分の原動力は過去「頑張ってきた」経験が影響している!

こんばんは、齊藤です。 最近友達と話していて、ギャップに感じたことを書いてみます。 それは「頑張ってきたこと」です。 これまでの人生を振り返った時に人それぞれ、色々な頑張ってきたドラマがあると思います。 僕にとって学生時代に6年間頑張ってきた部活動は当たり前だったので大したことではないと思っていました。しかし、友達から言わせるとすごいことでした! 正直僕は「え?そうなの?すごいこと!?」と内心思ってしまいました。 せっかく褒められたので、素直に受け止めて、自分の経験してきたこ

スキ
11

「ベルリン天使の詩」を観ました。

 私は、大学3年生の時にダンス部同期のハナの作った作品が大好きでした。現実に流れている時間よりもずっと長い時の流れを表したような、連綿と続く命のつながりを表したような、そんな作品で、踊っている私という人間もこの広い宇宙の確かなる構成員であることを感じさせてくれました。  その素敵な作品の創作の元になったのが、この「ベルリン天使の詩」という映画でした。まだ、ベルリンの壁がドドンと存在していた頃の様子を描いています。天使から見たベルリンを生きる人々の様子が描かれています。とても詩

スキ
6

心の中にしかない思い出の場所

思春期を病院で過ごした私は、特にどんどん回復してリハビリが順調に行って楽しかった時などが良い思い出になっています。青春時代の半年や2年は結構長く密です。 こう書くと、凄く悲しく聞こえますが、全然そんなことはありません😉(この時期であった男の子と恋愛して、退院後も色々良い思い出もあるんですよ😉 病院も生活空間です。) ど田舎が故郷なので、結構変化が激しい地域です。祖父母宅や実家の医院も閉めて立て壊しているので、あんまり故郷感も残っていなそう…… 思春期を過ごした学校も増築

スキ
15

男女テニス部、春季団体戦本戦に出場しました!

5月3日(金) 春季団体戦男子予選(会場:OBF)が行われ、男子テニス部は、予選シード校との激闘を2-1で制し、本戦出場を勝ち取りました。 5月4日(土) 春季団体戦女子予選(会場:OBF)が行われ、女子テニス部は、予選シード校として予選を3-0で勝ち抜き、本戦出場を決めました。 5月11日(土)春季団体戦男女本戦(会場:マリンテニスパーク北村)に出場しました!!  当日は天候に恵まれ、団体戦メンバー以外の選手だけでなく、多くの保護者や卒業生、先生方が応援に駆けつけ

スキ
7