見出し画像

私が「ITパスポート」を約1ヵ月間で攻略した方法!

こんにちは、cotsbi です!

今回は、先日合格した私の「ITパスポート勉強方法」について書いていきます。

ちなみに、ITパスポートとは、情報処理技術者試験の中で最も簡単なエントリーレベルの資格で、何から手を付けていいか分からないIT初心者が、最初にチャレンジするのにおすすめの国家資格だと思います。

ITパスポートについて気になった方はこちらから見てみてください!

さて、私は約1ヶ月くらいの勉強でITパスポートを受かったのですが、勉強方法はいたってシンプルです。下記の参考書と問題集の計2冊を使い合格しました。
※私は8年くらいIT業界で仕事をしているので、知識は0ではありません。

使った参考書
「イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室」

使った問題集
「かんたん合格 ITパスポート過去問題集」

まず、私は「イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室」でITパスポートの出題範囲を把握しました。

ITパスポートは大きく3つ、「ストラテジ系」「マネジメント系」「テクノロジ系」からの出題となります。

出題範囲が広いので、全体の大まかな内容を理解するために3周読みました。もちろん、この3周だけですべてを暗記はできませんので、暗記を目的としませんでした。

「イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室」を3周読んだら、「かんたん合格 ITパスポート過去問題集」でとにかく問題を解きまくりました。同じように3周繰り返しましたが、最後の1周は1~2周で間違えた問題のみにフォーカスして解きました。

試験では文章で出題されるので、テキストに載っている単語だけを覚えても解くことはできません。そのために、出題の傾向や、文章問題に慣れるために過去問を解きまくりました。

過去問を解いていく中で、何度も間違えてしまう問題があれば「イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室」で復習をしました。

この繰り返しをするだけで、インプット → アウトプットができます!

私が「ITパスポート」を約1ヵ月間で攻略した方法!1

自分の理解できていない分野も簡単に把握することができました!

あと私が考えたコツですが、「苦手な分野があれば、捨てる!」です。

私は計算問題がとにかく苦手なので、計算問題はすべて捨てる覚悟をしました。ITパスポートは満点を取る必要はないので、自分の苦手分野は捨てて、その他の分野に集中しました。
(おかげで合格できたと思っています(笑))

他の資格と比べると比較的取得しやすい資格(合格率50%以上)ですが、対策なしで合格することは難しいと思います。

この記事がこれからITパスポートを受ける人の参考になればうれしいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?