見出し画像

ハロヲタ運動部をつくってみた

概要

Q. ハロヲタ運動部とはなんですか
A. 心身ともに万全な状態でハロヲタとして活動するために、日常的に体を動かすことを目的とした部活動です

Q. どうすれば参加できますか
A. ハッシュタグ「#ハロヲタ運動部」をつけて、自分がした運動の内容をツイートすればOKです

Q. あなたはだれですか
A. ハロヲタ運動部の発案者みたいな人です

Q. 初出はなんですか
A. 2023年1月1日のこのツイートです
(内容を決めていないのにハッシュタグを先につくるな)


序論

あけましておめでとうございます。

年が明けるとやることと言えば?
そう、今年の目標を立てることですね。

去年できなかったことを今年こそはやってやるぞ!という気持ちから高らかに目標を掲げるも、結局やらずじまいになってしまったという経験が誰しも一度はしたことがあると思います。


その代表的な例としてダイエットを始めとする体力・健康の維持・向上があげられます。


ハロオタ各位におかれましても、ライブ遠征であったり振りコピであったりには当然ある程度の体力が求められますね。また、自身のリソースのなるべく多くを推しに注ぐためには、心身ともに健康であることは大変重要です。


意義があることならやったほうがいい、でもなるべくなら楽しくやりたい!ということで「ハロヲタ運動部」というものを勝手につくってみました。


本論

定義・参加方法


概要にも書いた通り、ハロヲタ運動部の定義はこのようなものになっています。

心身ともに万全な状態でハロヲタとして活動するために、日常的に体を動かすことを目的とした部活動

部と名前に冠しているものの、そこまでハードなものを想定しているわけではありません。
どちらかというと、軽度の運動をイメージしており、自分の目的に合わせて強度や種類を選択するということを考えています。


軽度な運動を想定しているのは、負荷が強すぎると継続が難しくなってしまうことを危惧したためです。
あくまで、継続的に運動していくことを重視しています。


続いて、ハロヲタ運動部の参加方法です。

ハッシュタグ「 #ハロヲタ運動部 」をつけて、自分がした運動の内容をツイートする

これだけです!簡単ですね~

以下に習慣的な運動を挫折してしまう要因と、ハッシュタグをつけてツイートする形式でどのような効果があるかについて4つ列挙します。

【挫折要因①】自分に甘えて言い訳をしてしまう
【効果①】周りの人がやってる姿が目に入る&周りの人に見られる

【挫折要因②】単純にすっぽかしてしまう
【効果②】誰かしらやってるのでTLに流れてくる

【挫折要因③】自分ひとりでやろうとしてしまう
【効果③】ほかの参加者がいることで仲間意識が芽生える

【挫折要因④】頑張っても褒めてもらえない
【効果④】少なくともぼくはいいねしているので大丈夫です(?)

どうでしょうか。
意外とありな気がしてきましたね(?)


また、1. 何をやるか、2. どのくらいやるか(具体的数値)について宣言をするというのも有効な手法です。
宣言した手前やらないといけない!という強制力が生じるほか、具体的数値の設定によって、達成しなければならないことが明確になることがメリットとしてあります。

おすすめの運動

ハロヲタ運動部が活動を開始して以来、各人がさまざまな運動に取り組んできましたが、この中で個人的にいいな~と思ったものについて3つ取り上げてみます。

悔しいわスクワット】

アンジュルムの『悔しいわ』を流しながらスクワットをするというシンプルな運動ですが、推しと一緒に頑張れるという圧倒的なメリットが存在します。
もちろん、気分によって自分の好きな曲を選べるなど自由度の高さも魅力的です。


お散歩

たかが散歩と思われがちですが、開始時のハードルが低いということは運動に取り組む上で重要な要素の一つです。また、下半身や背筋の筋力強化、基礎代謝の向上などの効果があるほか、20分以上行うことで体脂肪の減少にもつながるとされています。

ハロプロにおいてもアンジュルムの川名凜さん、Juice=Juice の段原瑠々さんなどは、散歩をしたことをよくブログで言及している印象があります。

音楽を聴いたり、周りの風景に目をやったり、外の空気を感じたりすることで精神的にも好影響があるのではないでしょうか。


プランク

プランクと言えば我らが岸本ゆめの大先生を忘れることはできません。
毎週水曜日にプランクトークと題してつばきファクトリー公式 Twitter アカウントでプランク動画を公開しています。
年末に行われた「つばきファクトリー岸本ゆめのの2023年で逢いましょう」において、年越しプランクを成し遂げるなど鮮烈な印象を残しました。

プランクでは腹筋や背筋、体幹などが鍛えられます。
激しい動きがなく、一定の姿勢でキープするだけというシンプルな運動であり取り組みやすく、ハイプランクやサイドプランクなどを組み合わせることで負荷をかけたい部位や運動強度を調節できる点も利点にあげられます。

ほかにもいろいろなランニングやストレッチ、登山など各々がやりたい運動を自身で選択して日々身体を動かしています。

最後に


ハロヲタ運動部ではハッシュタグ「#ハロヲタ運動部年間目標2023」を用いて有志で今年の目標を宣言しています。今年は運動を頑張りたい!という方は、ぜひこのハッシュタグを用いてツイートしていただければなと思います。

今後はハロプロ運動コンテンツをまとめる予定です
『Go Waist』『一億三千万総ダイエット王国』を始めとする楽曲や、ハロメンが日頃取り組んでいるトレーニングなどについて概観できるような内容にできたらいいなと考えています。


もう1月も終わりだし、今更始めるのもなあという方に向けてこの曲の歌詞を引用して本記事を締めようと思います。

「あぁもっと あの時こうすりゃよかったのかな?
あぁもっと あの時頑張ってりゃ
あぁもっと 今よりずっといい感じだったのかな?」って
思う暇があるなら

もう一歩 前に進もう 今からでも
もう一歩 もう一歩踏み出そう
そう!日進月歩 まだ遅くない まだまだ間に合う ここからでしょ
さぁ行こう
もう一歩!

アンジュルム『輪廻転生〜ANGERME Past, Present & Future〜』より
『もう一歩』
作詞:中島卓偉
作曲:中島卓偉
編曲:鈴木俊介

それでは!
くみん🐸


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?