見出し画像

僕がクリニック開業しない理由 1


前回までは、
開業医という選択のメリット・デメリット
の中でも
メリットについて6つ挙げて
自分なりの意見を
書いてみました。

今回は引き続き、開業するデメリットについて
詳細を書いていきたいと思います。

僕がクリニック開業しない理由

理由1 自分や家族との時間を十分にとれない(可能性が高い)

開業医の子供も医者になっているケースは多く、
みなさんの同僚にもたくさんいると思います。

僕はただいま
子育て世代真っ只中でもあるため、
その生い立ちや生育環境に興味があり
いろいろ仲の良い友達に聞くことがあるのですが、

「幼少期に父親と一緒にご飯を食べたり、
遊びに行った記憶があまりない」


「両親とも開業していたから、
炊事や洗濯は家政婦さんがしていた。
お袋の味というか、家政婦さんの好きな味とかはある」

という話は結構耳にします(T^T)

僕は実家は医療とは全く関係ないので
その生育環境に驚きましたが、
まぁ僕も会社員の父と遊んだり、
一緒にご飯を食べたり、
旅行にいったりという記憶は
あまりないので、
さほど変わらないかもしれません😅

ただ僕は
自分の子供とは
父と僕のような
希薄な関係にはなりたくない

と強く思っています。

なので、
子供と体験や食事だけでなく
時間を共有する時間は、一定欲しい。

加えて、
自分の人生を楽しみきりたい!
という思いも強いので、

家族のための時間
仕事時間
以外にも
自分の時間
がどうしても欲しかったのです。
(ワガママなんです💦)

ロバート・キヨサキ
「金持ち父さん、貧乏父さん」
書いてるように
自営業(Self employee)である
開業医
という職種は、
100働けば、100になる
けれども、
50しか働かなければ、50にしかならない
訳ですから、
有給休暇なんてものはありません。

自分の時間(=命)をお金に換金している
という構造は
会社員と変わりなく、
単に換金率がよい
とも言い換えられます。

しかも、開業医の肌感としては
医師としての業務以外にも
5倍くらいの事務作業を
一手に引き受けなければならない

とかいう話をよく耳にします。

また診療していない間にも
人事関係やトラブル処理
にとられる時間と手間も
かかってくるでしょう。

開業医以上に"自分の時間"は削られる
のは覚悟した方がよさそうです。

まぁ"自分の時間"だけなら
しょうがないと割り切れるかもしれませんが
もしも
"家族との時間"まで削られる事態になった場合には
僕の目指すライフスタイルとは
大きくかけ離れてしまいます。

もちろん、
自分のやりたい医療が実現できる
社会貢献を体感できる

などの付加価値もあると思いますが、

逆にそれがないとやっていくのは大変でしょう。

まだまだ続きます。

それでは、また。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?