見出し画像

ナイトスクール授業紹介「戦略とゲーム理論」(安田洋祐、大阪大学教授)

こんにちは、株式会社エコノミクスデザイン(EDI)です!

今回は、弊社が提供するオンライン学習サービス「ナイトスクール」の過去の授業をご紹介します。

ナイトスクールは、アカデミックな分野で活躍する講師たちが「経済学のビジネス活用」をメインテーマに、ビジネスに使える学知を提供するオンライン学習サービスです。
今では、経済学だけでなく、マーケティングや経営学、工学系分野までテーマを広げ、授業を開講しています。
トップ研究者がビジネスの現場で役に立つ知見を分かりやすくレクチャーします。

ナイトスクールには、2つのプランがあります。

  1. レギュラー会員プラン
    毎週木曜日21時から行われる約1時間のライブ配信授業を視聴できるサブスクプランになります。加入月の1ヶ月前に開催された授業のアーカイブ閲覧もできるプランです。また、ライブ配信にご参加いただくことで気になった内容を随時質問できるのが最大の特徴です。

  2. 単品購入プラン
    過去開催された授業を閲覧することができるプランです。単品で購入することができるため、気になった授業のみ購入することができます。
    レギュラー会員で継続的に学ぶ一方、過去授業で必要な部分のみご購入されることで、「時勢に合わせた内容+ご自身に必要な内容」を学ぶことができます。

2つのプランを活用することで、ご自身のライフスタイル・学びたい内容に合わせて、効率よく学ぶことができます。

過去授業・現在開講中の授業の閲覧はこちら
My Account / The Night School

今回ご紹介するのは、安田洋祐(大阪大学教授)による「戦略とゲーム理論」です。

約15分の無料公開動画はこちら

公式サイトの講義ページはこちら
「戦略とゲーム理論」(安田洋祐、大阪大学教授)


講義の概要

(以下、サイト掲載文になります)

◆講師紹介

安田洋祐(やすだ ようすけ)
大阪大学大学院経済学研究科 教授。
学位:Ph.D. in Economics, Princeton University。
専門はゲーム理論、マーケットデザイン、産業組織論。American Economic Reviewをはじめ、国際的な経済学術誌に論文を多数発表。政府の委員やテレビのコメンテーターとしても活動。
主な著書に『学校選択制のデザイン ゲーム理論アプローチ』(編著)、『そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています。』(共著)、『オークション・デザイン ものの値段はこう決める』(監修)など。

◆講師コメント

ライバル企業は機械ではありません。考えながら行動している相手の意図をどう読み、望ましい戦略を導くか。ビジネス競争の本質=戦略的な駆け引きを分析する、ゲーム理論の考え方・使い方をゼロから学びます。

◆レベル

初級~中級

◆キーワード

経営層・管理職・中堅・起業家・営業・マーケティング・CS・収益拡大・業務効率化・販売促進・ブランディング・データ分析・戦略

◆この講義で目指すこと

・経営戦略やビジネス構築の考え方の習得
・競合に対して優位な競争戦略などの考え方の習得
・ビジネスの交渉術などの習得

◆お薦め

・経営企画や事業戦略などを検討する経営幹部層
・新規営業・法人営業などの担当者や責任者の方々
・新規事業開発など、新規プロジェクトを担当される方

各回の概説

第1回「相手の立場で考える(戦略的思考)」

ゲーム理論とは、複数の人々の思惑が交差する戦略的な状況を分析するツールです。この講義では、ホテリングの立地ゲーム、囚人のジレンマゲームといった代表的なゲームを解説します。
これらのゲームでは支配戦略が重要です。支配戦略とは、相手がどんな戦略をとったとしても、自分の他の全ての戦略より大きな利得が得られる戦略のことです。支配戦略を使って二つのゲームの均衡を導き、現実の状況でゲーム理論の観点から物事を理解する眼を養います。

第2回「ジレンマと協調(利得表とナッシュ均衡)」

この講義ではナッシュ均衡という概念を解説します。ナッシュ均衡とは一種の膠着状態で「どのプレイヤーも自分の行動を変えたくない(変えると損をする)」という状態です。
ナッシュ均衡を用いると、支配戦略ではうまく分析できない、コーディネーション(協調・調整)ゲームなども分析できるようになります。コーディネーションゲームは、SNSのような「使用者数が増えるとサービスの有益度が高まる」ネットワーク外部性の理解にも役立ちます。

第3回「コミットメント(ゲームの木と信頼性)」

この講義では、前回までのプレイヤーが同時に戦略を選ぶゲームではなく、プレイヤーが順番に行動を選ぶゲームを考えます。
プレイヤーが同時に戦略を選ぶゲームの利得表では、プレイヤーが行動を選ぶ順番は表現できません。そこで「ゲームの木」というツールを導入し、「自分がこうすると、相手はこうする」と先読みするプレイヤーが、どのような選択をするか分析します。この分析はバックワードインダクションと呼ばれ、現実の意思決定にも大変有用です。

第4回「価格競争と談合(繰り返しゲーム)」

先手後手があるゲームでは、後手はあえて事前に自分の行動を制限することで、先手の行動を制限できることがあります。 「殴られたら、殴り返す」と公表しておくことで、相手に殴られないようにするようなものです。 このような自らへの縛りをコミットメントといいます。
相手が値下げをしてきたら、自分も値下げで対抗するというのもコミットメントです。結果として、自分も相手も値下げせずに済むかもしれません。このような行動を多段階ゲームを用いて考察します。

ナイトスクールで最先端の知見を学ぶ

ナイトスクールは「ビジネス×経済学」に特化したオンラインスクール。
経済学知を使ってこれからの社会を変えていく、社会人の「学びの場」を提供いたします。

ナイトスクールで私たちと一緒に最先端の経済学の知見や事例を学び、ビジネスに活用しませんか?

また、エコノミクスデザインでは講義で学んだ知見を自社で実装するためのソリューションも、コンサルティングサービスとして提供しております。
現在、多くの研究者がエコノミクスデザインに参画し、様々な分野の研究者が案件に従事しています。

今では、上場企業やグローバル企業を含む、数十社以上の企業にコンサルティングを提供するまでに成長しました。
何かビジネスでお困りの課題があったら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?