見出し画像

文学フリマ東京38見学してみた!

昨日5/19に行われた文学フリマ東京38にお邪魔してきました!
行くか行かないかの結果は「行った方がいい」

なんでかって思ってたのとだいぶ違っていたので驚いたから(゚Д゚)

もっとゆるやか~な時間が流れてお客さんも少ないのかなとか勝手に思ってたら
びっくりぎょーさんおった!

私は12時に現地について開始と同時に動く列に並びました。
動くので待ってれば入れるのが一番かと思ってこの時間に設定!
(性格上並ぶのが苦手……)

さっそく入場~イープラスのスマホチケットは発行手続きもしないので楽でした!
しかもなんと不織布のカバンを配っているではないか!!
ある意味ラッキー、これは他の会場でもやってるのかな? 

しかも時間に寄ってなのか色違いや柄が違くてpixivのネイビーが欲しかった……と探し回った笑っ、見つからずワインレッドをゲットして退散しました~。 所要時間は2時間ほど
開始と同時にゲットできたのは小説家になろう。のネイビーでした。

柄はpixivのほうが可愛かった、グリーンとかイエローも他にあったみたい。

で話しがそれちゃったけど、カバンを配っているということはこちらでは用意しなくてもよい!ということですね。


小説:BL見学していきます!

さてさて目的である第二会場のBLへ、今回は48、少ないと思う、、、。
話を聞いていると結構初めて参加というよりもずっと参加してたみたいな方々が多くて驚いちゃいました。

それでも同士たちの話を聞けて良かったのとBLのくくりといえどみな捉え方も表現の仕方も違うのでいろんなジャンルが読めるということ!

今回残念ながらドロドロ系はなかったから無料配布を頂きつつ48ブースまわらせていただきました!

ブースの設置

次に皆様のブースを拝見!
平面だったり立面だったり、いろいろありました。
やはり平面よりかは立面のほうが見やすいかなと思った点と私の作品は11作品しかも全部新刊なので立面のほうがいいかなと思いました。
(既刊多いのにも驚き、新刊じゃなくてもいいのか! でももう8作品くらいは書いてしまったので💦)

お手に取りやすい並べ方も少し考えていきたいなと思いました!

作品のアピールの仕方

すごく思ったのが表紙から美しいのもありずっと眺めていたのもありました。(内容重要よ、本を開きましょう!)
たしかにこだわりを入れるとそうなる。
SAMPLEで用意しているところもあれば無配だけ配って終わりっていうブースもあり、なるほどという感想。
逆に今の私で言うと無配はメモ帳みたいにしてるから持ち帰り用になっちゃうのかな? なんて思うところも、シーリングスタンプ配りたいからどうにかしたいところ笑っ。

また、表紙が美しすぎるけどタイトルが分からぬというのもあったりあらすじがなかったのでどんな内容? っていうのもありました。
そこら辺は私もあるところなので【帯】でも作ろうかなと考えた結果がこれ↓↓でももうちょっと改良したいところ……。

見ただけで相手に伝われば嬉しいみたいなところ。
私の作品を読んでいる常連さんは多分分かるかもですけどさらっと書いてるんですよね。
こう遠回りな表現というのが元々苦手なので、時雨沢恵一とかのは好きですけど……。
な感じなのでBL好きだけど小説読むのは苦手なんですっていう人向け
(文学フリマにそんな人いるのかなぁ……。)
私も小説は大学生まで通学で読んでましたがそれっきり読んでなくて今回文学フリマで購入したのが久々?ってなわけで10年ぶりの小説でしたね←え?
書く分にはかれこれ13年は執筆してますが……。

BL好きだけど小説読むのは苦手なんですっていう人向け この部分大事かもしれないですね。
でもぐちゃぐちゃどろどろ、シリアス系は大好物なので同士がいたらぜひ!
バッドエンドはみなさん嫌うので全部ハッピーエンドにしてますが
そもそもメインは「余命宣告されたΩ編」ってもうこれバッドエンドルートやん?ってなるかもしれませんがご安心ください。
余命宣告されたΩと番になれないα、、、。
サブタイトルからね、😂

まぁそんな感じで今回思った点をnoteに残しておきます。
また無配で配った作品、気になった……で終わらせないようにBoothにて販売もする予定なのでQRコードつけておくようにします。

値段設定

今回どのくらいで販売してるのかなぁ~と覗いた結果、意外とみなさん良いお値段……。
200円にしていたけど変更しようかなと思います!

最後に

今回下見ができてよかったと思います!
このまま突っ走ってて「あれ~」な感じになるかより改善点がいっぱい見つかったのでちょっとずつ改善して悔いの残らないように枝浬菰の作品をいろんな人にもっと知って頂けたらいいなって思います!



この記事が参加している募集

文学フリマ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?