マガジンのカバー画像

えとみほの「一次情報の森」

AI時代のインターネット発信の価値について考えたときに、自分が直接見聞きした「一次情報」に価値があるのではないか?と考えました。このマガジンでは、えとみほの「実体験」をベースに、… もっと読む
表で発信しづらいことやまとまった長い文章は全部こちららで発信しています。月額マガジンの購読で、20… もっと詳しく
¥750 / 月
運営しているクリエイター

#日記

「教育格差」を超えるもの

「教育格差」を超えるもの

マガジン読者の皆様、申し訳ございません。毎日新幹線の中でnoteを書いているのですが、実質片道30分くらいしか時間がなくて完結していないnoteが10本くらい溜まっています。

今日から毎日ちょっとずつ放出して参ります。軽めのネタが多いです。

で、今日はさっき読んだ白饅頭さんのnoteから。

https://note.com/terrakei07/n/n8d2510b32390

有料のマガジ

もっとみる
刺さった言葉

刺さった言葉

note更新のハードルがだんだん上がってきているので、今日からまた駄文を毎日投稿したいと思う(今月更新頻度少なくてすみません…)。

2021年11月の近況報告

2021年11月の近況報告

最近あまりラフな感じの日記を書いていなかったので、久しぶりの近況報告です。例のごとく、役に立たなそうな個人的な話はマガジン読者限定にてお届けいたします。

サッカー界に来て感じた情報の非対称性について

サッカー界に来て感じた情報の非対称性について

私が愛読しているnoteの1つに、匿名Jリーガーさんのnoteがある。

中の方にはお会いしたことがないのだけど(よく正体知ってるんですよね?と言われますが、本当に知りません 笑)、サッカー界のリアルを選手の目線で語っており、「へぇ〜」と驚いたり、共感の嵐に包まれたりしている。

そんな中でも「マジでそれな」と大共感したのが、先日のエントリーだった。

有料noteなので詳細な紹介は避けるが、要は

もっとみる
SNSを主戦場にしてはいけない

SNSを主戦場にしてはいけない

今日はこのツイートの深堀り。

いやほんとに、少し前までは狂ったように見ていたYouTubeチャンネルをまったく見なくなっている自分に気づいて、心底YouTuberは大変な職業なんだなと思った。

ちなみに見なくなった理由は「つまらなくなった」とか「飽きた」とかではない。単純にYouTubeが推奨してくる「関連動画」にどんどん新しい、面白そうなコンテンツが出てくるからだ。

しかし自分の自由になる

もっとみる
2021年3月の近況報告

2021年3月の近況報告

お久しぶりの本当にどうでもいい近況報告です。

なぜ「差別」をなくさなければならないのか

なぜ「差別」をなくさなければならないのか

一昨年前くらいから、ツイッターを開けばありとあらゆる「差別」の話題がタイムラインに流れてくるようになった。アメリカのBlack Lives Matter(BLM運動)が発端となり、人種、国籍、性別、年齢、少しでも差別的と受け止められる発言をしようものなら、有名無名問わず大炎上してしまう。

炎上したケースを見ると「これは擁護できないなぁ」という場合もあれば、「さすがに叩かれすぎでは」と思うものもあ

もっとみる

やる気が出ないときは

年明け早々、こんなタイトル?っていう...感じですが(汗)

最近のもろもろについての雑感(2020年12月30日)

最近のもろもろについての雑感(2020年12月30日)

2020年もいろいろとあり、書きたいことも山ほどあるのだけども、やはりなんとなく大っぴらに書きづらいことばかりなので、恒例のマガジン限定にてお届けします。

最近の諸々に対する雑感

最近の諸々に対する雑感

こういう「ふわっとした」タイトルのときは、だいたいあまり大っぴらに話したくない内容なのである(笑)。自分の頭の中の整理のために書いている部分が大きいので、今回もマガジン読者限定でお届けしたい。

「理由がないこと」が尊い、という話

「理由がないこと」が尊い、という話

よく「読みやすい文章ですね」と言われる。

決して「上手ですね」とは言われない。ただ「読みやすい」「長いのに最後まで読める」というようなことはよく言われる。

そして「どうやったらそういう文章が書けますか?」という質問をされるのだが、これが実は自分にはわからないのだ。自分にとっては、思いついたとおりの順序でタイピングをしているだけであり、何かセオリーがあるわけではない。誰かに習ったわけでもない。だ

もっとみる