マガジンのカバー画像

えとみほの「一次情報の森」

AI時代のインターネット発信の価値について考えたときに、自分が直接見聞きした「一次情報」に価値があるのではないか?と考えました。このマガジンでは、えとみほの「実体験」をベースに、… もっと読む
表で発信しづらいことやまとまった長い文章は全部こちららで発信しています。月額マガジンの購読で、20… もっと詳しく
¥750 / 月
運営しているクリエイター

#Twitter

Twitter2.0でなにが起こるのか

Twitter2.0でなにが起こるのか

イーロン・マスクの大爆走が止まらない。

一昨日(11/27)のツイートでは、社外向けのプレゼン資料を投稿して「Twitter2.0」の全貌を明らかにした。

スライドに「The Everything App」とあるように、さまざまな機能を内包するスーパーアプリを目指す主旨のようだ。具体的なことは、くろますおさんのこちらのまとめツイートの方がわかりやすい(イーロンは他の人へのリプライでもさまざまな

もっとみる
フォローフォロワー時代の終焉

フォローフォロワー時代の終焉

先日、起業家のけんすうさんがこんなツイートをしていた。

さすがけんすうさんだな、と唸った。まったく同感である。

実際、私は今TwitterとTikTok(そのショート動画を掲載するためにInstagramとYouTube)にコンテンツを投稿し、それぞれ6万弱と14万弱のフォロワーを獲得しているが、急速にそのフォロワー数の意味を感じなくなっている。TikTokに至っては「まったく意味を感じない」

もっとみる
なぜTwitterをがんばってはいけないのか

なぜTwitterをがんばってはいけないのか

今日のnoteは予告どおりこちらの深堀り(全文無料です)。

※誤字はご愛敬ということで。

こんな本の著者に名を連ねていることや、スポーツ業界の内側にいるということもあり、私の元には多くのアスリートの皆さんから「Twitterを頑張りたいのだけどどうしたらいいか」という相談が寄せられる。

結論を言うと、Twitterは頑張ってはいけないのである。

ちょうどいいタイミングで、私はGoodpat

もっとみる
企業の公式ツイッターアカウントはなぜ燃えてしまうのか

企業の公式ツイッターアカウントはなぜ燃えてしまうのか

最近、バチェロレッテ関連のツイートを見るくらいしかツイッターをちゃんと見ていなかったのだが、昨日夜中に目が覚めたらとある企業アカウントのキャンペーンに関するツイートがいくつもトレンドに入っていた。

SNS社会を生き抜くメンタルタフネスの身に付け方について

SNS社会を生き抜くメンタルタフネスの身に付け方について

SNSでたまに炎上したりする人間なので、よく周りの人や初対面の人に「えとみほさん、メンタル強いですね」と言われる。

以前は「いや、そんなことないんだけど」「けっこう傷ついてるんだけど」と思っていたけれども、最近は「確かにそうかもしれない」と思う。SNSだとか、それ以外のところで気に障ることを言われても動じなくなった。

理由はいくつかある。

最近のツイッターの変化について

最近のツイッターの変化について

ツイッターについて思うことがいくつかあったので、記しておく。

お気づきの方も多いとは思うが、ここ数ヶ月の間にツイッターの投稿表示アルゴリズムが変わった。これについて友人の澤山モッツァレラさんがすごく興味深いツイートをしていた。

本当のところはツイッターの中の人(しかも開発に関わるごくごく一部のコアな開発部隊)しかわからないのだけど、外から見る限りこれは「可能性はあるな」と思う。

というのも、