見出し画像

介護食レシピ「ジャガイモのすり流し」

すり流しは和食の技法のひとつですが、野菜を摺り下ろして出汁で炊けば和風のポタージュスープになります。ジャガイモなど澱粉を含んだ野菜で作れば適度にトロミもついて、嚥下の悪いお年寄りにも食べやすい汁物になります。とても簡単で手早く出来ますから忙しい介護生活で頭に入れておくと便利な料理です。

★写真付きの詳しいレシピは「食べごろclub」に掲載しています。

調理時間目安:10分

材料:2人前

  • ジャガイモ…中2個

  • 水…300cc

  • 顆粒コンソメ…小さじ1

作り方

  1. ジャガイモは皮を剥き、摺り下ろすかミキサーに掛けます。

  2. 鍋に水と顆粒コンソメを入れ火に掛けます。

  3. 1のジャガイモを鍋に入れ、かき混ぜながら加熱し、一度しっかり沸騰させますが、次第にトロミが付いてきますので優しい火加減で加熱して下さい。最後に味を見て足りなければ塩で調えたら完成です。

使うジャガイモの大きさでトロミの付き方も変わってきますので、トロミが付きすぎるようなら水を足して調整して下さい。水300ccに対してジャガイモ100g以上が目安ですが、ジャガイモの種類によっても濃度は変わってきます。ジャガイモは洋風・和風どちらの出汁にも良く合いますので献立によって臨機応変に作って下さい。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

終わりの見えない介護生活を少しでも楽しく!美味しいものがあればそれで幸せ。そんな活動をしていきます。サポート大歓迎です。