見出し画像

華僑心理学No.8 真似ることに対する中国流の価値観とは?

こんにちは、こうみくです!

先日は、名創優品(通称メイソウ)がテンセント社から10億元(170億円)出資を受けたことで話題になりました。

メイソウは、「無印良品、ダイソー、ユニクロを足して3で割った中国ブランドの雑貨屋さん」と言われており、偽ダイソーと揶揄されたりもしました。

東南アジアや中国をメインに展開する、自称日本ブランドのメイソウを見て、「メイソウと言えば、中国人がつくった安かれ悪かれのパクリブランドでしょ」とあきれた日本人の声を、たくさん聞きました。中には、「なぜ、中国人は、そんなにパクるのか?」、「抵抗感や恥じらいはないのか」という声もあります。

これに対する回答としては、発展途上の立場であること、日本も戦後はドイツやアメリカの模倣をおこなって製造業で発展をとげたように、プロセスの一環として仕方がないことだという解釈が主流だと思います。しかし、それ以上に、日本人と中国人の価値観の違いもあると、著者は感じています。

本日は、そんなパクること、真似ることに対する日中のメンタリティの違いについて、解説していきたいと思います。

1.日本人は、真似ることを教わらない


筆者は、6歳で来日し、以後29歳のつい最近まで日本で暮らしてきました。その中で、1年半の間だけ、中国蘇州市に住み、現地小学校に通っていました。

中国でも、日本でも、小学校では、作文の時間があります。

しかし、日本と違って、中国では作文を書かせる前に、国語の授業で取り扱う教科書の文章を何度も何度も朗読させ、一字一句、暗唱させるのです。記憶力が弱い筆者はこの暗唱が大嫌いで、とても苦痛な時間でした。しかし、どんなに嫌がっても、国語の先生は「さまざまな表現やフレーズを覚えなければ、作文を書けないでしょう?だから、綺麗な文章をたくさん覚えなさい」と譲ってくれませんでした。そこで、泣く泣く諦めて、声に出しては、教科書を読みこんだのです。

しかし、日本に来てみたらどうでしょう。筆者は、小中高で、現代文を暗唱させられたことは一度もありませんでした。

今でも明確に覚えている、日本の小学校4年生のある日、作文の時間に、習ったばかりの国語の教科書のフレーズを盛り込んだ文章を提出しました。褒められるだろうと意気揚々と提出した先で、「あら、みくちゃん。真似しちゃだめよ。ちゃんと自分のことばで書かないと。」と先生に怒られたのです。

中国では、習った言葉を引用すれば引用するほど良いとされていたのに、日本では、オリジナリティを出せと、怒られた。これは、とても印象的な出来事でした。

これと同様に、美術の時間でも、中国は小学校の頃からひたすら模写をさせられます。日本では、自分の好きな対象物を見つけて絵具で描く、彫刻刀で彫るといったオリジナリティを重視させられる授業だった記憶があります。

良い悪いではなく、このように、日本人は成長過程で、「積極的にパクる」という訓練を行っていないために、パクることへの抵抗感が高いと感じます。

対して、中国は習字文化が広がっていることもあり、「自分の技術が未発達であるときは、優れたものを、積極的に真似して学べ」という価値観が強いです。これは、大人になって、仕事を始めるようになった今、周りの中国のビジネスマンを見ても、強く感じることです。


2.徹底的なパクリは、敬意の証

小米(シャオミー)と呼ばれる、中国発の新興電機メーカーがあります。スマホ会社からスタートした同社は、当初、iPhoneのパクリメーカーとして、認識されていました。正確には、iPhoneをパクるメーカーは星の数ほどある中で、小米は「徹底的にパクるメーカー」として認識されていました。

2018年5月31日、小米は、新商品である自社製スマホ「小米8」を発表しました。

上記画像の通り、サイズ感はもちろん、カメラの位置、顔認証機能、基本スペック、ユーザーインターフェース、そして、壁紙までもiPhoneXに酷似させているのだから、抜かりがありません。

更には、こちらは、小米の雷军CEOによる商品発表会。

スティーブジョブズをめちゃくちゃ意識していることが、お分かりいただけますでしょうか。

なんならば、発表会の場で「打倒Apple!」と堂々と叫ぶ雷军CEO。

そんな彼自身が、誰よりも、Appleを深く愛していることは、容易に想像できるでしょう。

iPhone Xを模倣した小米8を発表したのち、「小米は、最も完璧な海賊版iPhoneだ!素晴らしい!」といった声が中国メディアに溢れかえっていました。もちろん、これは純粋な賞賛の声です。一方で、「小米は、最も完璧な海賊版iPhoneだ!なんと恥知らず!」といった批判の声がTech Chrunchをはじめとする米国メディアから溢れかえっていました。

中国では、「最初に美女を花に喩えた人は天才である。次に、同じことを復唱した人は凡才である。3番目に同じことをした人は、愚才である。」という言葉があります。

この言葉が語るように、発明者であるAppleは天才として、当然もっとも尊敬される一方、次位として、それを完璧なまでに真似してのけた小米も「努力家の凡才」として一目置かれる存在として、認識されているのです。


3.コピーキャットは、いずれ虎へと進化する

そして、雷军CEOの「打倒Apple!」の一言で表されているように、「我々は、真似ることからスタートするが、いずれ追い越してやる」という意識が非常に強いのも、中国人の特徴です。

この意識に至る源泉として、日本と中国の間で、下記のような「本物」に対する定義の違いがあります。


日本では、「本物=オリジナリティ」として捉えられています。従って、最初にアイディアを考えた人や、最初にはじめた人に対する敬意が強く、後追いでコピーすることは、二番煎じの偽物に成り下がることを意味します。よって、差し迫った事情がない限り、安易には真似をしないというプライドを持っています。

それに対して、中国では、「本物=市場で最終的に勝ったもの」と解釈されています。そのため、だれが早くはじめた、遅くはじめたといった順番は関係ありません。従って、真似することへの軽蔑感も薄く、ほかの誰かのアイディアであるとしても、自分の方が上手くやれる、勝ち抜けると思えば、堂々と真似して追いかけてきます。「今はどう思われようと、どんな手段を駆使しても、自分が市場の勝者になれば、いずれ、自分が本物に置き換わる」と信じているのです。


現在、中国ゲーム大手企業であるNetEase社が開発したゲーム「荒野行動」が大ヒットしていますが、これは韓国のPUBGというゲームを、ほぼほぼ真似したものです。

PUBGは、もともとPC版有料ゲームとして、発表されました。そのあと、中国のNetEase社は、その世界観、グラフィック、ゲームルール等を全て真似した上で、スマホ版無料ゲームとして展開したのです。PCでのゲームリリース自体はPUBGのほうが半年以上早かったものの、無料かつスマホ版の荒野行動の方がPUBGよりもプレイするハードルが低かったため、非常に多くのユーザーを獲得し、大成功を収めました。

2018年1月にリリースしたのち、荒野行動は総ダウンロード数2.5億回、世界全体の売上高は約100億円越と、本家のPUBGよりも圧倒的に高い知名度および収益を獲得し、市場の覇者となったのです。

そんな荒野行動の成功を見たPUBG側は、当然「著作権侵害である」と提訴するも、いまや市場の知名度では荒野行動の方が上であり、このような意見まで出てくるようになりました。


まさに、コピーキャットが虎に進化して、本家を喰った事例ではないでしょうか。

同時に、良い悪いは別として、中国人の価値観として、「業界2位以下が、トップを真似するのは当たりまえ」とも考えています。2015年に、香港大学で学生向けに講演を行ったTencent社CEOのPony Maは、インタビュアーに、「貴社が開発している中国版SNSのWechatは、Facebookを真似しているのでは?」と聞かれたときに、「シリコンバレーは、IT産業のトップ。従って、世界中が真似している。我々も、早く真似される立場になりたいものだ。」と言い放ちました。

業界2位以降の会社は、トップ企業を真似して当たり前であるし、むしろ、真似せずに遠回りするほうがバカといわんばかりの勢いです。


4.知財権を勉強したところで、問題解決にならない

「中国人は、知財権を知らないから、真似をするのではないか。よって、知財権について、もっと勉強してほしい」

そのように思っている方々も多くいるかと思います。しかし、中国側に知財権を勉強させたくらいで、問題は解決されません。むしろ、悪化する一方である可能性すらあります。

例えば、1999年、無印良品が中国に進出しようと商標を出願したところ、「既に商標登録されている」と却下されてしまいました。どういうことでしょうか。

一足早い1994年に、香港の別団体が、「無印良品」と「MUJI」両方の商標を、既に先に取っていたのです。そして、本家日本の無印良品が中国の工場で衣料品を生産し、日本やヨーロッパに出荷しようとすると、先に商標を取った香港の当該団体に、「無印良品の偽物が出荷されようとしている」と逆に訴えられたのです。

(香港企業の「無印良品」商標取り消しまでに、裁判で8年掛かりました)

このように、知財権の概念を持ち出したところで、そもそものメンタリティが全く異なる華僑・中国人には、通用しません。常識や考え方が全く異なるのです。


5.中国の課題、日本の課題

では、このような中国の逞しいメンタリティがあれば良いのかと言われれば、そうではありません。ビジネスモデルという文脈では、真似する・真似されることに寛容になることによって、初動が速くなるメリットは確かにあります。しかし、知財権が守られていない環境下では、機能性やコストパフォーマンスを追わない産業、いわゆる芸術関連の産業が育ちません。

これは、中国のエンターテインメント界全体が抱えている課題ですが、これほどの市場規模があるにもかかわらず、映画やアニメといった分野で、自国産業があまり育っておらず、中国のプレゼンスが今でも低いままなのです。これはひとえに、コピーライトに対する意識の低さ、それによって、コンテンツオーナーが妥当な収益を得ることができないことが大きな要因となっています。

芸術や文化といったブランドは、社会全体がリスペクトを持って、大事に保護して、お金を落としていかなければ到底育つものではありません。大型資金とアグレッシブさを持っても、一朝一夕で何とかなる分野ではないのです。

一方で、日本はコンテンツオーナーやアイディアの創出者に敬意を払い、しっかりとお金を払うという価値観が育っているため、さまざまな文化やブランドが育っています。今後、中国は、自国の文化やブランド産業をしっかりと育成していく過程で、日本のそのようなメンタリティを学ぶ必要があるでしょう。

同時に、東南アジアやインドといった、西洋的な常識を持たない国々がどんどん力をつけていく中で、日本人が今後グローバル市場で勝ち残るために、中国人のたくましさ、真似する力から参考になることも、いろいろとあるのではないでしょうか。

日々、Twitterにて発信をしています。↓

***

9月から学生に戻るため、皆さんからいただいたサポートは生活費として、大切に使わせて頂きます。


サポートいただけたら、スライディング土下座で、お礼を言いに行きますーーー!!!(涙)