見出し画像

【書類は命!】業務スーパー留学奨学金選考体験記①書類選考編

交換留学の奨学金には様々ありますが、私は業務スーパードリームジャパン財団の奨学金が給付型で給付額も多いということで応募しました。無事奨学生になったので備忘録ということで選考を振り返ってみたいと思います。私はアメリカに行くのですが、アメリカの場合だと月に20万円、それに加えて補助金として25万円というかなり手厚い給付があります。地域によって給付額は変わります。

あなたは何者?と思っている方もいるかもしれないので私の自己紹介を簡単にさせていただきます。私は大阪大学でシステム科学を専攻しており、現在は学部3年生です。2023年度キーエンス応援奨学金、業務スーパー奨学金、吉川徹財団の2期生であり、日頃から奨学金には非常に助けられております。2024年の8月からカリフォルニア大学マーセド校に交換留学の予定です。

提出書類

①申請書 ※所定様式あり ※語学能力証明書添付欄あり
②誓約書 ※所定様式あり
③指導教員推薦書 ※厳封 ※所定様式あり
④在籍証明書
⑤学業成績証明書 ※編入生の方は編入前の成績証明書もあわせて提出してください。
⑥現在履修中の授業科目がわかる書類(A4用紙サイズ 1 枚でお願いします。なお、大学の 証明印等は不要です) ※休学中の場合:休学期間とその理由を記載し提出してください。
⑦使用言語に関する専門家の証明書 ※所定様式あり (3.応募資格⑮語学基準において「その他の言語」に該当する場合のみ提出が必要)
⑧ボランティア参加経験のある方はその証明書の写し(証明書の発行は任意なので、発行出 来なくても問題ございません)
⑨チェックシート ※所定用紙あり(大学事務担当者様にご準備をお願いいたします)

書類のコツ?

申請書に自分の熱量を伝える項目は「留学先を選択した理由」、「留学先で学びたいこと」、「留学先で学んだことを将来どのように活かしたいか」、「将来の夢」、「大学卒業後の進路」です。

どんな奨学金の書類でも大事だと私が思うのは

  • 今あなたは何をしているか

  • 将来の夢

  • 今何ができるか、今後何をしていきたいか

  • だから社会にこう貢献できる(具体的かつ現実的に)

を明確に上手く書くことです。「明確に上手く」とは何かは一旦置いておいて下さい。奨学金の本質は、将来の人材への投資であるため、お金を投下して、奨学生が社会に利益をもたらしてくれないと意味がありません。訳もなくただお金を捨てる投資はしません。ちゃんと財団に(間接的だとしても)メリットがあるから人材を選定し、投資します。これが奨学金のベースとなります。そのベースの元、各財団が募集要項を定め、より細かな奨学生像を提示してくれています。だから募集要項を注意深く読んで求める人材を理解することもとても重要!

この前提を元に、業務スーパードリームジャパン財団の書類審査の各項目を見ていきましょう。

各項目についての考察

先ほどの考えになぞらえると、「留学先を選択した理由」では、留学に対して明確な目的を持っているか・自分が実現したいことの実現のために物事を明確な理由で選択できる人なのかを判断していると言えます。私はカリフォルニア大学バークレー校を第1志望としていましたが、理由に関しては、自分の夢から、定量的なデータまで、様々なことを記入しました。「留学先で学びたいこと」の欄でも同じことが言えます。

「留学先で学んだことを将来どのように活かしたいか」や「将来の夢」の項目では、夢を実現するために、自分の留学という行動をどのように生かすかの具体的なプランを持っているかを聞いていると考えられます。私は、カリフォルニアのタートアップと自分の起業プランの繋がり・学者という夢を理由にした覚えがあります。今勉強していることが現代社会でどのように役立つか、を具体的かつ現実的に、今やっていることを根拠に説明できると良いと思います。机上の空論にはなってしまうが、今やっていることがそれに関連付けられれば、根拠になると思います。

大学卒業後の進路を聞く理由も、自分がある分野で成果を出し続ける人材なのかを見極めしていると考えられます。とても極端な例ですが、「留学後は大学卒業したら、NEETになります」では、世の中に付加価値を生み出せず財団にreturnがないので困りますよね。

自己PRについて

業務スーパー奨学金申請では、自己PRの書類を任意で提出することができます。こちら、私はA4サイズの広告形式で作りました。あって悪いことは絶対ないので、書いた方が良いと思います。
私はWordのテンプレを使って、自分の特性を写真付きで3点書きました。トビタテでも同じように、自己PR書類を自由な形式で提出することができるので、トビタテ留学Japanの色々な書類選考対策記事もかなり参考にしました。皆さんもぜひ参考にしてください。私はトビタテも書類選考は通りました。業務スーパー奨学金を貰うことにしたので選考辞退しましたが、、)

  • 国際交流への積極性(業務スーパー奨学金の募集要項を見ると、国際交流・異文化交流に貢献できる人材が求められています。その点でも自分の国際交流への熱意を示すことは重要だと考え入れました)

  • WEB開発への積極性(大学でのプロジェクト。自分の専門から少し離れた場所での勉学への積極性を示す)

  • リーダーシップ(英会話サークル代表の経験を記述)

の3点について、文字、写真、自分の活動の根拠となる記事のurlを記入しました。ここでは、とにかく(あらゆる分野の)自分の積極性、奨学生像(ちゃんと募集要項読みましょう!)に合う人材であるかをアピールすべきだと考えています。

最後に

今回は自分なりに業務スーパードリームジャパン財団の書類申請の質問項目について考察して、コツを考えてみました。自分も書いている最中に思考が整理できたので良かったです。今後も各奨学金について様々な記事が書けたらと思います。閲覧いただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?