見出し画像

【秋冬】ヨーロッパ2週間旅の荷物43選

コロナで海外旅行にしばらくいけなかった空白期間を経て、先月、約4年ぶりにヨーロッパ旅行に行ってきました。

大学時代にスウェーデンに留学していたため、これまでにヨーロッパは13カ国ほど訪れたことがあり、そこそこのヨーロッパ好きな筆者です。

今回はドイツ🇩🇪→フランス🇫🇷→イタリア🇮🇹→スウェーデン🇸🇪の4カ国を12日間で周る旅。久しぶりの長期旅行なので、荷物も色々調べて準備してから行ったところ、とても快適に過ごせたので自分の備忘録かつ誰かの参考になればということでまとめます。

荷物入れ

1 スーツケース

当初はバックパックで行きたかったけど、冬服かさばる&お土産沢山買いたい&現地友達へのお土産などがあるので諦めて小さめのスーツケースを1つ持っていきました。結果的にお土産沢山買えたので満足です!ただ、ヨーロッパの格安LCCはスーツケースを預けると5,000-10,000円の追加料金がかかるので節約したい人は荷物を極限まで減らしてバックパックをすることをおすすめします。

2 バックパック

今年登山をはじめたので、旅行にもアウトドアにも活用できるNORTH FACE TELLUS25を直前に購入。ショルダーベルトもあるので、長旅での荷物疲れがとても軽減できたのが最高。しかも沢山詰め込めるので買ってよかった〜!

3 ショルダーバック

マンハッタンポーテージのショルダーバッグは日中の観光用バックとして大活躍しました。そこそこ荷物が入るので、ライトダウンなどの上着をしまったりもできて荷物が多くなりやすい冬の旅行にはぴったり。

4 ファニーパック

財布の防犯用にマンハッタンポータルのバッグの中に更に忍ばせて入れてました。結果的にあまり活用しませんでしたが、荷物が預けられる美術館などではショルダーバッグに財布だけ入れて見たりできたので、あっても便利。ダイソーで買えます。

洋服&洗濯

5 持っていった服たち

4カ国で天気が-6℃〜15℃くらいまで変化したのですが、結局持っていって使ったのは以下のものたちでした。秋冬服はかさばるので、ユニクロ&登山服を大活用しながらできるだけ荷物量を減らすことを意識しました。
一方でヨーロッパは石畳で結構冷える&中央〜北欧に行く場合は結構寒いので、防寒具はしっかり持っていくことをオススメします。

- ヒートテックシャツ(長袖、タートルネック長袖)
- タートルネックセーター
- モンベルのシャミースジャケット
- ウルトラライトダウン
- GUの厚手のダウン
- 下着3セット (4セットあったらよかった)
- 靴下3セット(ユニクロの丈ありヒートテック靴下が最高)
- ヒートテックインナー(上下2枚)
- ニットワンピ1枚
- 薄めのワンピ1枚
- 機内用のパンツ(GUのドライストレッチジョガーパンツ)
- ヒートテックパンツ2枚
- ストール1枚
- パジャマ1セット(あまり高いホテルの泊まらなかったため、パジャマはホテルで支給されず。2セットあったらよかった)

洗濯について

洗濯は泊まったAirbnbやホテルには基本ランドリーがついてないことの方が多かったので、洗面台で下着を2-3日に1回洗っていました。イタリアとスウェーデンで洗濯機を借りれたので友達に洗剤を借りて洗濯しましたが、しなくても大丈夫でした。
(ここは人によって衛生観念が違うところなので参考までに。)


6 旅行用手洗い洗剤

今回の旅行で初めて買ってみましたが、洗面台で下着の手洗い用に活躍しました。普通に下着とか夏服くらいなら洗えるのでオススメです。私は持っていかなかったですが、滞在先に洗濯機がある場合はアタックなどの使い切り洗剤も持っていけるとよりよいかと。

7 洗濯ネット

海外の洗濯機でもガシガシ洗いやすくなるので1個持って行くと便利。来た服とまだ着ていない服を分けるのにも使えます。

飛行機内グッズ

8 イヤホン

今回まさかの日本に忘れて最も悔しかったもの。現地でも物価高く諦めたので、飛行機や電車などの移動時間にNetflixを楽しめませんでした。

9 耳栓

ヨーロッパ旅行は直行便でも13-4時間、トランジットありだと全部で20時間超えの移動になるので、寝やすい環境づくりはその後の旅行時の体力に直結します。ダイソーの安いやつで十分です。多めに持ってくと無くしても安心。

10 アイマスク

昔の韓国旅行でソウルエアでもらったやつを私は使ってます。基本夜のフライトであれば機内は暗くなりますが、より視界をシャットアウトできるのでつけるとよく寝れます。

11 着圧ソックス

ロングフライトには必須アイテム。足の疲れが減ります。 あるとよく寝れます。旅行中も毎日観光でかなり歩くので(今回は1日2万歩くらい歩いてた)、夜も毎日履いてました。

12 Kindleアプリ

イヤホンを忘れてNetflix見れなかったのでフライトや鉄道での移動中に大活躍しました。日本で何冊かダウンロードしておくと安心。

ホテル・Airbnb滞在中

13 スリッパ

普段も家でスリッパを履いてるため私は必要でした。日本のホテルで貰ったペラペラのやつを履き倒しました。

14 ハンカチ・フェイスタオル

海外のホテルのタオルは質が様々かつ変なサイズでちょうどよいものが無いことが多いので、1個ずつ最低でもあると洗顔だったりテーブルを拭いたりと何かと使えます。


15 スキンケア: トラベルセット

普段も肌ラボ製品を使っているので、いつもトラベルセットを旅行には持っていってます。これとは別に100均でボトルを買って化粧水と乳液を30mlずつ持ってきましたが、トラベルセットだけで十分たりました。 

16 CICAパック

40枚入りの大容量のやつをドンキで購入し、旅行日数分をジップロックに入れていきました。ヨーロッパはとても乾燥しているのと硬水なので敏感肌の人は普通に生活しているだけで乾燥リスクが高いです。毎日パックしたら肌の調子もよかったです。40枚で800円と安いのでバシバシ使えます。

圧倒的コスパのドンキ製CICAパック


17 トラベル用歯ブラシ

Airbnbに滞在する場合は用意がない場合もあるので、いいホテルにずっと滞在しない限りは日本から持っていくのが吉。移動・トランジットの空港でも使えますし、慣れ親しんだ歯磨き粉が使える安心感のために購入。

18 ホホバオイル

これは他の記事を見て今回初めて購入しましたが、普段のスキンケアに加えて毎日パック&オイルをつかったところ乾燥全くしなかったですし、肌の調子がよかったので買ってよかったです。

19 アイボントラベル用

ドライアイなので普段も愛用しているアイボン。トラベル用は国内旅行でもマストで持っていってます。

20 シャンプー&リンス

ロクシタン愛用者なので試供品を持っていってホテルのシャンプーがいまいちそうな時は使ってましたが、毎日使える小さめのシャンプーボトルを持っていけばよかったと反省。ヨーロッパの水、本当にキシキシするので出来るだけ普段使いのものを次回は持って行く。

21 トリートメント:FINO

シャンプーは失敗したものの、これを持っていったおかげでなんとかヨーロッパの硬水にやられて髪の毛がキシキシになっていたところ回復できました。ありがとう資生堂。

22 J&J ボディークリーム

ダイソーの100mlボトルに詰め替えてもっていきました。日本でも毎日全身に塗ってるのですが、ちょっと足りなかったので次回は2本持っていきたいところです。普段塗ってない人もヨーロッパは乾燥するので持っていくとベター。ちなみに私はローズ&ジャスミン推しです。もっちりします。

23 ビニール袋2枚

旅行中に出るゴミをまとめたり、着た服をまとめたり、乾ききらない服を分けたりと何かとあると便利です。

24 圧縮袋

100均で購入。Mサイズ2枚とLサイズ1枚で今回持っていった服は足りました。圧縮バックを買うのはちょっと、、という人はまずはこれから。普通に何度も使えそうです。

25 使い捨てパンツ

100均で購入し、大活躍しました。下着を手洗いして中々乾かないことが多々あり、そのときは夜だけこのパンツを履いたりしてました。使ったら捨てて荷物も減らせるので◎

26 常備薬

人によってまちまちですが、私は・普段飲んでる薬・太田胃散・正露丸・酔い止めを持っていって正露丸以外は使いました。ヨーロッパで外食続くと胃が痛くなる経験があったので念入りに。備えあれば憂いなし。

27 生理用品

生理用品現地でも買えますが、見つかりにくいので持ってくのがベター。日本だとコンビニというスーパー便利な場所があるのでいいのですが、海外だと薬局でしか買えないので。

28 爪切り・綿棒・創膏綿

日本のホテルだと大体貸してくれるし、綿棒もついてるけど、海外のホテルには無いです。特に爪切りは2週間くらいたつと途中で爪が伸びてくるのでポーチに忍ばせておきましょう。


29 変換プラグ

昔の留学で買った全世界使えるやつ。PC持っていかなかったので、1個で十分でした。(URLのやつはUSBポートもついているので便利!私のはUSBポートが無いシンプルなやつです)

30 コンタクト

ちょっとおしゃれな観光エリアに行く日だけ使ってました。1Dayのものを数個持参。

31 化粧グッズ一式

化粧ポーチに普段使ってるものを一式もってきて、結局ほぼ毎日化粧してました。(海外にいくと化粧が濃くなるのは何故だろう笑)ここは人によって荷物減らしたい場合はリップとアイブロウパウダー、アイライナーだけにするとかでも良いかもしれません。

32 お茶のティーバッグ、インスタント味噌汁

ヨーロッパ旅行で外食続きだと胃が疲れてしまったりするのでリセットする意味でも何個かあると安心。私は旅行2日目で食べたドイツの肉料理にしょっぱなからやられて味噌汁すぐ飲みましたw

33 足裏樹液シート

これが大活躍しました!!!とにかくヨーロッパは歩き回るので毎日寝るときに足裏に貼ると次の日までに足が少し回復してくれます。3セットだけ買ったのですが、100均で買えるので沢山持っていけばよかったとおもう代物です。



観光・外出時

34 スマホストラップ

元々日本でも愛用していたのですが、これがあったおかげで水の都ヴェネツィアでもスマホを落とす心配もなく沢山写真を撮れたのでオススメ。海外では携帯を盗まれることも多いので、防犯対策としてもマストバイ。


35 旅行用財布

旅行用に防犯対策として100均で買いました。今回パスケースを旅行の序盤でなくし(辛い….😭)、パスケースに入ってたクレカ3枚利用停止にする始末だったので、旅行用財布にもカードを別に潜めておいてよかったです。


36 キャッシュカード(海外ATM引き出し可能)

今回旅行したドイツ、フランス、イタリアではトイレやコインロッカー、露店などちょっとしたときに現金しか対応してない所が多々あったので現金の両替か海外ATMでの引き出し可能なキャッシュカードがあると安心です。私はソニー銀行を使ってます。


37 クレジットカード(Visa/Mastercard)

ヨーロッパでは基本的にVisa・Mastercardの2種類を持っていくのがオススメです。以前オランダに旅行した時はMastercardしか使えないお店も多く、ATMも引き出せずとても苦労しました。(今は違うかもしれません)
また、クレカの相性でなぜか使えない場合もあるので、保険で複数枚持つのがオススメです。

38 ウェットテッシュ

ヨーロッパの食事は結構手が汚れるものも多いのに、基本的にどこのレストランにいっても(ミシュランみたいなお店でも)お手拭きはもらえないので、大活躍しました。3パック分全部使ったので多めに持っていくと◎

39 ポケットティッシュ

ホテルやエアビーにティッシュがないことも多いのでこちらも多めに持ってくと◎ 現地でも買えますが、海外のティッシュは硬いので普段のふわふわティッシュが恋しくなる可能性が高いです。

40 折りたたみ傘

これも持っていき忘れて苦労したもの。パリで中々売ってなくて、見つけるのに時間かかりました。日本みたいに傘がどこでも売ってるわけではないので、こういう日用品は持っていくのが旅行時間の節約の意味でもマスト。あと、ヨーロッパは基本曇りで天気が変わりやすくお天気雨も降るので天気予報が晴れでも基本持っていくことをオススメします。

41 モバイルバッテリー

これは今回持っていかなかったけど、持って行くべきでした。(旅行中は友達に借りた)普段より長時間外にいる&海外データローミングが結構電池を使うので日本では使わない人も持っていったほうが良さそう。

42 履き慣れている靴

スニーカーを強くオススメします!ヨーロッパは石畳多いのと、観光でかなり歩くので履き慣れた歩きやすい靴にしましょう。新しいのとかはダメ。


その他

43 海外SIM

今回は楽天モバイルのeSIMを使い、通常の月額料金内の利用となる2GBだけですごしました。結論、12日間の旅行でフルに使うとしたら6GBくらいは必要な印象でした。今回は旅先の現地の友達や、一緒に旅行した友達に調べてもらったりして節約して使えたのでなんとか持った感じでした。 旅行先のカフェや空港などWiFiを使える場所は増えてますが、Google翻訳を使ったりマップを見たりと使用頻度を高くすると多くあるに越したことはないかなと思いました。
(ちなみに今回の旅行でGoogle翻訳は大活躍しました。英語はそこそこ話せるのですが、メニューの単語や美術館の解説などGoogle翻訳でサクッと日本語で把握できる方が便利!時代の変化を感じました)


以上、盛りだくさんになりましたが実際に持っていってよかったものたちでした!

2024-2025年の年末年始は10連休とのことなので、ぜひヨーロッパ気になっている人は今から飛行機のチケット取れば安く行けると思うのでトライしてみてください!寒いけど、趣のある秋冬ヨーロッパ旅も最高です。

 

おまけ 旅行の写真たち

憧れのヴェネツィア、最高でした
ヴェネチアの近くにある漁師島、ブラーノ島
イタリアのカフェ、ピスタチオクロワッサン最高
ルーブル美術館!3時間で高速で一周しました
ドイツのクリスマスマーケット🎄、本番はこれからのタイミングでしたが少し堪能できました



この記事が参加している募集

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?