人気の記事一覧

【古代史 基礎講読(番外編)】『日本書紀』が読めるようになるまで

文献から見える「光る君へ」の時代背景

北海道ゆかりの人たち第二十八位 コシャマイン

哲学者日本の系譜「田辺元」

クロニカから見るデジタル化される資料

1か月前

【血肉と化す】 学生時代に悪戦苦闘しながら読んだ数々の難解な書籍や資料群。 三十数年経った今、そこから得られた知識を元にサラサラと音楽を奏でるように関連する周辺知識をも引き出す事ができるようになりました。 難解な事への挑戦は、やがて自身の血となり肉となるのだと思います。^_^

私の執筆談 その二

有料
100〜
割引あり

これから大学生になる人向け 史料の調べ方

2か月前

【金子みすゞの伝記】進捗状況。

#163国立公文書館デジタルアーカイブを楽しむ(1)

僕たちが生きている「現代」も、過去の時代と同じように、いずれは、過去の時代と化すんだよな。2000年も経てば、古代と呼ばれるのかもしれない。そんな時代が来た時に、こんなつぶやきをしていた庶民がいた、という史料として遺るかもしれないところにnoteをする楽しみがあったりもします。

4か月前

歴史学は役に立つのか

中世は暗黒時代なのか?「中世ヨーロッパ ファクトとフィクション」を読んで思ったこと

2024年共通テスト:日本史B 大問4

3か月前

#139AIに古文書は読めるのか? 続報

[ネタ話]三浦時明に翻弄される男

警察史研究(史料編)

在郷軍人会や地区特設警備隊の機密文書を入手した件①

7か月前

昭和86 歴史

5か月前

中世ラテン語文書の読解 - 証人欄、発給地、発給日 -

有料
100