人気の記事一覧

再生

【名盤解説】布袋寅泰の伝説のアルバム「GUITARHYTHM」を1分で紹介! #布袋寅泰 #guitarhythm #1分で名盤

路傍の家にて

藤井丈司「YMOのONGAKU」(アルテスパブリッシング)、そしてフィーリーズ

1年前

1994年 SideB-5「祭りのあと/桑田佳祐」

出典解説T「渋谷音楽図鑑」2017年7月 太田出版

2年前

タムタカ!イキタイ・ルージュマジック

前倒し花金ブックミーツ13冊。

南湖院Blues #3 :バブルで鎌倉ピコピコ

慶應大学講義『都市型ポップス概論』11【YMOとサザンオールスターズ】 (こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』⑧  【シュガーベイブ】(こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』13 【音楽プロデュースとは2〜プロデュースとプロモーション、そのいくつかの具体例に沿って〜】(こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』①  【模倣とオリジナル】 (こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』14【春期最終講義 HIP HOP〜街角の音楽の変遷〜】(こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』⑩ 【77年のCMソングと都市型ポップス】 (こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』⑥  【はっぴいえんど】 (こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』② 【国道16号線と湘南音楽】 (こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』⑨ 【70年代中期に起こった都市型ポップスの胎動】(こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』12 【音楽プロデュースとは1】(こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』⑤  【作曲家・音楽プロデューサー村井邦彦】 (こたにな々)

慶應大学講義『都市型ポップス概論』③④ 【フォーク・ソングと日本語】 (こたにな々)