車両に車椅子使用者が乗ってきた時、私が感じたこと。

ごきげんいかが?今、通勤電車で目の前で起こっていることを書いてみようと思った日侶夢楽暮の順ヒロムラです。

駅スタッフのサポートで車椅子使用者が地下鉄の車両に乗ってきた。ドア横にある車椅子スペース付近の人はスペースを譲るように無言で立ち去ったのだが、車椅子使用者は車両に乗り込んだまま、ドア前の車両の中央部に鎮座していた。

スペースのど真ん中に車椅子がドーンとあるので、他の乗客は”車椅子スペースへどうぞ”とお声をかけたい様子だが、声をかけるのも躊躇するような雰囲気。周りの方は車椅子使用者にどう接して良いかわからない様子だ。

私には彼が端にある車椅子スペースに移動しない理由も想像できる。なぜなら車椅子を方向転換するということは、それだけスペースが必要になり、乗客が多い場合は回転時に車椅子が乗客の足に当たったりして、周囲に迷惑をかけてしまうこともあるからだ。

車椅子使用者の乗車から2駅後で私が降りる時、彼に“どちらの駅でおりますか?”と声をかけた。結局、彼は私と同じ駅で降りる訳だが、私は無性に彼に話しかけてみたかったのです。(もしかしたら他の乗客はそこまで気にしていないかもしれないが。)

ここで私が注目した点は、日本人は空気を読むというのが心地よいのか、無関心なのかお互いに言葉にして確認しないことだった。お互いに日本語を話すのに、一言もコミュニケーションを取らないのである。

初めに、その車椅子使用者は駅員のサービス介助者に“ありがとう”を言わなかった(ように見えた。)。声が小さくて私の席では聞こえなかったのかもしれないが、人のお世話になったら、お礼を言うのは健常者でもマナーではないだろうかとその時、私は感じた。

以前、障害者が自分の権利を主張しすぎて炎上することがニュースになったことを思い出した。たしかに誰もが権利を主張することは大切であるが、同様に相手にも権利がある。今回の出来事は問題や事故になったわけではないが、障害のある方たちが社会で生きづらさを感じる時の解決方法があるのではないかと一人思いを巡らせていた。

私は些細なことでも“ありがとう”を言うように心がけている。決して“すいません”とは言わない。なぜなら、謝罪したりされるより、感謝するほうがお互いに気持ちがいいからと確信しているからだ。障害のある人もない人も“ありがとう”を伝え合えると気持ちの良いはず。そばで“ありがとう”を聞くのは周りの人も心地いい。

障害のない人が心のバリアフリーを学ぶとともに、障害のある人も周りの人が声をかけやすい雰囲気を纏っていると、街中でよりバリアフリーな環境を感じるようになるのではないだろうか。

“ありがとう”は誰もが心が温かくなる魔法の言葉。これからも積極的に私が使いたい言葉のひとつである。

今回の出来事はとにかく、温かく?見守る人が多くてよかったと感じている。

++++++++++
順ヒロムラの想い 

誰もが生きやすい社会に貢献したい!

なぜなら、
私は知らず知らず、
ずーっと生きづらさを感じていたことに、
気がついたから。

人や社会に貢献することが、
幸せを感じる人生
だと、学び、知ってから、
日々実践しています。

noteでは、
ひと、まちのバリアを減らせるヒントや、
日々の気づきをお伝えします!

++++++++++

※企業、宿泊施設、学校などで
環境と心のバリアフリーや
組織やマインドの再構築のための
ボランティア活動活用について
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

++++++++++

最後までお読みいただき、
ありがとうございました!

あなたのスキが励みになります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?