見出し画像

優しさ、使用上の注意

優しい人って

世間からはいいイメージに
言われることが多いですが、

本当に優しい人は、
結構生きづらいことが
多いんではないかな?

そう思います。

だって、
相手の気持ちがわかったら、
その通りにしてあげたくなるから。

その代償は、

自分の本心を
ないがしろにして
しまうこと。

あなたは
本当はどうしたいのか?

こう問いかけることで、
少しでも生きやすくなればいいと
僕は願っています。

* * *

自分にとって
ちょっと無理だと思うことを
頼まれたり、

仕事で
「ちょっとそれはキツいかも」
という業務をいわれたとき、

やりたくないという
意思表示をすることは、
時に必要なことと思います。

自分の本心を
大切にするために。

でもその後、

頼んできた人が
もっと大きな問題を抱えていて、

それを解決するために
その人はたくさんのことを
する必要があり、

その大半をする
覚悟がある。

でも少しだけ助けてほしいから
あなたに少しだけのタスクを
お願いしてきた、

っていう事情が
後からわかったら?

優しいあなたなら、

そんなことなら
断らなければよかったと
後悔するかもしれません。

大変な状況なのに
私は断ってしまった。

断られた時、
あの人は悲しかっただろうな…

そんな反応をした自分に
罪悪感を感じてしまうかも
しれません。

優しい人は
相手の気持ちを
敏感に感じ取ってしまうから、

相手がしんどいとわかると
自分も苦しくなってしまうんですよね。

あなたは
優しすぎるんよ。

正解なんて
ないけれど、

だからといって
あなたが罪悪感を
持ってしまう必要はないよ。

こんな時、
もしできることが
あるとすれば、

今の状態が
一体どのように
なっているのか?

それを詳しく
たくさん知った上で
判断していくことでしょうね。

情報が多ければ
選択も変わってくると
思うから。

* * *

優しい人は
共感力が高いから
相手のことがよくわかる。

もし
自分の本音を言うことで
相手が悲しい気持ちになったり、
落胆するだろうなあと思ったら、

優しい人は
迷いなく
自分の本音を言わないことを
選択すると思います。

でも、
そのことで自分が
本心で生きられなくなったら、

代わりに
自分を苦しめることに
なります。

そんなのは
本末転倒。

まずは自分のことを大切に。
その上で相手のことも大切に。

この言葉は
僕の合気道の先生が
技をかける時の心構えと
口癖のように言っていたけど、

毎日の暮らしにも
役に立つ言葉です。

周りの人たちの期待に
応えすぎるのも考えものです。

まずは、

あなたは本当は
どうしたいのか?

この気持ちを
大切にしてあげてくださいね、

あなたのために。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?