見出し画像

保坂兄弟が知識0からAIをスタート!


こんにちは
保坂兄弟です。


僕は色々な更新物のSNSからブログまで、文字などが自動になったら、新しい未来になると思い、AIについて調べました!

僕が気になったキーワードは、AI、Python、GPT-3、ディープラーニング、機械学習などですが、プログラミング経験0で用語すらわからないスキルから開始して、僕は一回ディープラーニングのPythonまで行けたスキルで、知識なく皆さんがAIとかプログラミングは、遠い世界で理解出来ない事がわかります。

既に専門用語が出てきた時点でわかりませんよね?
ぶっちゃけコンサルタントとかが、この本が分かり易いと言ってもエンジニアじゃないから、全く見当違いで、理想並べないで、初期の実用的な事教えんかい!と思いましたので、皆さんには無駄な時間は排除して進んでも良いと思います。

あなたはどんなAIを目指して、何を自動化させて、どう動かしたいからなど、目標をしっかり持ってブレない事で、やりたい事はたくさん出てきますから、内容は飛躍せず小さい事からやるのがベスト。

僕が何故AIを始めようと思ったかは、自分が手間になっている事を自動化するためです。

僕は、本も読んだりしましたが、理解しても無意味で、生意気にも全部覚えるのは大変だから、ショートカットして覚えたいと思ってます。

僕はネットにもっと凄い先生いますし。笑

まず最初に全員が必要になるのは、プログラミングする環境ですよね。

僕が最初に始める時に必要になったアプリケーションはGoogle Colabです!
これを他のアプリケーションと比較したりして、探し出して決めるまでに1日かかったので、これであなた方は人より一歩だけAIに近くなったし、一日分の勉強時間を得しましたよ!

このアプリケーションは、プログラムの初期設定などは全部なく、Googleアカウントだけあれば、すぐにプログラムコードを打つだけで起動できるので、初心者はこれ一択で良いと思いました。


画像1


Google Colab とは?

Google Colab は、簡単に言えば、ブラウザから Python を実行できるサービス

アマチュアからプロフェッショナルまで、Pythonを使うと思いますが、Google Colab は初心者にメリットしかありません。
かなりお勧めで初心者レベルはこれだけしか必要なし!


Google Colabはなぜ初心者にお勧め?

・環境構築が必要無く実行できる
・実行結果の返しが迅速で開発が楽
・貴重なGPU が無料で使用できる
・コードにメモがあり初心者は勉強がスムーズ
・簡単に共有ができます

皆さんがお持ちのGoogle アカウントがあれば、Google Colabは初期の環境を整える事なく、Pythonプログラミングの実行環境を簡単に構築でき、絶対にこれ!ってポイントは、機械学習で必要な外部ライブラリ(NumPy など)も既にインストール済みだから、機械学習がすぐに始められるうえに、機械学習など重い処理がハイスピードで行えるGPUまで使用出来て、通常なら貴重な GPU は有料ですが、ユーザーに優しいGoogle先生は、ほとんど必要な機能が無料で使える、初心者にもプロフェッショナルにも嬉しいサービスです。


有料版 Colab Pro の特徴

Google Colab には有料版の Colab Pro は現時点で月額 ¥1072

有料版のメリットは以下の3点かなと思います。

・性能が良いGPU
・長い実行時間が可能
・大きなメモリ

基本的には無料版で十分なスペックだから、初心者は全く必要ないです!

かなりスキルアップして限界を感じたら有料版を使えば良いと思ってます。(自分が機械学習出来れば良いのにな。笑)

公式サイトを確認して検討してみて下さい!

https://colab.research.google.com/signup


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?