2024年5月3日J1リーグ第11節アビスパ福岡対ガンバ大阪DAZN観戦の感想

日曜の鹿島戦は残念な結果に終わりましたが、GWなので連戦が続きます。今日は鹿島戦で大怪我をした三浦が欠場。代わりは福岡がCBに入り、SBには中野が配置されました。宇佐美も控えに回りましたが、ウェルトンと坂本が好調なのが救いです。前節、右サイドバックの奇策が失敗に終わった岸本は本来の右ウイングです。ネタ・ラヴィとジェバリがずっと不在なのが厳しい。

ガンバは前半開始からボールを保持して敵陣で回しチャンスを窺います。

開始3分に縦パスを収めた坂本が最高のターンからシュートに持ち込むもGKに当ててしまい決めきれず。

福岡のザヘディ、ガンバのウェルトン共に2人がマークについて防いでいるのは、コイツを自由にさせるとヤバい、と言うことが分かっているからですね。

山田康太は怪我前のパフォーマンスにはまだ戻っていないですが、後半から宇佐美にスイッチすることを前提に先発させてるんでしょうか。

しかし22分、福岡陣内でボールを奪われたと思ったら、ザヘディが超ロングシュートを放ち、前に出すぎていた一森が追いつかずにそのままゴールイン。ヤバいと思っていた選手はゴールから遠くてもヤバいんですね。一森にとっては痛恨の失点ですが、プレースタイルとチームスタイル上、あり得る失点です。

うーん、チームが上手く行っていないときは、まさかという失点をすることがあります。良いチームならそんな失点を食らってもリカバリー出来るのですが・・・。

失点後も基本的にはガンバがボールを持って福岡陣内でプレーしていますが、決定機を作れません。開始直後の坂本のターンだけです。

前半は1-0で終了。ガンバはいつも通りの悪いパターンにハマっています。

ガンバは宇佐美をいつどこのポジションで投入するかが重要。というか切り札がそれくらいしかありません。

58分に宇佐美が入りましたが、トップ下の山田ではなく右ウイングの岸本との交代で、山田が左、ウェルトンが右に移動しました。ウェルトン右サイドは浦和戦・鹿島戦と成功しているので期待。

しかし60分過ぎには福岡の連続シュートを食らい、なんとか守備陣の頑張りで防ぎます。

75分には倉田と山下を入れて山田と鈴木を下げます。いや、鈴木下げたら終わるのは鹿島戦で見てたやろ。


91分に唐山と美藤を入れてウェルトンとダワンがアウト。もうだいぶスクランブル担ってきましたが、誰がどうやって攻撃するのか全く見えませんな。

そしてアディショナルタイムにはリーグ戦デビューの美藤がガッツリ危険なファウルでVARの結果、一発レッドで退場。踏んだり蹴ったりも良いところですが、何の擁護も出来ないレベルのファウルでした。

そして1-0のまま試合終了。後半に決定機あったかな? 開始直後の坂本以外に攻撃は何も出来なかったように見えました。

個人の責任にしたくはないですが、今の山田はまだ先発で出すパフォーマンスじゃない気がします。むしろ山下の方が良いし、宇佐美も先発でよくて、山下・宇佐美・ウェルトンを2列目に並べて1トップ坂本でええんとちゃうの。

サッカーは得点を奪って試合に勝つことを目指すスポーツであり、ボールを保持することが目標ではありません。保持することが勝利の近道ではありますが、保持することが目的になってはいけないはずです。

ポヤトス監督はモチベータータイプの監督ではないので、チームがよくない状況になっていても好転させることが下手くそなのでしょう。ホント、こういうところはJ1リーグの監督として致命的に欠陥があると思うのですが。

次節は中2日で大阪ダービーです。勝利しかあり得ないのですけれど、あまりに状態が悪いのでね・・・。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?