見出し画像

お花見にピッタリな華やかごはん レシピ集

綺麗な花と一緒に写真に撮りたくなるようなお花見ごはんを紹介します。
お花見の季節にぎりぎり間に合うか、間に合わないかの更新になりましたが(笑)見て楽しい、食べておいしいお料理たちです。
酒蔵発のレシピ集なので、お酒との相性も良いですよ!
よかったら作ってみてください。

パンで作る簡単キッシュ

簡単で可愛いパンキッシュはビールとよく合います。

<材料>
厚めにカットされたパン
~ 具 ~
ミニトマト、ほうれん草、ブロッコリーなどの野菜
ツナや鮭フレーク、ほぐしたサラダチキンなど
~ フィリング ~
卵 2個
生クリーム 100cc
牛乳 100cc
粉チーズ 大さじ2
塩、コショウ、ナツメグ 少々

<作り方>
① 土台のパンを用意し下記のようにカットし器状にします。

② ボウルにフィリングの材料を入れよく混ぜます。
③ 土台パンに好きな具を入れてフィリングを流し入れ、180度に予熱したオーブンで20~25分焼いたら出来上がりです。
※オーブントースターでも作れます。

オシャレで可愛いのに、手軽に出来るパンキッシュ。
お花見以外でも、記念日やお誕生日など特別な日にも作りたくなる食卓が華やぐ一品です。

蓮根のきんぴら

輪切りで作るとお花のカタチに見えるのもイイ!

<材料>
蓮根 200g(約1/2本ほど)
サラダ油 小さじ1
白ごま 少々
~ A ~
醤油 大さじ1.5
砂糖 大さじ1
酒 大さじ0.5

<作り方>
① 蓮根は薄く皮をむきカット。水にさらしておきます。
(お花見に持って行くなら輪切りが花型みたいで可愛いです。)
② フライパンにサラダ油を入れて熱し、水気を切ったれんこんを入れて中火くらいで2~3分炒めます。
③ さらにAを入れ、よく馴染んだところで火をとめて、白ごまを入れ、混ぜたら出来上がり!

きんぴらは作り置きしておけるのが良いですね。(冷蔵で3~4日程度)
シャクシャクとした食感で白いごはんが進みますし、お酒にも合いますよ。

菜の花とチキンの酒粕ドレッシング和え

酒粕と菜の花でオトナな風味に。

<材料>
サラダチキン 1枚
菜の花 半把または100g
~ 酒粕ドレッシング ~
酒粕ペースト(酒粕と水を同量で混ぜ合わせたもの)50g
卵黄 1個分
玉ねぎ(粗みじんにカット) 50g
ホワイトバルサミコ 100cc
サラダ油 200cc
塩 少々

<作り方>
① サラダチキンを食べやすいサイズにほぐす。
② 菜の花をさっと湯がいて冷水にとり、水気をきったら一口大に切る。
③ 酒粕ドレッシングのサラダ油以外の材料をミキサー(ハンドブレンダー、フードプロセッサー)に入れ、よく混ぜる。
④ ③にサラダ油を糸のようにたらし入れながら混ぜあわせ、酒粕ドレッシングを完成させる。
⑤ サラダチキンと菜の花に酒粕ドレッシングを和えて出来上がり!

酒粕の甘い香りが菜の花に馴染むと、なんとも言えない美味しさに。
酒粕ドレッシングは多めにできてしまうかも。
冷蔵庫に入れてとっておけるので、サラダにかけて食べてください♡

カラフルピクルス

ワインに、そして意外にも日本酒の大吟醸に合います。

<材料>
~ お好きな野菜 ~
パプリカ、キュウリ、人参、カブ、ミニトマト、セロリなど
(そのまま食べやすくカット)
カリフラワー、オクラなど
(少し固めに湯でておく)
~ ピクルス液 ~
水 200cc
白ワイン 200cc
白ワインビネガー 200cc
砂糖 60g
塩 20g
~ ピクルス液 ハーブ・スパイス ~
鷹の爪 2本
コリアンダーシード(ホール) 大さじ1
黒コショウ(ホール) 大さじ1
シナモン 1/10本
バニラビーンズ 1/10本

<作り方>
① ピクルス液とピクルス液ハーブ・スパイスの材料を鍋にいれ沸騰させ、冷ましておく
② 入れたい野菜を下ごしらえ
(食べやすいサイズにカット、根菜などは固めに茹でておく)
③ 野菜を保存容器に並べ、冷ましたピクルス液で浸す 。
冷蔵庫に入れたら2、3時間で食べられます。

およそ1週間くらい保存が出来て、常備菜として活用できるのが嬉しいピクルス。
このレシピは石川酒造の酒蔵イタリアン福生のビール小屋のものです。ご家庭ではハードルが高い材料もあると思うので、ピクルス液ハーブ・スパイスの部分についてはお好みで。クローブ、ローリエ、ローズマリーなどを入れて作っても良いみたいです。

手まりおむすび

ラップにくるんで作る、見た目も華やかなおむすび

<材料>
ごはん
A 鮭と菜の花の手まりむすび
鮭フレーク
菜の花
B 梅ジャコの手まりむすび
梅干し
ちりめんじゃこ
C 桜海老とアスパラの手まりむすび
桜海老
アスパラ
D 手まりむすび白菜巻き
A~Cの好きな混ぜごはん
白菜(葉の部分)
E 手まりむすび錦糸卵巻き
A~Cの好きな混ぜごはん

好みでとびこなど
F 混ぜごはんの手まり海苔巻き
A~Cの好きな混ぜごはん
約2cm幅にカットした海苔

※量は全て適量で。


<作り方>
A 鮭と菜の花の手まりむすび
① ラップの中央に菜の花の花部分を置く。
② ごはんに鮭と茹でた菜の花を和えたものをまるめて①のラップに置く
③ くるくる巻く
B 梅ジャコの手まりむすび
① 梅を小さくほぐす
② ごはんに梅とちりめんじゃこを混ぜる
③ ラップに②をまるめて置き、くるくる巻く
C 桜海老とアスパラの手まりむすび
① 茹でて薄くスライスしたアスパラと桜海老を、ごはんと混ぜる。
② ラップの中央にアスパラ上部の綺麗な部分と、桜海老を2、3匹置く。
③ まるめた①をラップに乗せ、くるくる巻く。
D 手まりむすび白菜巻き
① 茹でた白菜の葉をラップに広げて置く。
② A~Cの好きな混ぜごはんを①の上にまるめて乗せ、くるくる巻く。
E 手まりむすび錦糸卵巻き
① とびこを入れる場合はラップの真ん中に。
② 錦糸卵を作り、とびこを中心にし上からラップに広げる
③ A~Cの好きな混ぜごはんを①の上にまるめて乗せ、くるくる巻く。
F 混ぜごはんの手まり海苔巻き
① A~Cの好きな混ぜごはんをかるくまるめて海苔を巻く
② ①をラップに乗せ、くるくる巻く。

ラップにくるんで作るので、器も手も汚れないのが嬉しいおむすび。
季節の具を入れた炊き込みご飯で作っても美味しそうですね!
海老やカニカマを飾ると、さらに見栄えが華やかになりそう。

ハム&サラミの生春巻き

屋外の花見に嬉しい「手で食べられるサラダ」

<材料>
生春巻きの皮
~ 具材 ~
ロースハム
ソフトサラミ
トマト(食べやすくカット)
茹でたアスパラ(太いものは縦半分にスライス)
チェダーチーズ
~ ソース ~
マヨネーズ
粒マスタード

<作り方>
① 生春巻きの皮を、パッケージの表記どおりに戻す。
② ①に具材を並べてソースの材料を入れ、包む。

②の「包む」が難しいですが、カットした時の見映えを考えて順番に具を入れるのがポイントです。慣れてきたら楽しくなりますよ♪
出来上がったものは隣に置くとくっついてしまう&乾いてしまうので、ラップにくるんで持って行きましょう。

********************

石川酒造公式サイト
https://www.tamajiman.co.jp/

*お花見用のお酒はいかが?*
日本酒「多満自慢」、クラフトビール「多摩の恵」「TOKYO BLUES」が購入できるオンラインショップ
https://tamajiman.com/index.html

毎月4週目の土曜日とそれに連なる日曜祝日は感謝デー開催日
詳細は公式サイトやSNSでご確認ください。

********************


今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます!
いかがでしたか?作りたいレシピはありました?
楽しいお花見をしたら、どんなだったか教えてください♪
最後に!ページのフォロー&記事への「好き」を宜しくお願いいたします。