見出し画像

【マーケ基礎】手に入りにくいから、欲しくなる。

北海道小樽の洋菓子舗「ルタオ」の
『ドゥーブルフロマージュ』。

クリームチーズとレアチーズを重ねた、
まろやかで、コクのあるチーズケーキで、
私がこれまで食べた中では、
一番美味しいと思っている逸品です。

北海道に行かなければ食べられない時代に、
「ぜひ、食べたい」と思ったものの、
その機会には恵まれませんでした。

百貨店の物産展に出店し始めた頃に、
願いが叶ったのですが、その美味しさにとても感動し、
以来、同じ物産展に足を運ぶようになりました。

ところが、しばらくして通販で買えるようになると、
少し興味が薄れてしまったのです。

「いつでも好きな時に手に入る」という嬉しさの反面、
「あれが食べたい」という、熱い想いが無くなりました。

「なかなか手に入らないから、欲しくなる」
という心理が働いていたのです。

「欲しい時に食べられない」ということが、
私にとっては、「ドゥーブルフロマージュ」の
価値の一部だったのです。

その価値が無くなると、
その美味しささえも
3分の2程度に落ちてしまった感があります。

そしてまた、最近はテレビコマーシャルまで、
打つようになりました。

「あぁ〜やってしまったなぁ〜」という思いです。

私の中の最高峰チーズケーキは、
雪崩のごとく、崩れ落ちてしまいました。

いつでも手に入るものに、興味は湧きません。
価値を見出せません。

希少性こそが、この商品の価値だったのです。

まだしばらくは売れるでしょうが、先は見えています。

注文が増えれば、
大量生産の体制を整えなければいけません。

システム化を図り、やがて手づくりをやめて、
味が落ちていきます。

希少性が無くなった上に、味も落ちれば、
お客さまは離れてしまいます。

こんな論理は、誰もがわかっているはずなのです。

しかし、目先の儲けに欲を出して、失敗します。

やがて、「赤福」や「白い恋人」のような
問題を起こすことになります。

細々とながらも、多くのファンを持ち、
愛され続けることこそ、
商売人の喜びではないのでしょうか。

この記事が参加している募集

マーケティングの仕事

イチオシのおいしい一品

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。