見出し画像

自己紹介とサイトマップ

はじめまして。
食品メーカーに勤めている"いつき"といいます。

Xをメインに活動していますが、noteではXで書いたまとめや、Xではなかなか説明しにくい食品の面白いトピックなどを、技術・市場・マーケティングなど、色々な形で切り取ってご紹介できればと思います。
だいたいの記事が4,000~5,000文字くらいと多めです。
読みごたえだけはあります。

趣味はゲームと家電と食べ歩きですが、あんまりこの辺の記事は書かないかもしれません。書きたい気持ちをとてもこらえています。
サムネイルがメガネの女性なのは、趣味なのでお許しください。

以下、これまで書いてきた記事のサイトマップになります。

◆食品メーカーと食品についての話

ヤマサとキッコーマンの醤油商品の事例から、食品における容器・包材の重要さについて語ろう。(オススメ!)
山崎製パンが爆ギレした件から、食品表示と食品添加物について語ろう。
(オススメ!)

東洋水産「パリパリ無限キャベツのもと」と、日清食品「キャべサラダ」の話をしよう。
ベースフード社の事例から、食品の安全と安心を語ろう
伝統食品でもまだまだ進化していることを、日本が誇るスーパープラントベースフード・豆腐を例にして語ろう。
家庭用パスタの歴史から、食品メーカーの時短・簡便ニーズへの対応を語ろう
「食べるラー油」の事例から、ヒット商品の難しさと食品開発の醍醐味を語ろう。

◆食品の技術・トレンドに関する話

しばらく食品のトレンドは「冷凍」だと思う4つの理由(オススメ!)
糖度と甘味は全然別物だって話(オススメ!)
界面活性剤と乳化剤、そして乳化について語ろう
食品加工技術としての酵素について語ろう(読んでほしい……)
食品におけるフリーズドライ技術について語ろう
食品工場の自動化が難しい理由3つ
そろそろ野菜酵素なるもの止めませんか~酵素について語ろう①
メーカーが食品廃棄物(未利用資源/残渣)を活用する難しい5つの理由
完全栄養食と理想の食事に関する私見
第42回(令和5年度)食品ヒット大賞レビュー【前編】
第42回(令和5年度)食品ヒット大賞レビュー【後編】
食品における消泡剤の必要性について語ろう
食品表示から配合を推測してみる試み
つぶあんが好きな人はコーンスープでも粒がある方が好きなのか
健康食品を食べる前に、体内をハックできているのか(new!)

◆仕事の進め方・キャリアについての話

【食品研究職向け】なんか新商品に他部署の人がノってくれない時のガイドライン【前編】
【食品研究職向け】なんか新商品に他部署の人がノってくれない時のガイドライン【後編】
食品企業の研究リソースは、機能の追究だけではない方向にももっと使われるべきではないか(発散)
【若手社員・投資初心者向け】会社の持株会に加入すべきか論争に終止符を打とう
研究開発から異動して気付いた、他の部署でも活用できるスキル
食品企業の「研究」と「開発」について

◆その月見つけた面白い商品

◎2024年  5月 (new!)

◆買ってよかったものの話

Amazon BLACK FRIDAYで買うべきアイテムのご提案【本版】
Amazon BLACK FRIDAYで買うべきアイテムのご提案【本以外版】
Amazon初売りセールで買うべきアイテムのご提案
「最高に面倒で、最高にうまいラーメン。」レビュー ~ トレンドはCVSから始まる
BARTHの事例から、製品が行動を変えてしまう仕掛けについて語ろう。
・(番外)2024年に消化したい積読本(狂気)

◆エッセイ的な話

料理教室で父親の料理について考えさせられた話
理想に近かったお弁当を食べて思う、健康に良い食事とは
心が痛むなら、歯を抜いてしまえよ(new!)

 「スキ」やフォローいただけると大変うれしいです!
 引き続きよろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?