エンジニアとストレス解消の話

こんにちは、Junです。
前回はエンジニアのストレスについて書きました。

今回はストレスを蓄積しないため、適度にストレスを解消するために普段自分がどういった習慣を行なっているかを紹介しようと思います。

忙しい時も適度に休憩を取る

どんなに忙しくても休憩を取ることは重要であると考えている。
忙しいとどうしても休憩時間を確保することが難しくなってしまうが、長時間連続して仕事をすると精神的にも肉体的にもストレスがかかる。

その結果注意力や集中力が低下してパフォーマンス低下や仕事のミスに繋がる。
プロジェクトの期日が迫るとやることが多くなり普段より過度なストレスがかかる。

ただ、そうした場合でも適度に休憩を取ってストレスを解消する必要がある。
小さなストレスでも積もり積もって精神的不調、身体的不調が生じるからである。

自分の場合はどんなに忙しくても1時間に5分程度は休憩を挟むようにしている。
軽くストレッチをしたり、コーヒーを淹れるなどして目の前のタスクから離れるようにしている。
5分間何もせずただ窓の外をボーっと眺めるだけでもストレス軽減効果があるらしい。

ストレスを溜め込まないようにするには適度にストレス解消することが重要であると考えている。

昼休みに散歩をする

軽度の運動はストレスの軽減だけでなく脳内を整理するのにも最適である。

仕事柄、自分は常にPCと向き合った状態で部屋にこもっているので、部屋から出て外の空気を吸うことは重要であると考えている。

加えて散歩をすることで軽い有酸素運動になり気持ちをリフレッシュしストレスを軽減することができる。

昼休みに散歩をすることは他にも多くのメリットがある。
散歩をするだけで気分が向上し午後に向けて気持ちをリセットすることができるし、仕事に行き詰まっているときはふと新たなアイディアや解決方法が浮かぶこともある。

気分が下向きのときや仕事でうまくいかない時でも、散歩をすることで気分が上向きになることがある。

運動する習慣を持つ

昼休みの散歩だけではやはり運動不足は否めない。
運動不足による悪影響は身体的な健康面だけでなく精神的な健康面においても悪影響を及ぼす。

自分は仕事終わりにジムに通って筋トレと軽い有酸素運動をするよう心がけている。
仕事終わりにジムで運動することで、運動しながらその日1日に起こったことを頭の中で整理することができる。

その日に起こったことを整理し、翌日またフレッシュな気持ちで仕事に取り組むことができるのだ。

さらに、定期的に運動する習慣を持つことはストレスの軽減だけでなく免疫機能の向上、睡眠の質の向上などさまざまなメリットをもたらす。

健康であることを意識しながら生活しているだけで自然とストレスを蓄積しない習慣を作ることができる。

十分な睡眠をとる

ストレスを蓄積しないようにするために重要なことの1つは、やはり十分な睡眠を取ることである。

仕事に追われてプライベートに費やす時間が短くなってしまうと、どうしても睡眠時間を削ってプライベートの時間を確保しようとしてしまうが、睡眠不足が続くとストレスの蓄積するのに加えさまざまな健康被害が出てくる。

ご存知の通り日本人は世界的に見ても睡眠時間が短いことで知られている。
少なくとも7時間は睡眠時間を確保し、心身ともに1日の疲れを回復する必要がある。

十分な睡眠を確保することで、翌日に疲れを持ち越すことなくフレッシュな気持ちで1日を迎えることができるし、仕事の効率、プライベートの充実へとつながる。

休日は外に出る

前述したとおり、エンジニアは仕事の大半はデスクに張り付きPCと睨めっこ状態である。
平日溜まったストレスは翌週に持ち越さず、少なくとも週末には解消したい。

休日も部屋に篭り同じ場所で作業をするとストレスが蓄積する原因にもなってしまう。

そのため休日はできるだけ外に出ることを心がけている。
休日にコードを書いたり、noteの記事を書いたりするときはカフェに出向いて作業をしている。
いつもと違う場所で作業することで気分転換になり新たなアイディアが湧いたり、気分がリフレッシュするものである。



ストレスとうまく向き合うためには、日頃からストレスを溜めないこと、適度に発散することが重要であると考えています。

まずは日常生活において健康的な食事を摂り、適度に運動し、十分な睡眠を取ることを意識し、自分なりのストレス解消法を見つけて習慣化することでストレスフリーな日常を送ることができると思います。

皆さんも自分なりのストレス解消法を見つけ、仕事とプライベートを充実させてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました!



【宣伝】
サブスクリプション管理アプリ『SubscList(サブスクリスト)』を配信しています。
(現在はiOSアプリのみ配信中ですがAndroid版も開発中です)

サブスクの管理・分析を「楽しく」、「賢く」できるアプリケーションです。

ダウンロードおよびすべての機能を無料で利用できます!
サブスクの管理にお困りの方はぜひご活用ください!!

https://apps.apple.com/us/app/subsclist/id1575362763?itsct=apps_box_link&itscg=30200

この記事が参加している募集

私のストレス解消法

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?