見出し画像

山形の旅③ 鶴ヶ丘城と再びの山形城

鶴ヶ丘城跡

一帯が公園になっています。この周りに致道館や博物館があり、前日にうろうろしていたのですが、やっと城跡へ。

あまり城らしいところはないので、
とりあえず、お堀です。


荘内神社へ。
ここに続100名城スタンプがあります。

庄内藩主酒井家の4人の先祖が御祭神

明治10年、旧藩主を慕う庄内一円の人々によって鶴ヶ岡城旧本丸跡に創建されたのだそうです。

花手水がきれい。

お参りして、スタンプをもらいました。


鶴ヶ丘城は「続」100名城に入っています。100名城+続100名城で200!  行くべき所が多すぎます。


神社裏手の高い木の上に、鳥の巣を発見!

鳥がとまってるの、見えるかな?

宮司さん(or職員さん)に、聞いたら、鷺(サギ)だそうです。
あんな高い所に巣を作るんだ!とびっくり。ときどき、1羽飛んで来てまた飛んで行きます。雛に餌を運んでいるのかなあ。・・と長々観察。望遠鏡欲しかったです。


菖蒲・・かな。


本丸御角櫓(おすみやぐら)跡

「そやなあ、ここには櫓が欲しいところやなあ」と夫。「ほんまかいな?」


夫の行きたかった「藤沢周平記念館」へ。
荘内神社の向かいにあります。
外観を撮るのを忘れました。

藤沢周平作品ひとつも読んでいない私ですが、よかったです。
最初の展示が、藤沢作品の抜粋と庄内・山形地方の四季折々の映像。
その映像が春夏秋冬変わっていくのですが、ものすごくきれいで、長い間見てしまいました。

あとは藤沢作品の特徴や移り変わり、自筆の原稿もたっぷり。
私、興味ないけど・・と思ってたけど、面白かったです。

見学後、読書スペースでちょっと読んでみたら面白かった! 立花登役が溝端淳平くんだったので?TVドラマは見ていました。

鶴岡から山形へ高速バスで移動。月山の下もトンネルでくぐったのかな。

再びの山形城

また来ました~

1日目にも台湾檜の梁を見上げた門をくぐり、公開中の櫓内部(この真上)を見学。(写真なし)

上の櫓の床から石を落とせます

復元完成したのは30数年前で、そのときの解説ビデオ、30分もあったのに、見てしまいました!
(解説VTRあったら迷わず見る派)

復元に至るまでの長い道のり、完成したばかりのまばゆいような白木の門や櫓の映像、台湾檜の話もありました。

ということで、山形城のおさらいでした。


昨日のお宿は、天童ホテル。

ここも、よく名人戦の会場になるそうですね。
今回も第7局会場なんですが、もう藤井名人が3連勝したから「ないと思います」「たいへんなんですよ~」と言っておられました。


夕食の画像も。

夫が「晩ごはんはすき焼き」と言ってたので、すき焼きだけ?と思ってたら、違ってました♪

朝食の画像・・スマホ持っていくのわすれちゃった~


さて、今日は雨降り。
山寺には上れないかなあ。
山の下までとりあえず行ってきます。
そして、帰路へ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?