見出し画像

二千年後の君へ

「おいヘタクソ、もっと光れ。もっと躍動しろ。お前を喰って、俺がこの試合の主役になる。」

 「ハッやってみろよ。脇役王様(ワキヤクキング)。」

 「俺が決めるよ。あと1点。」

 「いくぞ逆転‥。」

 「最終局面(クライマックス)♪」


 …このままじゃ終われねぇ…

 …クソ共が‥余計なコトしやがって。次の1点は、絶対に俺が決める!!これは、凛(おれ)のゲームだ…

 …糸師冴(アイツ)を倒し、凛(オレ)の名を世界に刻む。これは、凛(おれ)の物語だ…

 『ブルーロック』馬狼・潔・凪・雪宮・蜂楽の言葉、そして、糸師凛の脳内言葉です。





 古代史がつまらなく感じる理由の1つに「摂政」「関白」「上皇」等、その時の時代により、異なる役職の人物が時代の表に出てきて、政治を司っていた事が挙げられます。

 それも信長・秀吉・家康程、キャラが立つわけでもなく「お前、誰だよ。」とツッコミたくなってしまいます。


 そのような中でも「藤原道長」の名は、誰もが知る所でしょう。

 道長が、後世にまで語られる物語の主人公になった理由は、運の良さです。



 平安時代に登場した「摂関政治」とは「天皇」の外戚(外祖父)が「摂政」や「関白」の地位につき、天皇の後見人として、政務を代行するシステムの事を言います。

 「摂政」は「天皇」が幼少であったり、女帝であったりする際に設けられ、先の時代の中大兄皇子の様に「皇太子」がなる事が通例でした。

 しかし、858年清和天皇の外祖父である藤原良房が臣下で初めて「摂政」の地位につきます。


 良房は、藤原氏北家の出身であり、次いで息子の基経がその地位を継承し、884年「関白」に就任します。

 「関白」とは、成人した「天皇」のもとで「摂政」同様の政務を行う官職を言います。

 後の世で秀吉も「関白」の地位に就いています。


 以降「摂政」「関白」の職は、藤原氏北家が世襲していきます。

 「摂関政治」は藤原氏の代名詞ともなり、11世紀末まで150年以上に渡り続く事になります。



 藤原氏北家は「摂政」「関白」を出す家柄という意味で「摂関家」と呼ばれるが「摂関職」をめぐっては、家内で泥沼のような権力争いが常に行われていました。


 「摂政」「関白」に就任する為には「天皇」の外戚である事が条件でした。

 その為「摂関家」は、娘を産む必要がありました。

 後の世で「堺の商人」が「子どもは、娘がいい。子どもは選べないが、婿は選べるから。」等という言葉を残していますが「摂関家」においても、子が娘である事が強く望まれました。


 娘が生まれても「天皇」に気に入られなければならない為「摂関家」の男達は、愛娘に紫式部や清少納言等の優秀な家庭教師をつけ、教養を身に着けさせる等、天皇に気に入られるような才女に育てる事に必死でした。

 「天皇」に気に入られれば、それで終わりではありません。

 「天皇」に輿入れをしても、孫に男児が生まれなければ「天皇」の外戚として「摂政」「関白」の地位に就く事が出来ません。


 つまり、権力の掌握には、努力だけでは辿り着く事が出来ない運が必要だったのです。




 …この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることもなしと思へば…

ここから先は

813字

¥ 199

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?