見出し画像

記事を育てよう!

こんばんは!怪獣です。
最近暑すぎません?普通に家の中で過ごしているだけで汗かく。。。
今日は仕事で日中に外出したんですが、暑すぎて車はエアコンガンガンにつけていました。これから梅雨を迎えて、本格的な夏が始まると思うとちょっとしんどくなるw
電気代も高くなっているしエアコンの使い方も考え直さなきゃですね。夏が怖い。。。

さて今日は、情報を更新する必要性について考えていきたいと思います。

SEOについて考えながらサイトを運用していく中で、多分記事を書きっぱなし・投稿しっぱなしにしている人はほとんどいないんじゃないかなと思います。

というのも、記事って一度書いたら終わりではなく、情報を更新し続ける必要があるんですよね。わたしは密かに「記事を育てる」と考えているんですが。。。

ではなぜ、記事を育てる必要があるのか。

わたしは「情報をアップデートしてユーザーニーズを満たすため」だと考えます。

例えば、何かしら検索して複数のサイトがヒットしたとします。
タイトルとかメタディスクリプションにもよるけれど、情報更新された日付って確認しますよね?

そこで、数日前に更新された記事と2年前の記事が並んでいる場合、前者を閲覧する人がほとんどだと思います。わざわざ古い記事を選ぶ人は多分いないですよね。

たくさんある記事の中から選んでもらい、役立ててもらうためにも、情報をアップデートする必要があるんです。

ただ、ここまでの話だと、「日付で見るか見ないかを考えるのなら、ただ日付を更新して最近の記事っぽく見せればいいのでは?」と考える方もいるかもしれません。

しかし、実は日付だけ変えたところで内容が変わっていなければGooglebotは気づいてしまうらしいんです。
Googlebotが定期的にクロールして、「日付は変わっているけれど内容が全く変わってない」と判断すれば、その記事の信頼性は損なわれてしまいます。信頼性の低い記事は当然のことながら、上位表示されるはずありませんよね。
だから、記事は投稿したあとも定期的に情報を更新(育て)し続けなくてはいけないんです。

このほか、どんな分野においても新しい情報はどんどん出てきます。書きっぱなし・投稿しっぱなしにしていると、その記事の情報は古くなってしまうことに。そもそも古い情報しか載っていない記事って、見る必要ないと思いません?

SEOを考える上でユーザーニーズに沿った記事を投稿することは必須なので、そこを踏まえると日付だけを更新した記事はユーザーニーズに沿った記事とは言えません。
本当にユーザーニーズを満たすためには、情報は更新し続けないといけないと思います。

とかいうわたしは、これまで半年を目安に更新をしていました。
なぜ半年なのかという理由なんですが、ワードプレスの仕様によって投稿から半年経過した記事に警告文みたいなものが表示されるようになっているんです。
ただ、これは単なるワードプレスの仕様であって、「半年経ったから更新が必要ですよ」みたいなものではないんですよね。

実際に半年前の記事と1ヶ月前の記事とどっちがいいかと言われたら、1ヶ月前の記事を選びますよね。多分単純にそういう話だなって思います。なので今後は半年とか言わずにどんどん情報更新をしていく、ということを目標に対応していこうと思っています。


最後に、全国のお母さん!今日も1日家事・育児・仕事お疲れさまです。
明日は仕事終わってすぐに娘の病院なんです。仕事終わりに行ける病院ありがたいですよね。
ただちょっと遠いし夕方は道路めっちゃ混むだろうから、安全運転しつつ予約時間に間に合うように頑張ります!頑張りでどうにかできるのかはわからんけどw笑

それではおやすみなさい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?