見出し画像

学んだことを意識していけるように

こんばんは!怪獣です。
ここ数日は雨が降り続いていてジメジメしています。
洗濯物も干せないし湿気すごいし嫌なんですけど、これでダムの貯水率が少しでも上がるといいな。
このままだと夜間断水とかもあり得るそうなので。。。
引き続き節水は心がけたいなと思います。

さて今日は、キャリアコンサルタントの研修を受けた感想をまとめたいと思います。

ライターなのにキャリアコンサルタントの研修?って思った方もいると思うんですけど、実際に研修を受けてみると仕事に役立てられるお話がたくさん聞けました。

苦手なことは仕組みを導入する

人は誰でも苦手なことってあると思います。
その場合「これは昔から苦手だから」と時間をかけ過ぎたり避けたりしがち。しかし、そのままでは結局苦手なままで何も変わらないんですよね。
他の人は同じ時間で10できていることが、苦手なことがあることで同じ時間で5しかできないとなると、仕事の進捗も遅れるし成長もしません。
そこで、大事になってくるのが、苦手なことを克服するための仕組み作りをすること。

例えば、わたしはマルチタスクが苦手で、小さなことでも抱えているものが多くなるほどパニックに陥りがちだし、頭の切り替えがうまくいかずミスを起こしがちになってしまいます。

この場合は、前から上司にも言われているように「手持ちのボールを少なくすること」も大事なんですが、一つのことを行うときの集中力を高めて、チェックリストを作ることで克服ができるとのこと。
確かにやることが多くなると、ルーティン作業でも「あれ、次って何をすればいいんだっけ」ってなることがあるので、ルーティン作業こそリスト化して機械的に進めるほうがミスは少なくなるし業務効率は上がる気がします。

あと「根性論に走らない」とも言っていました。
これはかなりグサっときました。。。自分自身これまで根性論で生きてきた部分が多いからこそ、思考の部分がうまくいかないというのもありました。
だからこそ、これからは「自分は何が苦手で、それを克服するためにはどうするべきか」というのをより具体的に考えていかなきゃいけないんですよね。

なぜ成長し続ける必要があるのか?

研修の中で「仕事をする上でなぜ成長する必要があるのか?」ということを聞かれました。

結論から言うと、周りが成長=変化し続けているから。なんですけど、これは本当にその通りですよね。
自分は変わらなくても、周りは成長し続けているので全体的にみると自分の位置が変わってしまいます。
だからこそ、成長し続けないと置いていかれちゃうんです。

でも成長って「したい」と思ったからといってできるものではないのかなと思います。もちろん「成長したい」という気持ちは大事ですが、その気持ちだけでは成長しませんよね。
じゃあ何をしたら成長したと言えるのか。。。

わたしの中では、まずは目標を掲げてその目標を達成するための道筋に成長という言葉がついてくるのかなと思いました。
例えば、「今月◯万円売り上げます!」と目標を決めたとして、その目標を達成するために何をどうしたのか、どんな工夫をして何が良くて何がダメだったのか、ということを繰り返すことが成長につながるのかなと。

じゃあ実際にそれができているのかと言われたら、現状できていません。なので早速自分なりの目標を掲げて、そこに辿り着くにはどうしたらいいのかというのを考えてみたいと思います。仕事全体もですが、クライアント業務・自社メディア・インスタと担当している仕事を細分化して自分なりの目標とその道筋をはっきりさせることから始めてみようと思います。


最後に、全国のお母さん!今日も1日家事・育児・仕事お疲れさまです。
娘にこれ使ってみてと貸してもらったヘアオイル、すっごくトイレの芳香剤っぽい匂いがして、なんかずっとトイレの中にいる気分ですwww
今日はこの香りと共に寝ることになるのでトイレの夢を見ないように願うばかりw
それではおやすみなさい



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?