カイ書林 Webマガ Vol 14 No4

このメルマガおよびWebマガは、弊社がお世話になっている先生方に毎月配信します。毎月「全国ジェネラリスト・リポート」と「マンスリー・ジャーナルクラブ」を掲載しています。

【新刊案内】

・筒井孝子・東光久・長谷川友美編集:看護必要度を使って多職種協働にチャレンジしよう ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.18  4月7日発売

【好評発売中】

1 杉本俊郎編集:内科専門医が教えるジェネラリスト診療ツールキット

2 医療者のためのリーダーシップ30 の極意 Sanjay Saint&Vineet Chopra,翻訳:和足孝之

3 長瀬眞彦著:東洋医学診療に自信がつく本

4 梶 有貴、長崎一哉 編集:ジェネラリスト×気候変動― 臨床医は地球規模のSustainability にどう貢献するのか? ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.17

5 筒井孝子著:必携 入門看護必要度

6 筒井孝子著:ポケット版 看護必要度

7 鎌田一宏・東 光久編集:再生地域医療in Fukushima (ジェネラリスト教育コンソーシアム vol. 16)

8 東 光久編集:「患者力」を引き出すスキル・ツールキット (日常診療ツールキットシリーズ③)

9 金子惇・朴大昊監訳「医療の不確実性をマッピングする」

10 島田長人編集:急性腹症チャレンジケース―自己学習に役立つ18症例(日本の高価値医療シリーズ⑦)

「英語論文翻訳サービス(ETS)」のご案内


■2023年度 第20回ジェネラリスト教育コンソーシアムのご案内です。

オンライン・レッスン「わかる・使える 看護必要度を使った多職種協働」を開催します。

・新刊「看護必要度を使って多職種協働にチャレンジしよう」を深く学ぶオンライン・レッスン!
・看護必要度を使って多職種協働を実践している講師陣による貴重な症例検討会です。
この機会にぜひご参加ください。

講 師:坂田 薫  京都民医連中央病院 看護部長 
    松原 健治 株式会社デザインケア みんなのかかりつけ訪問看護ステーション神戸
監 修:筒井孝子  兵庫県立大学大学院 教授
時 間:6月11日(日)14:00-16:00
方 法:オンライン(ケースディスカッション)
参加費:2000円
対 象:全医療職
主 催:株式会社カイ書林
お問合せ:generalist@kai-shorin.co.jp

お申し込みは下記よりお願いします。


■2023年度 第2回Choosing Wisely Japan オンラインレクチャーのご案内

「コロナ2019(COVID-19)医療情報〜混乱の検証〜」
群星沖縄臨床研修センター 徳田安春 先生
6 月3 日(土)14:00 ~ 15:30
方法:オンライン(Zoom)講演と質疑応答

Choosing Wisely(賢明な選択)は、医療者と患者が対話を通じて、科学的な裏づけ(エビデンス)があり、患者にとって真に必要で、かつ副作用の少ない医療(検査、治療、処置)を「賢明に選択」することをめざす、国際的なキャンペーン活動です。
Choosing Wisely Japan は、日本でChoosing Wisely を推進するため、2016 年より活動しています。今回のセミナーでは、「コロナ2019(COVID-19)医療情報〜混乱の検証〜」と題して、Choosing Wisely の観点から、適正な医療の推進のための医療情報について徳田安春先生が講演します。この機会にぜひご参加ください。

主催:Choosing Wisely Japan
参加費:1,500 円


■全国ジェネラリストリポート

誤嚥性肺炎とJAPEPそして臨床研究

市立奈良病院. 総合診療科 森川暢

私のライフワークのひとつが誤嚥性肺炎診療の探究です。私は、誤嚥性肺炎ただいま診断中という本の執筆、さらには日本プライマリ・ケア連合学会のプロジェクトの一環として、誤嚥性肺炎の多職種連携スキルアップ プログラム Japan Aspiration pneumonia inter Professional team Educational Program (JAPEP)のチームリーダーをしています。

JAPEPセミナーは日本における急性期病院における誤嚥性肺炎の包括的教育プログラムの決定版を目指し、標準化された多職種での誤嚥性肺炎への介入方法に関する教育プログラムの開発および実施を目的としています。JAPEPとして多職種向けの教育セミナーを継続して行うことがまずは重要ですが、次のステップとして誤嚥性肺炎の臨床研究を行いたいと思っています。

総合診療の領域ではまだ、臨床研究の実施が他の領域に比べると遅れている印象があります。ゆくゆくは、誤嚥性肺炎の多施設研究も実施し、一流誌に論文を乗せることが現在の目標です。そしてこれを実現するためには、多数の仲間の協力が必要不可欠です。興味があるかたがいれば、ご連絡ください。

森川のTwitter: Toru Morikawa コミュニティホスピタリスト@奈良 @aquariusmed

*JAPEP セミナーは、「2019 年度 GSK 医学教育助成」による事業です。これは、医学関係学会/医会が独立して企画・運営する医学教育事業を助成する 事業であり、日本プライマリ・ケア連合学会の正副理事長会議の承認を得て実施されています。

■マンスリー・ジャーナルクラブ

COPD患者に対する鍼治療の有効性

弘池会 口之津病院 寺澤佳洋
Masao Suzuki, LAc, PhD

A randomized, placebo-controlled trial of acupuncture in patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD): the COPD-acupuncture trial (CAT)

Arch Intern Med . 2012 Jun 11;172(11):878-86.
→https://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedicine/fullarticle/1151703
→https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22905352/

内容の要旨:
世界で初めて、「COPD患者に対してプラセボ鍼を使用したランダム化比較試験を行い、鍼治療が労作時呼吸困難に対して有効であること」を示した論文とされる。

背景:
標準的な投薬を受けるCOPD患者の労作時呼吸困難の改善に関して、鍼治療がプラセボ鍼治療よりも優れている否かを判断するために実施された。

方法:
2006年7月から2009年3月までの期間で、標準的な投薬を受ける68名のCOPD患者に無作為化並行群プラセボ対照試験が実施された。主要エンドポイントは、6 分間の歩行テストの直後に評価された修正ボルグスケールスコアで、ベースライン時と12 週間の治療後に労作性呼吸困難(DOE)が評価された。

主な結果:
ボルグスケールスコアは、プラセボ鍼治療群で比較して実際の鍼治療群で有意に優れていた(共分散分析による平均[標準偏差]は-3.6[1.9]vs0.4[1.2]、-3.58(95%CI:-4.27 to -2.90))。
実際の鍼治療を受けたCOPD患者は、6 分間歩行テストの歩行距離も改善し、運動耐性が向上し、DOE が減少したことが示されました。

結論:
本研究は、鍼治療が COPD 患者の DOE を減少させる有用な補助療法であることを明確に示している。

コメント:
発表当時、鍼灸界や呼吸器科界に衝撃を与えたと聞いている。
筆頭著者の鈴木雅雄氏は現在、鍼灸師として福島県立大学医学部教授の職に就いている鍼灸界におけても医学界においても稀有な存在であるとともに筆者の大学の尊敬する先輩でもある。この論文は鈴木教授が、明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)の大学院生時にまとめた論文である。
鍼灸治療に関しては、エビデンスが乏しいとも言われるかが、昨今ではその効果を裏付ける研究や機序に関する研究も増えてきている。
【参考文献1】【参考文献2】

【参考文献1】
Xu S, Yu L, Luo X, Wang M, Chen G, Zhang Q, Liu W, Zhou Z, Song J, Jing H, Huang G, Liang F, Wang H, Wang W.Manual acupuncture versus sham acupuncture and usual care for prophylaxis of episodic migraine without aura: multicentre, randomised clinical trial. BMJ. 2020 Mar 25;368:m1096. doi: 10.1136/bmj.m1096.
PMID: 32213509

【参考文献2】
Liu S, Wang Z, Su Y, Qi L, Yang W, Fu M, Jing X, Wang Y, Ma Q. A neuroanatomical basis for electroacupuncture to drive the vagal-adrenal axis. Nature. 2021 Oct;598(7882):641-645. doi: 10.1038/s41586-021-04001-4. Epub 2021 Oct 13.

■カイ書林図書館

ジェネラリスト教育のツールとして、弊社は、英語論文翻訳サービスを始めます。これは海外の医学雑誌に投稿予定の著者に、質の高い英語翻訳を提供するサービスです。最近AIを利用する自動翻訳が話題ですが、弊社はこれまでの医学会の英文誌編集のノウハウと優れたnative speakerを用意して、他社より安価で良質の英語論文を作成します。皆様のお申し込みをお待ちします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?