見出し画像

何かを始めるよりも大事な何かをやめること

2020年こそは何かを変えたい!

今までの自分から変わりたい!

と考えた時に多くの人が思いつくのは


何か新しいことを始める

ということだと思います。


もちろん、何かを始めるというのは

今までの自分では選ばなかったことを

始めるということなので


きっと変化は起こりますし

素敵なことだと思います。


しかしよくよく考えてみると

よっぽど暇な人を除いて

今のスケジュールはパツパツに

入っているんじゃありませんか?


「時間は作るものだ!!」

たしかにその心構えは必要ですが

その心構えだけで
変わることができているのなら


きっと何かを変えよう!と決意してから

すぐに行動に移せていると思うんです。



なので僕は何かを変えたいときに

新しいことを始めるよりも先に

やるべきことがあると思っています。



それは

何かをやめる


ということです。


今のスケジュールだったり

あるいはあなたのキャパシティー的に

新しいことを入れることができないなら

今入っているものをやめてみる。


そうすると
そのやめたものをしていた時間が

ぽっかり穴があくわけです。


その空いた時間に何かを入れていくと

新しいことへ挑戦しやすくなります。


例えば僕は

深夜にYoutubeを
見てしまう癖がありました。


なのでYoutubeを見ないと決めて

過ごしていたことがあります。


この時にはYoutubeを見ない!!と

意思を強く固めても

人間の意思は弱いものなので

すぐに破ってしまうわけです。


なので具体的に僕は

●Youtubeのアプリをアンインストール

●0:00にスマホの電源が落ちるように設定


をして守れるようにしていきました。

そしたらその時間に
読書をするようになったり
早く寝るようになったりと

生活は変化していきました。

このように自分が何かを変えるために

「何かをやめる」


そのために

意思に頼るのではなく
仕組みや環境を整えると

断然取り組みやすくなります。


なのでまずは

あなたが普段やっていることを

今日1日だけやめてみましょう!


そして、やめることを決めたら

どんな仕組みを作ったり

どんな工夫をしたりすれば

それを守れそうかも考えてみましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?