見出し画像

私はポリアモリーなの?彼以外に好きな人ができたら読む3冊

最近、恋愛に関するテーマにおいて見かけるようになった言葉「ポリアモリー」。

パートナー以外の人を好きになってしまい「私はポリアモリーなの?」と悩む人も増えているようです。

ポリアモリーという言葉の意味とよくある誤解、ポリアモリーがよく分かる本についてまとめました。

そもそもポリアモリーとは?

そもそも、ポリアモリーとは何なのでしょうか。

言葉の意味がはっきり分からないから、自分がそうかどうか分からなくて悩む人が多いのです。

定義や特徴について説明していきましょう。

ポリアモリーの定義

ポリアモリーという概念は、以下のように説明されています。

・3人以上の人間関係において、全員の合意のうえで3人以上でお付き合いすること

ここで最も重要なのが、「全員の合意」という点です。

病気や言い訳じゃないの?

「ポリアモリーって、浮気症とか心の病気じゃないの?」

「自分を正当化するためのただの言い訳じゃないの?」

自分がポリアモリーかもしれないと悩む人が、よく他人から投げかけられる言葉です。

前述のように、ポリアモリーが成立する条件は「全員の合意」です。

つまり、1人でも合意していない(嘘をつかれたり秘密にされたりしている)状態であれば、ポリアモリーでなく浮気や不倫ということになるのです。

ですから、ポリアモリーは隠れて浮気をしてしまう人、ということにはなりません。

また、自分を正当化するための言い訳としてポリアモリーという言葉を使う人は残念ながらいます。

本人がポリアモリーだと主張していたとしても、そこに「全員の合意」がなければ、ポリアモリーとはいえません。

逆に全員の合意があるなら、たとえ第三者から「言い訳でしかない」といわれたとしても、当事者たちは納得している関係なのだから、他人の言うことを気にする必要はないのです。

ポリアモリーが分かる3冊

ポリアモリーについて知りたいと思っても、不確かなネット記事が多かったり、ポリアモリーを説明したコンテンツが少なかったりして、なかなか情報が得られないのが現状です。

ここでは、ポリアモリーについて理解する助けになる本を紹介します。

「ポリアモリー 複数の愛を生きる」

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4582857779/ref=ox_sc_act_image_3?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1

日本の研究者がポリアモリーについてアメリカを中心にフィールドワークをおこない、その調査結果をまとめたのがこの本です。

「わたし、恋人が2人います。 ポリアモリーという生き方」

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4866211482/ref=ox_sc_act_title_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1

とあるポリアモリーの女性が、ポリアモリーとして生きるようになるまでの半生や、パートナーシップやコミュニケーションについての考えをまとめた1冊です。

「恋愛のフツーがわかりません!! ゆらぎのセクシュアリティ考2」

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4939042448/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A3P5JX49TTWXYU&psc=1

セクシャルマイノリティの団体ROSのメンバー達が、ポリアモリーやその他のさまざまな恋愛や性のカタチについて綴ったコラム集です。

まとめ

ポリアモリーという言葉の定義とありがちな勘違い、そしてポリアモリーをより詳しく知るための本についてご紹介しました。

これらの本をもとにポリアモリーについての理解を深め、自分がポリアモリーかどうかについて悩む人が減っていくことを願っています。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?