シャドー・コン(NSTRPGソロシナリオハンドアウト)

◆イクサの鐘が鳴る◆
キョート暗黒闘技場『シャドーコン』
そのコロッセオがいつ頃現れたのかは定かではないが、いまや暗黒カネモチの間でその名を知らぬ者はおらず日夜血と金が乱れ飛ぶ。
そんな闘技場にエントリーした君。
君の前の大扉が開かれ、異常興奮する観客たちの歓声が聞こえてくる。
さぁ、今こそリングに飛び込み全てを手に入れろ!

1.ハンドアウト概要

NMとPC1対1 or PC一人用のソロシナリオ・ハンドアウトです。
スリリングなイクサを楽しむための各種ルール及び150を超える膨大なNPCデータ集で構成されています。

貴方のニンジャはかの地下闘技場シャドー・コンの無差別ニンジャトーナメント参加者の一人として、1回戦から4回戦まで、あらゆる敵ニンジャと勝ち抜き形式のタイマン勝負を行います。

4戦を勝ち抜き優勝するか、各試合後に次の試合に進まずリタイアするか、手番開始時に降伏するか、戦闘不能になった時点で終了。
優勝してなお更なる強敵を求める場合は、殆ど勝利が不可能に近いEXTRAバトルに挑むこともできます。

難易度:総ステータス15~成長限界プラグイン適用ニンジャ
    腕試しや純粋に戦闘を楽しむ目的向け、育成には不向き


2.ハンドアウト「シャドー・コン」本体

ハンドアウト本体は以下のスプレッドシートである。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1hCJB8V99V0mxASo3QmKrMv-h3NQNlpxFF_MCYqW3RmE/edit?usp=sharing


3.プレイ手順

 プレイヤーは以下のとおりにセッションを進める。
 各項目の詳細は「4.プレイ手順詳細」に記載している

【初期設定】
(1)「戦闘ルール」を設定
(2)「敵出現表」を設定
(3)「応援アイテム」を設定。1D6を振って初期アイテムの取得

【トーナメント】
(4)2D6で1回戦の敵を決定、戦闘開始!敗北したら終了
(5)【勝利時】次の試合に挑むか決定。リタイアする場合は報酬を入手
(6)【次の試合に進む場合】インターバル。戦闘ルールに応じた処理を行う。通常なら1D6を振って応援アイテムを入手、体力3・精神力2を回復
(7)2D6で2回戦の敵を決定、戦闘開始!
(8)以下、4回戦勝利まで繰り返し。
(9)【4回戦勝利時】EXTRAに挑むか決定。リタイアする場合はセッションクリア、報酬を入手

【EXTRAバトル】

(10)【EXTRAに挑む場合】3D6を振って応援アイテムを3つ取得、体力・精神力を全回復
(11)【EXTRAに勝利した場合】完全制覇おめでとう!報酬を入手



4.プレイ手順詳細

プレイ手順の詳細は以下の通り

【初期設定】

(1)「戦闘ルール」を設定 
「メイン」シート
で、遊び方に合わせて戦闘ルールを設定する。各ルール自体は見れば分かると思うので割愛し、オリジナルルールである「挑発戦」についてのみ以下に記載する。 

 ◆挑発戦◆
  能動的にアトモスフィアを変えられるルール
  ターンの初めにどちらかのキャラが「挑発戦」を宣言した時に、
  ニューロン判定ダイスを基準値として、【ノーマル判定の成功数+出目6の数】の比べ合いを行う(電子戦とほぼ同じだがハッキング判定ダイスではないことに注意)
  勝利したキャラクターはアトモスフィアを一つ上下することができる。(上限UH、下限N)


(2)「敵出現表」を設定
 「メイン」シートで、プルダウンを使って好みの敵出現表を設定する。
 どんなニンジャがいるか見たい場合、「敵ニンジャ表」シート
 詳細なデータを見たい場合は「敵データ検索」シートを使うと良い。 

【注意な】
 出目3・4や12(強敵枠)は作成者や協力者の卓で登場したオリジナルキャラクターが入力されている。
 こういったキャラは基本的にはデータのみ使い、ロールプレイは自由にすると良い。また、オリジナルキャラクターと戦うのが気がすすまない場合は振り直してもよい。


(3)「応援アイテム」を設定。1D6を振って初期アイテムの取得
 
 応援アイテムとは、シャドー・コンでのみ使用できる消費アイテムのことである。(ロール上応援とする場合が多いのでこの名前がついた)

◆応援アイテム
消耗品。
手番中に使用でき、「手番を消費する」という記載が無い限り使用に手番を消費しない。一方でシャドー・コンでは応援アイテム以外の消耗品を使用できない(グレネード除く)
なお、通常アイテムと違い、同じ応援アイテムを複数持つこともできる。

 まず「メイン」シートの応援アイテム候補の中から4つ選んで対応する出目に重複が無いようセットし、「応援出目表」を作成すること。(出目1はスシ、出目2はトロに固定)

 応援出目表が完成したら、1D6を振り、初期アイテムとして対応する出目のアイテムを取得する。その後、試合に勝つごとに1つ。EX挑戦時に3つのアイテムを取得することができる。

 【トーナメント開始】

(4)2D6で1回戦の敵を決定、戦闘開始!
 「敵出現表」に基づいて2D6を振り、1回戦の敵を決定する。
 敵データは「敵データ検索」シートから調べられる。

 ※「敵データ検索」シートはスプレッドシートのままでは見づらいので、メモ帳などにコピー&ペーストして閲覧すること。
 ※敵は自分やNMで自由に決めても良い。これは他のタイミングでの敵決定時も同様である。

 敵データが用意できたら戦闘開始!
 
どちらかが体力0 or 精神力が−1になるか、もしくは手番開始時に降伏した場合に戦闘終了となる。


(5)次の試合に挑むかを決定。リタイアする場合は報酬を入手
 戦闘に勝利した場合、次の試合に挑むか、リタイアして報酬(下記「5.報酬」参照)を得るかを決定する。 爆発四散(キャラロスト)ありルールにしている場合、特に慎重に決定するのが良い。

 なお戦闘中は自分の手番開始時に「降伏」することができる。
 降伏した場合即座に戦闘は終了し、直前の試合勝利後にリタイアした場合の3/5(端数切り上げ)の報酬を受け取る。


(6)インターバル
 「戦闘ルール」で決めたルールに従って、インターバルの処理を行う。
 なお、このタイミングでカトン・エンハンス等「マップにいる間/戦闘終了まで/◯ターン継続する」効果は全て消失する。
 通常であれば1D6を振って応援アイテムを一つ入手する。
 また、体力3、精神力2を回復する。


(7)2回戦の敵を決定、戦闘開始!
 「敵出現表」に基づいて2D6を振り、次の戦の敵を決定する。
 敵データは「敵データ検索」シートから調べられる。

 ※スプレッドシートのままでは見づらいので、メモ帳などにコピー&ペーストして閲覧すること。

(8)以下、4回戦勝利まで繰り返し。
 以下、4回戦に勝利するか、敗北するまで(5)~(7)を繰り返す。


(9)【4回戦に勝利した場合】EXTRAに挑むか決定。
 見事4回戦に勝利した場合、おめでとう、トーナメント優勝である!
 リタイアするのであれば豪華な報酬を貰い、観客の拍手を背にリングを後にすると良い。

 しかし、君がさらなる強敵とのイクサを望むのであればEXTRAステージへと進むことができる。

【EXTRAバトル】


(10)【EXTRAに挑む場合】特殊インターバル
 EXTRAバトルに進むにあたり、応援アイテムを3つ取得する。
 また、体力・精神力を全回復すること。
 大サービスに見える? とんでもない、こうでもしないと戦いにすらならないのだ。
 さあ、試合開始だ。2D6を振って最後の敵を決定しよう。
 

(11)【EXTRAに勝利した場合】完全制覇
 EXTRAに勝利した君には最早なにもいうことはない。シャドー・コン完全制覇おめでとう。カネ・名誉・カラテ。全てはキミのものだ。

5.報酬

 全ての試合に勝ち抜くか、リタイアした時に報酬が得られる。
 なお、戦闘不能時及び降伏時は、直前の試合勝利後にリタイアした場合の3/5(端数切り上げ)の報酬を受け取る。
 また、戦闘ルールの爆発四散(キャラロスト)の有無で報酬が異なる。
 ただしこれらの報酬は全て目安であり、各階級で初めて勝った時のみ報酬を得ることにする等、各自で自由に調整すること。
 
(1)爆発四散有り
 ・1回戦突破:万札10、余暇1
 ・2回戦突破:万札20、余暇2
 ・3回戦突破:万札40、余暇4
 ・4回戦突破:万札60、余暇5
 ・ EXTRA勝利:万札120、余暇10

(2)爆発四散無し
 ・1回戦突破:万札5
 ・2回戦突破:万札10、余暇1
 ・3回戦突破:万札30、余暇2
 ・4回戦突破:万札40、余暇3
 ・ EXTRA突破:万札60、余暇5

なお上の報酬は重複しない(例:爆発四散ありで3回戦突破後リタイアした場合、万札50、余暇4のみ手に入り、1回戦突破報酬等は手に入らない)

6.その他の使い方

本ハンドアウトは本来の遊び方以外に様々な遊び方に流用できる。以下は一例である

(1)シャドーコン以外の連戦シチュエーションへの使用
 シックスゲイツ6連戦や、キョート城突破のような多数のニンジャと連続戦闘するシチュエーションにはこのルールがそのまま流用できる。
 
(2)複数のサンシタニンジャでのボス挑戦
 この戦闘ルールが使えるのは必ずしもタイマンに限らない。
 サンシタで力を合わせて強敵に挑む、というようなシチュエーションでも使用可能だ。
 
(3)NPCデータ集としての使用
 160を超える膨大なNPCデータは、セッションのボス能力を設定する参考として最適だし、見ているだけでも楽しいだろう。

7.注意事項

(1)例外について
 基本的には、ここに書いていない事は全てNM判断案件です。
 また、ここに書いてあっても適宜NMが改変を加えても構いません。
 常にルールブックよりプレイグループの判断が優越すべし、という点は本家と志を同じくしています。

(2)原作再現キャラクターについて
 このハンドアウトには多くの原作登場キャラのデータが掲載されていますが、これらはあくまでもファンメイドです。
 タイマン用に能力を調整していたり、人によっては「このキャラのイメージ違う」等はおおいにあると思います。
 あくまでも「このシナリオではそうなんだ」ということで、作成者やNMに抗議したり、他の卓に持ち出したりしないようにしてください。
 
(3)オリジナルキャラクターについて
 データ集に登録してあるオリジナルキャラクターについては、作成者や協力者たちの卓で登場した様々なコンセプトの敵データを参考として載せています。
 もしかしたらアナタの知ってるキャラもいるかもしれませんが、基本的にロールはプレイする人の自由にしてください。

(4)世界観について
 このハンドアウトで登場する敵キャラクターには、シャドーコンにいることがありえなかったり、ここで爆発四散すると歴史が大きく変わってしまうようなキャラクターも多い。
こういう世界観的な問題に対してプレイヤーはそれぞれ自由に整合性をつけること。

「そういうものだ」で流しても良いし、出てくる敵は全てそっくりさんということにしても良い。PCニンジャのイメージトレーニングかもしれないし、スゴイテック社の超高度シミュレーション装置なのかもしれない。
ともあれ、大事なのは目の前のスリリングなイクサを楽しむことだ。

(5)利用規約
 このハンドアウトに掲載されているルール・データは全て法令、公式(ニンジャスレイヤーTRPG)及びラブリスペクトラブの範囲内で自由に使用して構いません。連絡や引用元の記載も不要です。
 ただし公式ルールブック及びプラグイン掲載のデータについては必ず公式のルールに従ってください。
 

8.スペシャルサンクス(敬称略)

 偉大なる原作者及び翻訳チーム、黒鷲あぐも、しげ、3g、まっさん、T1000G、うーぱー、しろい、コータロ、hoprais、jyona、taka、ぽにぽに、マンタ、西犯、避雷針、その他意見だしやテストプレイにご協力くださった全ての方


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?