見出し画像

大学入学までにやっておいた方が良い勉強

東京大学理科一類・新2年の目黒 学(めぐろ まなぶ)です🙇‍♂️
私は本来、絵本に関することをnoteに執筆しているのですが、嬉しいことに後輩が入学してくるということで今回は「大学入学までにやっておいた方が良いこと」について少しだけ話をさせていただきたいと思います。よろしくお願いします


1. 大前提

まずは皆さん、合格おめでとうございます。この春休みは自分の努力を労う期間としてくれるのが1番です。受験勉強を頑張ったは良いものの、大学に入ってから全然勉強できなくなった…とかいうことにならないためにも、しっかりとこの期間に休んでください。入学手続きや引っ越しの準備、パソコンの購入などしなければならないことはあると思いますが、友達と出かけたり旅行に行ったりして楽しく過ごしてほしいと思います。

そのうえで、大学の勉強が不安だ…という人たちに向けて「これは少しやっておいても良いかもね」というものを少しだけ紹介していこうと思います。よかったらご覧ください

2.理系

理系の皆さんがやっておいた方が良いであろうことは、主に以下の2分野です。これらがある程度できるようになれば十分OKです。あとは授業をしっかり聞いていれば理科系の科目で困ることもほとんどありません。

  • 【線形代数】行列が何かを知る+計算できるようになる

  • 【微積分】外積、変数分離系の微分方程式、偏微分、テイラー展開

線形代数

まずは行列が何かということを知っておいてくれたら嬉しいです。基本的には「数を長方形に並べたもの」が行列ですが、イメージを掴んでもらいたいので以下の「3Blue1Brown」というチャンネルを視聴することを推奨しておきます(おそらく他の解説動画よりも突出して良いと思います)

あとは行列の足し算、引き算、掛け算ができるようになっていればとても良いです。

微積分

物理の授業などで未履修の数学を使われることがあります。例えば、古典力学であれば外積や微分方程式、テイラー展開などが登場し、熱力学であれば偏微分が頻繁に登場します。これらについてはある程度慣れておいた方が良いのではないかと思われます。

3.文系

大学の講義ではものによりますが、高校範囲の世界史や地理の知識を前提として話が進むことがあります。なので、もし時間があれば自分が受験で選択しなかった科目について未履修の分野を軽く教科書や本で読んでおくと良いと言われます。以下は理系であまり世界史について知らなかった私に友人がおすすめしてきた本です。読んでみたら結構面白かったので皆さんにも紹介しておきます

おそらく近所の本屋さんにあります

4. 最後に

ここまで読んでくれた皆さん、ありがとうございました。何よりまずは入学準備をしつつ今の時間を楽しむことが大事なので、勉強はほどほどにしておいて大丈夫です。ただ、もし「ちょっとはやっておこう」と思うのであれば今回私が紹介したことを参考にしてくれるとありがたく思います。

それでは皆さん、良い春休みを!!🌟


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?