見出し画像

農村の民家を味わってみよう:難波田城公園

こんにちは

突然ですが、
「農村の家」というと皆さんはどのようなイメージが浮かぶでしょうか?

たぶん、
外観は茅葺屋根で、中に入ると土間や囲炉裏があって、畳や板敷の部屋になっていて、というようにいわゆる、古民家、と言われる家が連想されるのではないではないかと思います。

まさに、ボクたちが思い浮かべるような日本的な農村民家が移築されている場所があります。

そこで今回は、
そんな日本的な古民家を訪ねたお話をしていこうと思います。

日々の合間にのぞいてもらえたら嬉しいです。

|難波田城公園と古民家

訪ねた場所は埼玉県富士見市にある「難波田城(なんばたじょう)公園」

難波田城公園には、富士見市の歴史に触れられる資料館もあり、公園内の各ゾーンで移築や復元されたものを体験しながら学びもある場所だと思います。

古民家ゾーン
昔の風景を再現している

公園内にある古民家ゾーンには2軒の明治時代の民家が移築されています。
どちらの民家もかつて富士見市内に残されていたもので、当時この地域で広がっていたであろう風景を再現したのが古民家ゾーンとされています。

難波田城公園
難波田城は、中世に富士見市を本拠に活躍した難波田氏の城館跡で、昭和36年、埼玉県旧跡に指定されました。荒川低地の一角に築かれた平城で、規模は5ヘクタール以上と推定されています。難波田城公園は、敷地面積約17000平方メートルの歴史公園で、この貴重な文化遺産を保存し活用することを目的にその一部を整備し、平成12年にオープンしました。公園内は、敷地中央の難波田城資料館を挟んで東西に細長く、東側が難波田城の姿を復原した「城跡ゾーン」、西側が市内に建てられていた古民家を移築復原した「古民家ゾーン」に分かれています。

富士見市HPより引用

古民家ゾーンにある2軒の民家は、旧大澤家住宅と旧金子家住宅。

どちらもパッと見た感じでは、まさに古民家、という印象ですが、
・旧大澤家住宅は名主の家
・旧金子家住宅は商売もしていた家

旧大澤家住宅
名主の家のため、お客さん用の玄関がある
旧金子家住宅
住まいと商いが共存した造りになっている

というように各々の役割は異なっていて、家の造りもそうした用途が反映されています。

また、旧金子家住宅では昔の遊び体験や売店があるのでご家族でいらして楽しんでいる人が多く見受けられました。

見学だけではなく、遊びも学びも体験出来る場所になっています。

|家の中に自然が巡る

さて、ここからは、
旧大澤家住宅と旧金子家住宅、それぞれの建築の違いのお話ではなく、2軒ともに共通していて、なんだか古民家らしいな、って思うところに焦点を当ててお話していきます。

どちらの家も中に入ってみると、最低限の照明(後付けかも)があるだけで、そのほとんどが日中の自然光による明るさになっています。
ですので入った瞬間は感覚的に、暗い、と感じます。

基本的に暗い
その分、日の光が際立つ

他の部分に目を移していくと、家中に入っている建具が開け放たれています。
見学用にそうしているのだと思いますが、古い民家って壁がホント少ないなぁ、と感じます。
もう少し言うと、壁面よりも部屋を仕切っているのが建具(障子や襖など)でそれらを開けた状態ですと、家の中は空洞なんだと気づきます。

外からたくさんの光が差込む
壁より建具が多い
開けてしまうと空洞だらけ

言い換えると、
隙間だらけの家、というのが一つの特徴で
隙間、と聞くとあまり良い印象を持たないかもしれませんが、その隙間、からは自然の織り成す現象が民家の中を巡っていきます。

家の中に風、音、光が巡る

そう、暗く感じるからこそ太陽光の明りと暖かさを感じ、床に腰を降ろす習慣だからスーッと吹く風が当たり、開放されているからこそ音が聞こえてくる、そのような利点や美点がこうした日本的な民家にはあると思っています。

そう考えると、豊かさ、を感じます。

日本的な民家って自然と一体となっているよね、って言われる所以はこうした家の造りと自然の現象が相互に作用しているからかもしれませんね。

現代の家のシステム(高気密、高断熱、遮音など)とは真逆ですが、今ではなかなか感じ得ない体験が出来る建築だと思います。

縁側
あたたかい

広く知られているというわけではありませんが、のどかな風景が広がり地域に開かれた公園、という感じで散策しているだけでも穏やかな気持ちにさせてくれます。

のどかさを求めて足を運んでみてはいかがでしょうか。

ということで、
今回はこの辺りで失礼します。

ここまでお付き合いくださりありがとうございました。

ではまた



▼よろしければこちらもご覧ください。

▼KURAMOCO


この記事が参加している募集

最近の学び

旅のフォトアルバム

話を聞いて面白いと興味が湧きましたら、ぜひサポートの方もしてくださると嬉しいです。 アイデア探し・デザイン制作など創作活動のために活用していきます!